2024年9月29日日曜日

抹茶をたてる ♪

 

最近の私の流行は、お昼に抹茶をたてることです♪


私はカフェインに敏感なので、昼以降にカフェインの入ったものを摂ると睡眠に響いてしまいます。なので、カフェインを摂るのは昼までとしています。


平日の朝は紅茶、休日の朝はコーヒーを豆から挽いて飲んでいるので、緑茶を飲むのは、お昼ということにしています。


以前は、煎茶でお茶をだしていましたが、緑茶は葉っぱも一緒に摂るといいので、それなら抹茶で飲むのが一番効率がいいじゃん、、


と、最近は抹茶を水で溶かして飲んでいました。


ある時、茶道でよくやっているように、茶筅(ちゃせん)でかき混ぜて飲んだらどんな感じになるのか、、と思い、


確かめたくなり、茶筅を入手し、カシャカシャとかき混ぜて飲んでたみたところ、同じ抹茶なのに味わいがまったく変わりました。


クリーミーで、まろやかになりました。ちょうどビールに適量泡をたてると美味しくなるに似ているかと思います。


お~、だから昔から茶道なんかでわざわざ抹茶をたててのんでいたのか~、、といたく感動しました。


以来、職場で30分の昼寝ののちは、シャカシャカと抹茶をたてて飲んで午後の仕事に臨んでいます(笑)


茶筅自体は1000円位とそんなに高くないので興味のある方はぜひ試してみてください。


また抹茶も当然ながら土地や茶園によって味が全然違って楽しいです。


少し話が変わって、緑茶が体にいいことはわかっていますが、その要因の一つとしてポリフェノールが関係しているようです。


調べると、ポリフェノールは強い抗酸化作用があり、動脈硬化などいった生活習慣病を予防してくれるそうです。


有名なところでは、赤ワインのポリフェノールですよね。


フレンチパラドックスと言われて、フランス人は肉の摂取量が多いにもかかわらず、他の西洋諸国に比べて動脈硬化や心臓病による死亡率が低いそうで、


これはワインを習慣的に飲むことによるポリフェノールの摂取が原因であると推測されています。


しかし最近の研究で、お酒の摂取に関しては、適量というものはなく、


飲めば飲むほど健康を害するということがわかっているそうです。


私もあまりお酒自体は好きではなく、飲んだ後、睡眠が浅くなったり、翌日体が重くなったりするのを考えるとトータルではマイナスだなと感じています。


アルコールが残ったまま寝ると、おそらく研究で言われているように脳が委縮するんだろうなと感じます。


また筋トレをしたあとにアルコールを摂取すると、その効果が減じてしまうそうです。


ではアルコールを摂取しないで赤ワインを摂取するようにポリフェノールを摂れないものか、、


ん?ビールなどにノンアルコールがあるのだから、赤ワインにもノンアルコールがあるんじゃないか、、と調べてみると、ちゃんとあるんですね!


そうか、そうか、どんな味がするんだろう、と試しに日本のメーカーが出しているノンアルの赤ワインというものを2種買ってみました。


味はというと、、ほぼブドウジュースで(笑)お酒の好きな人に、これが赤ワインの代わりですといっても納得しないだろうと思いますが、


な、なんと、このノンアルコール赤ワイン、普通の赤ワインと同じ量のポリフェノールが摂れるんだそうです!


素晴らしい!


またジュース程甘くもないので、私は筋トレをした日の夜にオチョコ位のグラスに2-3杯飲んでみています。調子がいいように感じています。


ポリフェノールについて色々と調べてみると、私が意識して摂っているものにポリフェノールの含有量の高いものが多いのに驚きました。


紅茶・緑茶・・・カテキン

コーヒー・・・コーヒーポリフェノール

ブルーベリー・赤ワイン・・・アントシアニン

プルーン・・・ネオクロロゲン酸

ココア・チョコレート・・・カカオポリフェノール

玄米・・・フェルラ酸

大豆・・・イソフラボン

カレー粉(ターメリック)・・・クルクミン

オリーブオイル・・・オレオカンタール


などなど、、。


最近読んだネット記事によると、最後に挙げたオリーブオイルに含まれるオレオカンタールは最強のポリフェノールと呼ばれているそうです。


そうか、オリーブオイルにもポリフェノールは入っていたのか、、と初めて知りました。地中海料理が健康に良いと言われる所以ですね、、。


こう見てくると、本当に食事=薬医食同源とはまさにこのことだと感じます。


体と心に良いものを適量摂り、楽しく健康を心掛けていきたいものです。


タイトル:抹茶をたてる♪


でありました。


おしまい


<(_ _)>




2024年9月22日日曜日

嫌いな人に感謝するには、、


すべてのものに感謝をもって、毎日を心満ち足りて、楽しく明るく過ごしたいものです。


しかし、世の中を生きていく中では、嫌なことをしてくる人もいるわけで、


そういう人にされた嫌なことをしょっちゅう思い出しては、また不快な気持ちになってしまうということがあろうかと思います。


そういう人たちに対しては、出来るだけ関わらないようにする、というのが理想ですが、


どうしても毎日接しなければならない、或いは、とうに離れた人であるが、どうしても思い出してしまう、、という場合もあろうかと思います。


私は常に幸せな気持ちでいたい主義なので、このようなことによって、不快な気持ちになってしまうのはなんとももったいないと思っています。


ではどうするのか?


その一つの方法として、以前読んだシャーリー・マクレーンさんの本に書いてあったやり方が有効かと思います。






シャーリー・マクレーンさんは、アメリカの女優さんですが、肖像権か何かの問題で、相手が完全にあり得ないと思うようなことをしていたので、これは法廷で徹底的に戦うと決意したのだそうです。


しかし、ふと、相手は自分のカルマを犠牲にしてまで、嫌なことを教えてくれているんだ、、


と思った時、感謝の気持ちが芽生え、涙が出てきて、許してあげようと思ったのだそうです。


すると、相手の行動も変わった、、というような記述がありました。


もう何十年も前に読んだので、詳細はだいぶ違っているかもしれませんが、


嫌な相手に感謝するというところは、なるほど、そういうとらえ方があるのか、、ととても印象に残ったことを覚えています。


嫌なことを平気でしてくる人というのは、魂のレベルで言うと、まだ幼稚なのです。


天に唾すれば自分に落ちてくるように、自分の行った行為が、ゆくゆくどういう結果をもたらすかということまで思いが至らないのです。


つまり、シャーリー・マクレーンさんが言っているように、そういった人たちは、


自らのカルマを犠牲にしてまで、嫌なことというのはどういうことなのかということを教えてくれている存在と言えるわけです。


こう考えると、いつか仕返しをしてやろうとなどではなく、相手がとても気の毒に思えてきます、、。


復讐するは我にあり、という言葉がありますが、これは聖書にある神様の言葉です。


これは放っておけば、必ず、その人は、それと同等かそれ以上の苦しみを味わうようになるので、あなたが何か仕返しをしてやったりする必要ないですよ、ということです。


一番大事なことは、自分が悪いカルマを作らない、そして自分の幸せ波動を落とさないことです。


嫌なことを何度も思い出して、その都度ダークな思いにとらわれているとしたら、それこそ損なことです。


嫌な気持ちになった出来事を工夫して、むしろ自分の気持ちを優しく、明るい方向にもっていきたいものです。


嫌なことをしてくる人は世の中にある一定数いるものだし、また生きていれば、ツイテいないと思うようなことも起きてくるものです。


それらをどうやって退治していくか、というのは一種のゲームのようなものだと思えばいいのです。


一人さんが仰るように、


ツイテないと思えることが起こった時も、まずツイテル、ツイテルと言ってみる、


また、一人さんのように困ったことが起きた時でも、 


あ~、幸せだなぁ~、楽しいことになってきた


などと言ってみる

また、


このことがダイヤモンドに変わる


などの言葉もいいものです。


一見マイナスに思えるものも、エイヤっとひっくり返して楽しいものにする技を色々と身に着け、


一瞬たりとも幸せからはずれないように生きていたいな~、、と思う彦兵衛であります。



タイトル: 嫌いな人に感謝するには、、


でありました。


おしまい


<(_ _)>




2024年9月17日火曜日

緊急投稿:やはり前世はあるようだ、、、~クレイジージャーニー:生まれ変わり研究旅★NYで10歳の少年の前世の記憶に迫る!

 

先日やっていたクレイジージャーニーというテレビ番組で生まれ変わり研究の先生が出ていました。


日本人の子で、9/11の事故で犠牲になったときの記憶をもっている子を追跡取材していました。


その子は、教えてもいないのに小さいころから英語をしゃべり、幼稚園の頃から

「幼稚園なんかじゃなくて会社に行きたい」

と言っていたそうです(笑)


車はフォルクスワーゲンが好き、眼鏡はレイバンというこだわりがあり、服装はスーツを好んでいたそうです。


研究者と一緒にアメリカに行き、9/11の現場で犠牲者の名前を読み上げていくと、これは自分かもしれない、という名前が分かりました。


そこをたどっていくと、その人の姉に会うことができ、なんと子供のころからのこだわりとその亡くなった方の数々の好みが一致する、、、というような内容でした。


その子は、現場に行って、自分を納めなきゃいけない、、と言っていたのが印象的でした。


見る価値大ありの番組だったのでお知らせしときます。


9/23月まで以下のサイトで無料で見れるようです↓



参考:


https://tver.jp/episodes/ep4rggvbkz



2024年9月15日日曜日

科学がつきとめた “ 運のいい人 ” ♪

 

最近、人から勧められてコチラの本を読んでみました↓



中野信子 『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』 2023


運がいい!

といえば、私的には斎藤一人さんが真っ先に思い浮かびますが、

科学的な視点からどのうようなことが分かっているのか興味をもち、購入して読んでみました。


基本的には斎藤一人さんをはじめ、今まで読んできた本の復習と言った感じでしたが、

科学的な視点からこんなことまで踏み込んで言えるようになってきたんだ、、ととても面白く、為になりました。


本書の初めに書いてある通り、

運がいい人には共通した行動パターンがあるようです。それゆえ、運はコントロールできるのです。

それなら、その運がよくなる行動パターンを習慣として身に着けてしまえばいい訳です。


その運がよくなる習慣を本書は、これでもか、というぐらいに挙げてくれています。

参考にならない筈がありません。


私は数々のこの種の本を読んできましたが、読みながら付箋を付した箇所が幾つかあったので、その言葉を紹介しておきましょう。


運のいい人は自分を大切に扱う


運のいい人は、たとえ人前で靴を脱がなくても、穴の開いた靴下を履いたりしない、、とありました。


うーん、ワッシも結構身だしなみには気を付けているかなー、、とこれを読んだ数日後のことです。。


私はロードバイクに乗る時には、専用の手袋をはめているのですが、長年愛用してきたので手のひらのレザーの部分に破けがありました。


気に入っている柄だったし、手のひらはまず自転車を運転していたら人には見られないよね、、ふん、ふーん♪とロードバイクに気持ちよく乗っていたのですが、


お気に入りのコーヒー屋で、コーヒー豆を買う際に、手袋をはめたままお釣りを受け取ったので、完全に手のひらのレザーの切れた部分を見られてしまいました、、。


あー、運のいい人はこういう所もしっかりやってるんだろうな、まだまだ自分は甘い、、と痛感させられた出来事でした(笑)。


運のいい人は自分なりの「しあわせのものさし」をもつ


この章では自己一致の状態というものを説明しています。

ああなればいいな、こうなれたらいいな、という状態ではなく、

いまこの瞬間が最高にしあわせ、自分が大好きという状態をいうそうで、そういう自己一致の状態の人は人に好かれるのだそうです。


これは凄くよくわかる、そして、最近私はこの状態でいることが多い感じがしています。いいね~、、。



運のいい人は「おもしろそうかどうか」で決める


これは一人さんも言っていることで、私もそう心掛けています。一人さんは正しいかどうかより、楽しいかどうかを基準にして決めてみな、、と仰います。


人を不快にさせることは論外として、自分がコチラの方がわくわくするな、、と感じたら、打算的なことよりもそちらを選ぶとものごとでものごとがうまく運んでいくようです。



運のいい人は「〇〇ちゃん、大好き」と自分に言う


鏡に向かって自分に肯定的な言葉をいうことは、マーフィー博士も説いているところです。

一人はさんは自分で自分の頭をなでなでしたりするそうですよ(笑)

大事だね~、、。



運のいい人は品のある行動をとる


これは大切ですね。つまり思いやりがあるかどうかということでしょう。


これと逆のことをやっていたら、運は確実に下がっていくでしょうね。品のいい行動というのはカッコいいし、心掛けたいことです。



運がいい人は利他的な行動をとる


人は人に喜んでもらえると自分も嬉しくなるというようになっているようです。


最近読んでいる一人さんの本にも、なんか最近つまらないな~、、と思っていたら、どうやったら周りの人を楽しませることができるか、、と考えてみるといいよ、と書いてありました。


自分も楽しくなり、人にも喜んでもらえれば最高ですよね。そして、人に喜んでもらえたということは、またこの人に会いたいと思ってもらえるということであり、その後にも続いていきますよね。。



運がいい人はゲームをおりない


運がいい人は目標があったとしたら、失敗してもそのゲームを降りないのだそうです。これは勉強になりますね。


目標をもって行動し続けるということで運が向いてくるということのようです。


一人さん的には、本当は人生に失敗というものはないのだと。すべて成功か大成功かのどちらかなのだそうです。


失敗だと思っているものも、そちらの方向じゃダメだったということがわかった成功体験なのだそうで、私もそう考えるようにしています。


するとすべての体験が財産であり、宝であり、自分にとってプラスの出来事であることが分かります。


運のいい人はいつも頭のどこかで夢を意識しておく


これはいえますね。問題意識をもっていると、考えていないところでも頭が勝手に考えてくれているようで、何かのきっけでハッとわかることがあるものです。目標を意識しておくことは大事ですね。



運のいい人はポジティブな祈りをする


科学の方面から祈りをするといい、という言葉が出てきたので、少しおっと思いました。しかし近年、祈りの効用というものが科学の方面からも意識され出しており、そういった本が特に西洋の方から出ているようです。


私も祈りは大切だと考えています。言葉によって心は、天国でも地獄でもどのような状態にでもなりえますが、


自分にとって聖なる存在を言葉にすることによって、心がその境地に近づき、その心地よい状態になってから瞑想をするというのが最近の私の瞑想のやり方であり、とても効率的だし、理に適った方法だと感じています。


これをすると、足をどう組む、手をどこに置く、呼吸がどうだというのがいかに副次的なことであり、目的と手段を逆にしてしまって、本来のありうべき心の状態をはずしてしまう可能性を感じます。


祈り、言葉の効用をうまく生かせば、瞑想の時間だけでなく、日常の生活をしながら、ふと思い出したときに言葉を用いることで、ほぼ24時間心安らいだ幸せな状態にいることができると感じています。


祈り、ことばってとても大切だし、これを使わない手はないと感じています。こういった効用を空海は真言といい、その教えを真言宗と呼んだのかな、、と最近感じています。



以上、私の心にひっかかった箇所を挙げてみました。

下の方に、本の出だしの個所と目次を挙げておきますので、興味のある方は覗いてみてください。


また、本書とともに、中野先生の本で気になるものを2冊同時に購入し、3冊を一気に読んでしまいました。











これらの本もとても面白かったです。

特に後者の方はマンガなのですが、意外や意外、かなり深い内容だったので、ほほー、ナルホド、、と思わされる点がかなりありました。

興味のある方はぜひ、手に取って見てくださいね!


タイトル:科学がつきとめた “ 運のいい人 ” ♪

でありました。


おしまい


( ´∀`)b  グッ、ツイテル、ツイテル ♪


















中野信子 『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』 2023





















2024年9月8日日曜日

認識のずれ、、、

 

自分が思っていることと、相手が思っていることの間には、かなりの認識のずれというものがあるもののようです。


以前にも書きましが、洋服屋さんで女の子が一所懸命、鏡を見ながら前髪を直しているのですが、その表情をみてちょっと引いてしまったのです。


それは口をへの字にしながら、一所懸命に前髪を直しているのです。


いやいやいや、もし人に好印象をもってもらいたいと思って身だしなみを直しているのなら、まずその表情だよ、前髪なんか見てないよ、、と思ったものです。


結構、自分の思い込み、自分が良かれと思ってやっていることと、他者が思っていることの間にはかなりの隔たりがあるものだなと、


自分もこのようなことを知らずにやっているのかもしれないと思わされた出来事でした。


そういう目で、世の中のことを見聞きしていると、そういう認識のずれというものがかなりあるようです。


男女の認識のずれで有名なのは、会話に関するものですよね。

女性は話すこと自体に重きを置く傾向があるのに対して、男性は結論を求める傾向があり、お互いにこの特性を理解していないと不和の原因となります。


また違う男女のずれで言えば、何かのテレビ番組で、女の子がモテたいと思って一生懸命ダイエットをして痩せたら、男性からまったく相手にされなくなったとかいうエピソードを見ましたが、まさにこれも男女の認識のずれですよね。


また、私が録画して見ているカンブリア宮殿では、少し前に水族館のことをやっていました。


その水族館は、潰れるギリギリのところまで行ったのですが、館長がどうやったら人を呼べるか、全国の水族館をひたすら巡ったのです。


すると、どうも水族館のスタッフが思っていることと、実際に水族館にくるお客さんの間に認識のずれがあるようだということに気づくのです。


水族館では、普通、水槽の横に魚の説明などを貼っているものですが、実はほとんどの人はそういった説明を見てないのだそうです。


水族館に求めるものは、癒しだったり、驚きだったり、涼みに来ていたりと(笑)、水族館が考えている学術的な魚の説明などではなかったのだそうです。


そこからその水族館は、来てくれるお客さんにいかに喜んでもらえるかという発想に切り替えたところ、経営がV字回復したのだそうです。


斎藤一人さんもこれと似たようなことを言っています。商売は釣りに似ているんだと。


自分がチョコレートパフェが好きだからって、餌にチョコレートパフェをつけても、魚は来ないよと(笑)。


しっかり魚を観察して、魚が好むものをぶら下げないとだめだ、ということをいっています。


この例えは笑えますが、結構これに近いことを人は気づかずに平気でやっているものなのかもしれません。


以前読んだ椎名誠さんの本には、ある有名な旅館に泊まった話がでていました。


夕食時に着飾ったその旅館の女将があいさつに回ってきたのだそうです。


せっかく家族で久しぶりに集まってワイワイやっていたところに、その着飾った女将がこれでもかという感じで一流旅館のサービスとはこういうものだと言わんばかりの挨拶をして去っていったので、


その後、場がしらけて元に戻ることがなく、なんだったんだアレは、、という感じになってしまったのだそうです。


私も客だったら、わざわざ女将があいさつなんてしてほしいと思わないし、それがサービスだとも思わないな~、、と思ったものです。


なぜ、今回このことを書こうかと思ったかと言うと、先週末に、私は山形の百名山、大朝日岳に登ってきたのですが、登山後に泊まった宿で似たような認識のずれがあったのです。


私は最近、斎藤一人さんが紹介している寺田屋さんの日本酒を飲んでから、その神懸かった味に感動し、


地域によって、日本酒ってこんなに違うものなのか、、と旅先で縁のあった日本酒を色々と味わうようにしています。


今回、私は朝日岳登山後、月山の近く五色沼のほとりにある温泉旅館に宿泊しました。


夕食時に、メニューにある山形の地酒を味わってみたいと思ったのです。


それで、ドリンクメニューにあった、お酒をさして、

これは純米酒ですか?

と聞いたのです。


すると、給仕をしてくれている宿のおばちゃんは怪訝そうな顔をして、


え、純米酒?奥で聞いてきますね、、


といってひっこんでしまいました。

そして、今度は主人が出てきて、


純米酒って、どういうこと?意味が分かんないんだけど、、?


と少しキレ気味で聞いてきたのです(笑)。

私は、は?と思いながらも


純米酒というの醸造アルコールを入れてないものをいうんですよ、


と説明すると、


あー、それなら入ってるよ、


といって引っ込んでいきました、、。


地方に旅に行った人の中には、私のように土地のお酒を飲んでみたいと思っている人が少なからずいもるのでしょう。


そして、工業的に作られたアルコールを混ぜない純米酒を所望する人もいる筈です。


それが、酒どころ山形で、かつ日本旅館で日本酒を何種類か提供していきているにもかかわらず、


そういった基本的な知識もないことに、私は驚愕してしまいました、、


えー、そんなことってあるんだ、、と。


それも若者ではなく、地元の年配のおじちゃん、おばちゃん、いいお年をした大人です。


旅館としては、なんとなく地酒と思えるようなのを提供してお客に酔ってもらえればいいぐらいな感じでいるのかもしれません。


しかし、お客の側としては、せっかく地方に旅に来ているのだから、本物を味わいたいし、美味しい発見や感動を体験したいと思っているものです。


なので、たまに、オチョコ1杯ずつを3種類で、地酒飲み比べセットみたいなものを提供している宿があると、ホント嬉しくなって頼んでしまいます。


しかし、こういうお客の側の要望に無頓着だと、下手したら、720ml何千円もするようなビンを開けないと美味しいお酒が飲めないシステムになっているところもあって、


私は、宿がアンケートを書くようしていたら、必ず、少量で飲み比べセットみたいなのがあると嬉しいというようなことを書くようにしています。


日本酒なんて、私は一合でも多すぎだと思うので、いろんな種類をちょっぴりずつ飲んで味わい、その違いを味わえればそれで十分なのです。結構、そういう人っていま多いんじゃないのかな、、。


そういう意味では、山形駅の近くに、地酒を試飲できるスペースが最近作られたようで、500円払って地酒を3種飲めるシステムになっており、私は6種類も味わことができて満足でした。


しかしここも、観光協会がやっているようなので商売っ気がなく、美味しい地酒に巡り合えてもそこで買うことができないという、観光客にとっては不満の残るたいへん残念な場所となっているのです、、。


普通、美味しいお酒に巡り合えたら、お土産として買いたいと思うものでしょう、、。


結構、世の中にはこういうことがあるようです。


しかし、ということは逆にいうと、自分が思っていることと相手が思っていることに隔たりがあるということを前提に、


徹底的にリサーチして、相手の要望を提供出来たら、もうそれは最強ということになりますよね。商売でもなんでもうまくいきますよね。


これってすごく大切なポイントだなと思います。


大きなところの違いで言えば、国や民族の認識の違いですよね。ほぼ、これによって戦争が起きているといっても過言ではないでしょう。


どちらも自分たちは正しく、正義を行っていると思っているのだから、これは行くところまでいかないと止まりませんね、、。


相手が自分とは違う認識をもっていること、それを知ろうとする態度というのは今後ますます大切になってくるんだろうなと思います。


タイトル:認識のずれ、、、


でありました。


おしまい



<(_ _)>


ギャラリー :朝日岳登山  ↓