2023年7月30日日曜日

ウォーキングで筋トレ! ~ 能勢 博『ウォーキングの科学』より


先週も百名山(常念岳)に登ってきました。 





全行程8時間半程、頂上で絶景を眺めながら、お弁当を食べつつ足をほぐしたりして、


電波が届いていたので、ラインで写真などを送っていたら、あっという間に45分も経っていました。。


コースタイム自体は、一般の110%~130%のようです。今回もヤマップさんにお世話になりました。


<(_ _)>ありがとうございます


登山をしていると、色々な人を見かけますが、


この人、体力ないなぁ~、、


と思うような人は、だいたい同じような外見をしています。


まず頬がたるんでいる。そして顔を赤くして息をぜーぜーしていて、なぜか荷物がやたらデカい(笑)。。


私は、常に小股、脱力、ゆっくりを心掛けているので、息も深呼吸をするようにゆっくり、一歩一歩を味わいながら登っています。


自分ではゆっくり登っているつもりでも、結果的にコースタイムをみると、それより早いようなんですね。


一つには、私は一歩一歩、脱力して、休憩しながら歩いているようなものなので、荷物をおろして、どてーっと座って休憩する必要がないのです。


むしろそのような休憩をとってしまった方が、疲れがきて、動き始めるのが億劫になってしまうのですが、、


私はコンスタントに、倦まずたゆまず歩いていて、景色の写真を撮るときにちょっと立ち止まる程度なので、それで全体としてみると速いということなのかと理解しています。


ただ、登っていて、人を抜くことはあっても、抜かれることはほぼないので、他の人から見たら速いのかもしれません。。


私は日々、足の指先から、ふくらはぎ、モモ、お尻、腹筋、背筋に至るまで、


一日おきにやっている筋トレとは別に毎日行っている運動がありますが、おそらくそこらへんの地味な運動が功を奏しているように思います。


で、今回紹介したかったのが、その地味なトレーニングの一つですが、効果が抜群のものです。


割と最近知ったのですが、歩くときに、ゆっくり歩きと大股の速歩を3分間ずつ繰り返して5セットやると、ジムに行っているのと同程度の体力がつくという科学的データーにもとづいたトレーニングです。(インターバル速歩と呼ばれています)


これはこちらの本から学ばせていただきました↓












目次を見ると、だいたいの内容をつかめます↓








目次を見ても分かる通り、インターバル速歩は、単に体力が向上するのみにとどまらず、

生活習慣病や気分障害を改善し、睡眠の質を向上、認知機能も改善し、
関節痛や骨粗鬆症にもよいとのこと。

こんないいことづくめのものは滅多にありません!




体力はウォーキングで十分だった!? ↓






インターバル速歩の実際↓








よくある質問↓






ちょうど、これを読んでいた時期に、
テレビの

『世界一受けたい授業』

でも汗腺を鍛える方法として、

こちらのインターバル速歩が紹介されていたのであわせて載せておきます↓

























私は、最近は朝、夕と散歩の時間を設けていますが、そこで、このインターバル速歩を導入しています。

早歩きのときは、横断歩道の信号機が点滅している時に早くわたりきろうとする時の感覚で、それを大股で歩きます。

私はもともと色々な運動をしてきているので、劇的に体力がアップした!!という実感はありませんが、気持ちがいいので続けています。

本書でもあるように、昔は1万歩歩くといい、ということが言われていましたが、

漫然と1万歩あるいても、体力の向上は見られないということです。

このように、速歩を入れることで初めて効果がでるようです。

なので、わざわざウォーキングの時間をとるのが難しい方は、通勤だとか、職場などで、速歩を取り入れてみるといいと思います。

ほんのちょっと違いだけで、それが積み重なると大きな違いとなってくるので、こういうものは積極的に導入した方がいいと思います。

私はこういう小さな違いを毎日続けて大きな結果に繋げていくいくというのが大好きですね。

体力の向上、その他もろもろの健康の向上に興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!




参考:




2023年7月23日日曜日

宮崎駿 最新作『君たちはどう生きるか』を見てきた!


本日、日曜日、宮崎駿監督最新作

君たちはどう生きるか

 を観てきました。


事前に伝えられていたのは、鳥の絵、しかもクチバシの中に怪しく目が光っているキャラクターのみ。


その他の事前のPRは全くなかったので、恐らく先入観なしで見に来てほしいとの意向かと解釈し、私も知識ほぼゼロの状態で観に行きました。


なので、ここでも極力ネタバレしないように書いてみるつもりなのでご安心ください。


(本当に一切の予備知識なしで観に行きたい方は、これ以上は読まないでね!)


まずびっくりしたのが、導入の時代設定でした。。

え、この時代!?


そこからストーリーが進んでいくのですが、

これホント大丈夫?ちゃんと冒険活劇になっていくの、、と心配になってしまいましたが、ちゃんと冒険活劇になっていきます!


やっぱ、ジブリ映画だわ~、、と思わされたのは、その景色の美しさですね。。


その景色から匂いが漂ってきそうなほど、リアルで情熱をこめて描いているのがよく伝わってきました。


これは近年CGが主流となりつつあるツルツルしたディズニーアニメなどとは大きく違うところだと感じました。


今回の作品で驚かされるのが、


あ、あれ?このシーンは宮崎作品のあのシーンだ、、と思わせる瞬間がたくさん出てきたことでした。


なんで、こんなに似たようなシーンが使われているのか、、。


私が全編を通して感じたのは、これは宮崎駿氏の集大成の映画であり、自身がすべてを回想したものであり、また宮崎駿氏の遺言でもあるのだろうということです。


人は死ぬときに、人生のすべてを走馬灯のように思い出すと言われますが、まさにその境地で作品を作っていたのだろう、、とそんな気がしました。


最後、映画が終わった時に、観客の中に漂っていたのは、


んん、これはいったいどういうメッセージだったのだろう、、という、なんともすっきりしない、もやもやしたものでした。


私も少なからずうろたえて、いったいこの映画を通して彼は何を伝えたかったのだろう、、


と思い、見終わってあとずーっと作品を何度も何度も反芻してみました。


そして、最終的に至った結論、宮崎駿のメッセージは、おそらくすべての宮崎作品に共通することなのだろうと思いますが、


生きるって大変なことだけど、しっかり地に足をつけて雄々しく生きなさい


ということなのだろうと、私なりに解釈しました。


前作『風立ちぬ』では、宮崎駿氏は、これが最後と言っていましたが、私はこれでは終われないだろうな、、と感じていましたが、今回の作品を見終わって、


あ、これで宮崎駿さんは、長編映画をこれ以上作ることはないな、ホントの最後だな、、

ということを強く感じました。


今回の作品は、賛否両論あるようなのですが、気になっている方、ジブリファンの方は、これが宮崎作品最後のつもりで、映画館に観に行く価値は大いにあるだろうと思いますよ。


ぜひ、劇場で堪能してきてください!


(@^^)/~~~ 行ってらっしゃーい!




2023年7月17日月曜日

ヤマップさん、サイコー!! 使える山のアプリ!

 

久しぶりに山に登ってきたのですが(百名山の恵那山と分杭峠の入野谷山)


事前にカンブリア宮殿でヤマップが紹介されていたので、ヤマップの登録をしてから行きました。


カンブリア宮殿 :2023年6月29日 放送 

現代人を山に呼び戻す!異色起業家の戦い!

https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2023/0629/


ヤマップの何がすごいのかというと、山の中では携帯の電波が届かないところがほとんどですが、


な、なんと、事前にヤマップから山の地図をダウンロードしておくことで、GPSによって自分の位置がわかるというのです。


今回、実際に使ってみたのですが、その使い勝手の良さたるや、山のカーナビ状態でした。


今までは、紙の地図とコンパス、山中の標識を頼りに登っていたのですが、ヤマップを一度使ってしまうと、手放せなくなりますね、、。素晴らしいです。


これで山で迷う人が激減するのではないかと思いました、、。


また、今までにユーザーが登山した時の情報や、山道の最新情報も載せられていてとてもありがたいです。


実は、今回、あるルートから山を登ろうと思っていたのですが、そのルートがヤマップの地図を見ると通行止めとなっており、行ってからそれに気づいたのでは大幅な時間のロスとなってるところでした。。


情報は常に大事ですね。知は力なりです。値千金とはこのことを言うのだと思いました。


登山もそうですが、事前の準備で8割方決まりますね。。


ヤマップさんには今回大変お世話になったので、自分も今回登って気づいたことなど、役に立つ情報をばしばし載せようと思っています。




2023年7月9日日曜日

スマホのバッテリーに思う、、

 

私はスマホを購入して2年程になりますが、最近、電池の減りが急に早くなりました。


それまでは、1週間はもっていたのが、1日もつのがやっと、という感じになってしまいました。。


ネットで調べてみると、どうも1年半から2年くらいでバッテリーの寿命になるようですね。。


私は仕方なく、職場にも充電器をもっていって、足りなくなったら充電するようにしています。


さてどうしようかと思い、まず、私はバッテリーを交換することを考えてみました。


楽天モバイルなので、販売店に行ったり、スマホのメーカーのHPに行ったりして調べてみたのですが、どうも1万円くらいはかかるようです。


本体が2万ほどなのに、電池交換でその半分かかるんかい!


以前のガラケーは、自分で本体のカバーをカパッと開けて、バッテリー交換できたのですが、


今のスマホは専門業者でないと開けられないようになっているようで、自分でバッテリーだけ買って交換というのも現実的ではないようです。


では皆様は、バッテリーの寿命が短くなってきたとき、いったいどうしているのかを聞いてみると、


電池の寿命が来たところで、機種変するという人たちがいるようですね。


私は使い始めて2年、まだ使い始めたばっかりという感覚なので、どうも2年で新しい機器に買い替えるという気にはなれないんですよね、、。


彦兵衛の中では、家電は10年は使うというのが鉄の掟となっているのです(笑)。(ただの目安です、、。)


ただ、単純に費用の面から言えば、1円モバイルなどもあるので、それに乗り換えてしまえば安く済むようですね。


また別の方々は、本体の電池はそのままで、モバイルバッテリーを購入して、外出先でコンセントが使えない時に、そのバッテリーからチャージして使っているようでした。


私も、機種変には抵抗があるので、このモバイルバッテリー作戦で行ってみようと思いました。


私は山などにも行くので、モバイルバッテリーがあると、いざという時にいいなと思いました。


で、色々調べてみた結果、エレコムのこちらのバッテリーにしました↓




エレコム イルバッテリー 5000mAh 12W コンパクト 薄型 軽量 入力(Type-C×1) 出力(Type-C×1、USB-A×1) PSE認証 おまかせ充電対応 【iPhone Android 各種対応】 ホワイトフェイス DE-C37-5000WF


決め手となったポイントは、顔です!(笑)(冗談です!

電池容量と本体のサイズ、重量が決め手でした。


こちらは5000mAhで、自分の携帯の電池より少し大きいくらいで、つまりちょうど1回分、外出先でも補える容量です。


10000mAhあると、より安心できるかなとも思ったのですが、とりあえずこれにしてみました。そのポイントが、大きさと軽さでした。


エレコムのこのシリーズで10000mAhのがあるのですが↓



エレコム モバイルバッテリー 大容量 10000mAh 15W 2台同時充電 出力2ポート (Type-C/USB-A) 入力(Type-C) 【 iPhone SE3 / 13 / 12 / iPad/Android 各種対応】 しろちゃん(ホワイトフェイス) EC-C05WF


重さと言い、大きさと言い、ほぼもう一台スマホを持っているような感じでした。

(店舗で実際に手にもって確認しました)


山に行くのに、また普段使いでも、これを持ち歩くのはないな、、と感じました。1回充電出来れば、コンセントのある所に行きつけるだろう、、と。


そういう意味では、容量と程よい大きさをかねさ備えたコチラ↓



もいいなと思いました。世界的には、こちらが一番売れているようです。
(6cm×9cm×2.2cm 180g)


ですが、重さとサイズ的にはエレコムの5000mAhの方が優れていたので、容量は半分になりますが、顔もかわいいし(笑)エレコムの方にしました。
(6cm×9cm×1.2cm 110g)

容量が足りないと感じたら、Ankerの方を別に買ってしまうかもしれませんが、とりあえずエレコムの5000で行ってみようと思ってます。

時代が変わると道具も変わり、それにまつわる小道具も色々と研究する必要がでてくるようですね、、。

今回は、スマホのバッテリーについてでありました。


<(_ _)>



参考:



2023年7月2日日曜日

ショック・ドクトリンにショ~ック!!


NHKの100分de名著で、6月は


 ショック・ドクトリン

https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/p3zjVmO7p3/


についてやっていました。

大きな災害などが起こって、人々が恐怖と不安に駆られて思考停止になってしまった時に、

政府が一気に民営化などの大胆な政策を実行してしまうことで、

これの何が悪いのかというと、被害を被っている国民の助けになる政策をしているように見せながら、

結局のところ政治家の意図は、単なる自分たちの金儲けが主眼で、

政府から委託を受けた大企業から還流金を受けたり、政治を退いた後に大企業などの役員となり、莫大なお金を手にしている、というもののようです。

国民の為、民衆の暮らしがよくなるために政治を志したのだろうに(初めから自己顕示欲を満たしたり、お金儲けが目的だったのかもしれませんが)、

目の前の大金に心を動かされ、民衆の生活がどうなろうが知ったことではなく、自分たちなど一部の人たちの莫大な利益追求にただひた走っているというのが実態のようです。

そんなことが世界でまかり通っているのか、、

と私は、その節度のなさというか、幼稚さに本当にあきれてしまいました。

目の前のお菓子が我慢できなくて、すぐに食べてしまう子供と同じで、それ以下かもしれません。

こんな人たちは、現世では贅沢な暮らしを謳歌できるかもしれませんが、間違いなく、まっすぐに地獄にいけますよ、本当に。かわいそうな人たちです、、。

キリストが、金持ちが天国に入るのは、針の穴をラクダが通るより難しいということを述べたとされています。

なんで単にお金持ちであることが天国に行くことを難しくしているのか?

ともすると、お金を持っていること自体が罪悪であるかのようにとらえられがちですが、

これは、そもそもどうやってその財を築いたのかが問題なのであって、上記のように、民衆の不幸を前提にして得た財産であったのなら、それは当然、天国には行けないよな、、と逆にすごく納得してしまいました。

私たちが出来ることは、世の中が恐怖にかられる事態になっても、少し立ち止まって、本当にそれが必要なのかをしっかり考え、

そういう機会にこそ、利益追求の為に世の中を動かそうとしている人たちがいるぞ、ということを頭の隅にでもおいておくことなのかもしれません。

実際、番組の中で紹介されましたが、このショックドクトリンに抗い、成功した事例もあったようです。


私はこの番組を見て、9.11の事件があったときに、ブッシュ大統領が、妙に喜びを噛み殺した様な感じで演説していたのを思い浮かべました。

なんであんなに嬉しそうなんだろう、、

まぁ、自分の支持率が上がるからなのだろうか、、と思っていましたが、

実のところ、もっと先を見据えた莫大なお金が自分の懐に入ってくる構想ができていて、それを思い浮かべてほくそえんでいたのだと今になってガッテンが行きました。。

政治のトップに、こういう輩がいるというのは、なんとも情けない話で、私たちは、しっかり理論武装して、こういう人たちにNOを突きつけないといけません。


番組テキスト↓

 未果 『ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』』2023.5


今こそ知るべき、「衝撃と恐怖の資本主義」の正体

ジャーナリストのナオミ・クラインは、1970年代のチリの軍事クーデターに始まり、ソ連崩壊、アジア通貨危機、米国同時多発テロ事件とイラク戦争、


また台風や津波のような自然災害など、社会を揺るがす大惨事に乗じて導入された過激な市場原理主義改革の事実を、歴史的な視点で丹念に追い、


この「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」によって先進諸国が危機状況にある国の富を収奪する構造を明らかにした。


新自由主義が世界を席巻し、私たちの暮らす日本も「ショック・ドクトリン」の標的となり得る現在、改めてこの本を読みとき、社会を裏側で動かす構造を見抜く方法や、それに立ち向かうためになすべきことについて考えていく。


----------------


原典がこちらです↓




ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』2011

ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』2011


戦争,津波やハリケーンのような自然災害,政変などの危機につけこんで,


あるいはそれを意識的に招いて,人びとが茫然自失から覚める前に,およそ不可能と思われた過激な市場主義経済改革を強行する.


アメリカとグローバル企業による「ショック療法」は世界に何をもたらしたか.3.11以後の日本を考えるためにも必読の書.


----------------

今回、先生役として解説されていた堤さんご自身も本を出して、最近の日本のことも含めて書いていらっしゃるので、これはぜひ、一読しておきたいと思っています↓




 未果『堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法』2023.5


コロナ禍、ウクライナ戦争、銀行破綻に地球温暖化……

大惨事を煽るその裏で、儲ける奴らがいる――


日本を喰い荒らす「強欲資本主義」の恥ずべき手口とは。

「デジタル大臣、マイナンバーは本当に安全ですか!?」


「ショック・ドクトリン」とは、テロや大災害など、

恐怖で国民が思考停止している最中に為政者や巨大資本が

どさくさ紛れに過激な政策を推し進める悪魔の手法のことである。


日本でも大地震やコロナ禍という惨事の裏で、

知らない間に個人情報や資産が奪われようとしている。

パンデミックで空前の利益を得る製薬企業の手口、

マイナンバーカード普及の先にある政府の思惑など……。


強欲資本主義の巧妙な正体を見抜き、私たちの生命・財産を守る方法とは?

滅びゆく日本の実態を看破する覚悟の一冊。


----------------

少し、話がそれますが、最近、図書館に行った際に、小林よしのり氏がコロナ論というものを書いているのを知りました。

昔は、ゴーマニズム宣言などかなり読んでいましたが、このところはご無沙汰しており、今回のコロナ騒動に関して、小林よしのり氏が例の鋭い視点で切り込んでいるのだろうと思い、最新の5巻を借りて読んでみました↓





コロナワクチンの副作用(特にデルタ株以降)は、コロナに掛かるよりリスクが高く、相当な死者や後遺症に苦しむ人を出しているにも関わらず、そこら辺の情報は伏せられ、ただ恐怖をあおることによって、ワクチンをただ打つことを推奨しているとのこと。

一番びっくりしたのは、小林よしのり氏が、YouTubeで専門家と対談して、コロナワクチンに対する批判の動画をあげたところ、それらが削除されてしまうということでした。

え、この言論の自由が保障された日本で、そんなことが起こっているの!ここは中国か!?


副作用や後遺症で苦しんでいる人が出ていることはある程度は知っていましたが、自分が受けて特になんともなく、まわりでそう深刻な人もいなかったので、あまり気にしていなかっのですが、

どうも、大規模な薬害事件に発展しそうな雰囲気ですね。。科学的なデーターを覆い隠すことは絶対にできません。

私はかつて、アメリカのドラマのXファイルだったかで、ネイティヴアメリカンの老人が、政府の高官に向かって、

荒野に生えているサボテンを一時的に一掃することはできても、必ずまた生えてくるように、真実を覆い隠すことはできない、、

というなんともカッコいいシーンがあったのですが、それを思い浮かべてしまいました。


今回のコロナショックも、お金と利権がからんだショックドクトリンなのかもしれません。。

事態を冷静にしっかり把握しておきたいものです。


う~ん、しかし世界には、本当にはしたない、なさけない連中がいるものです、、。

そういう人たちに対抗できるように、しっかりと知識をもっておきたいものです。。

٩(๑`^´๑)۶ 


参考:


未果 『ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』』2023.5


今こそ知るべき、「衝撃と恐怖の資本主義」の正体

ジャーナリストのナオミ・クラインは、1970年代のチリの軍事クーデターに始まり、ソ連崩壊、アジア通貨危機、米国同時多発テロ事件とイラク戦争、また台風や津波のような自然災害など、社会を揺るがす大惨事に乗じて導入された過激な市場原理主義改革の事実を、歴史的な視点で丹念に追い、この「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」によって先進諸国が危機状況にある国の富を収奪する構造を明らかにした。新自由主義が世界を席巻し、私たちの暮らす日本も「ショック・ドクトリン」の標的となり得る現在、改めてこの本を読みとき、社会を裏側で動かす構造を見抜く方法や、それに立ち向かうためになすべきことについて考えていく。






ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン〈上〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』2011

ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン〈下〉――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』2011

戦争,津波やハリケーンのような自然災害,政変などの危機につけこんで,あるいはそれを意識的に招いて,人びとが茫然自失から覚める前に,およそ不可能と思われた過激な市場主義経済改革を強行する.アメリカとグローバル企業による「ショック療法」は世界に何をもたらしたか.3.11以後の日本を考えるためにも必読の書.