2021年4月3日土曜日

脳をお掃除するスープ ♪ ~ みそ汁にトマトを入れよう!

 

少し前になりますが、ヤフーニュースを見ていたら、次のような記事に目が留まりました。


脳のそうじはスープで!? 認知機能検査アップの実験結果に驚き


(すでにヤフーニュースからは削除させていましたので、原文を見る方はコチラhttps://dot.asahi.com/wa/2021030300013.html)



加齢とともに忘れっぽくなったりする原因の一つに、

脳神経にアミロイドβというたんぱく質が付着し、

それが脳細胞の働きを阻害してしまう、ということが言われています。


このアミロイドβを取り除くのに有効なのが、

適度な運動やストレッチ、睡眠ですが、

食事も最も有効な方法の一つだそうです。


そのアミロイドβを取り除くのに有効な栄養成分をふんだんに取り入れたスープ


というものを紹介していたのが、今回の記事でした。


内容は以下のようなので、トマトをベースにしたスープになっています。






これを見る限り、私は桜エビを除いたもの以外は、
ほとんど毎日摂ってることが分かり、

敢えてこのスープを作る必要もないか、と思いました。

桜エビに関しては、最近マイクロプラスチックが問題になっていて、

生物濃縮も考えられるので、私的にはあまり頻繁に摂取するのは、どうかと思い、

別に摂らなくてもいいか、、と考えていました。

ですが、ふと思ったのがトマトでした。


何年か前のブログで、みそ汁にトマトを入れるというものを紹介し、

当時は夏であったこともあり、毎回みそ汁にカットトマトの缶詰を入れていたのですが、

季節が変わり、いつの間にかトマトを入れなくなっていました。

彦兵衛のブログ:



トマトは、夏の野菜ですが、様々な健康効果を考えると、

薬のつもりで通年でみそ汁に入れてもいいんじゃないか

と思い、またみそ汁にトマトを入れ始めました。


私のみそ汁はもともと具だくさんなので、それにトマト缶をひと缶投入すると、もうほとんどトマトベースの野菜スープになります。

トマト自体からコクが出て、ミソも少なめで十分です。

とても美味しいので、通年で続けてみようと思います。


ついでながら、私は毎回のみそ汁の仕上げとして、カットわかめちゃんを入れ、

特に夕飯時には、更にプラスしてニンニクをひとかけ入れています。一日にひとかけのニンニクは、最高のがん予防薬ですからね。

ニンニクは生に近いと辛いので、ナベである程度温めたみそ汁に前もって入れておくと良いです。

熱くしてもニンニクの成分は変わらず、逆にニオイが抑えられて良いそうですよ。



脳機能改善関連で、、

またまた、何年か前の自分のブログの話になりますが、

認知症は改善する可能性がある、という記事を載せました。


この中で紹介した本には、認知症を改善させるための、幾つもの方法が紹介されていました。





私は、だいたい、それらを実践しているな、と感じていたのですが、唯一、達成できないものがありました。

それは、夕食の3時間後に寝る

というものでした。

普通に働いていたら、それはナカナカ難しいだろ、、と感じていました。

私は仕事から帰ると、順番としては、

入浴→夕食→就寝

だったのですが、ふと思い立ち、夕食と入浴の順番を変えて、

夕食→入浴→就寝

に変えてみました。


なぜ、これを実行しなかったかというと、

入浴後1時間半後に最高の就寝の時間が訪れるからです。



確かに、夕食後の1時間半後に入眠の最高のタイミングが訪れるようではありますが、

食事とのバランスを考え、

食事→入浴→就寝

の順番に変えることで、

就寝は食後の2時間後くらい、入浴の1時間後くらい、

と両方をそれなりに立てる時間配分にすることが出来るようになりました。

しばらくは、この順番を続けて、様子をみてみようと思っています。。



またまたついでなのですが、最近、食の習慣として取り入れ始めたことを紹介しておきましょう。それは、

エゴマ油を小さじ一杯摂る

というものです。

多くの油はオメガ6ですが、魚やクルミ、エゴマ、アマニ油などに含まれているのがオメガ3で、

バランスでいうと、一般にはオメガ3が少ないそうで、
私はオメガ3を含むエゴマ油を毎日小さじ1杯摂るようにしてみました。

タンパク質と一緒に摂ると効果的だそうで、私は納豆と一緒に食べて(飲んで?)います。

タマゴの黄身のような味がして、さっぱりしていてよいです。

これも、どんな効果があるのか、ないのか、しばらく様子を見てみたいと思っています。



最後に、以下に、今回のキッカケとなった記事の全部を転載しておきます。

(削除される可能性もあるので、、)



------------------------------------------------



「ついさっきまで『次はこれをやろう』と思っていたことが、一つ動作を挟んだ次の瞬間に『あれ、何しようとしていたんだっけ』と忘れてしまうことが増えてきたんです」



 千葉県に住む女性Yさん(58)はこの1年ほどで、物忘れが加速してきたと感じている。同世代の友人たちとも、人の名前がすぐに出てこない、という話に必ずなる。

「以前より脳を働かせていないのかもしれない」

 加齢に伴う視力の低下で、好きだった読書の量が減り、脳に十分な刺激が与えられていないのではないか。ゆくゆくは認知症になるのではないか、と案じる。

1日1杯 脳のおそうじスープ』(アスコム刊)の著書がある脳神経内科の内野勝行医師がこう指摘する。







「40、50代から脳機能の衰えは進んでいきます。脳にたまっていく“ゴミ”を放置すれば、衰えは加速していく一方です」

“脳のゴミ”とは、アミロイドβというたんぱく質の一種。脳神経細胞を破壊、死滅させ、認知機能を低下させる毒素だ。近年の研究で、認知症はアミロイドβがたまり続けることで引き起こされることもわかっている。

 さらに、アミロイドβは認知機能だけではなく、免疫力も低下させるというからやっかいだ。このコロナ禍では、なおさらなんとかしたい。

 ゴミを取り除くには、やはり掃除。内野医師は「除去や弱毒化に有効なのは食事。栄養バランスの取れた食事をとれば、脳はきれいになる」と話す。とはいえ、食生活を急に変えるのは難しく、凝った料理は面倒だ。そこで内野医師が薦めるのが「脳のおそうじスープ」だ。

「脳の掃除をするために必要な栄養素を含んだ食材をちぎって混ぜ、お湯を注ぐだけの簡単なものです。1日1杯、長く飲み続けてください。数カ月続ければ、認知機能は改善されていきます

 脳にゴミをためる原因となる活性酸素。これを除去するリコピンを含むトマトや、同じく抗酸化成分のアスタキサンチンが豊富な桜えびなど、脳の掃除に効果的な食材がたっぷり入ったお手軽料理だ。

「意識してほしいのは、ただ食べるのではなく、手間をかけるということ。スープを作るために買い物をしなくてはなりませんし、毎日何かをするという手間が認知症の予防にもつながります」

 何歳から始めても効果は期待できるそうだが、実際に、こんな実験結果がある。内野さんは物忘れに不安がある40~60代の6人に、脳のおそうじスープを2週間、一日一杯試してもらい、開始前と2週間後に、75歳以上の高齢者が運転免許更新の際に受ける認知機能検査を受けてもらった。

「点数が下がった人はおらず、平均で5点以上もアップしました。この先も長期的に見る必要はありますが、改善に効果があるとお勧めできます」

 冒頭のYさんもモニターの一人。Yさんは10点以上アップしたという。

「最初は半信半疑でしたが、調理は簡単で味もおいしいので無理なく続けられました。以前は頻発していた物忘れが減りましたし、効果を実感しています」

 30年前から認知症研究に関わり、『脳の毒を出す食事』(ダイヤモンド社刊)の著書がある、白澤抗加齢医学研究所所長の白澤卓二医師は、認知症研究の第一人者、米国のデール・ブレデセン博士の指摘をもとに解説する。



 




「脳に何らかの“毒”が入るとアミロイドβがたまると指摘されています。毒となる異物が入ってしまう機会は、特に食生活においていたるところにあります」

 たとえば小麦などに含まれるグルテンというたんぱく質は認知機能を下げているとされるなど、認知症は食べ物と密接にかかわる食源病という側面もあると白澤医師は言う。

「であれば、食事の改善で予防、治療もできるだろうというのが認知症における基本的な考え方。何が毒なのかを把握し、食べないことが大事です」

 とはいえ、これまでは知らずに取り込み、ため込んでしまったゴミや毒は食事でも出せるという。

 毒を出すのに効果的な食材を白澤医師に紹介してもらった。イチオシはカレーだという。

「カレールーはグルテンがたっぷり入っているので避けましょう。スパイスから作られているインドカレーなどを薦めます。カレーに使われるウコンに含まれるクルクミンという成分が、抗炎症性と毒出しに有効です」

 ウコンは吸収はよくないが、レシチンという成分を加えることで吸収率が高まるため、カレーにきなこを加えるのがコツだという。また、糖質制限も毒出しには有効なため、米は玄米に変え、炭水化物のジャガイモなども避け、緑の野菜を具にしたものが効果的だ。

 水銀やカドミウムといった重金属は野菜や魚など多くの食品に含まれている。多量に摂取していないにしてもなるべく取り除きたい。カギは亜鉛だという。必須ミネラルの亜鉛は、多くの日本人が不足しているという。

「亜鉛がないと水銀などは体から出ていってくれません。亜鉛の摂取には、やはりカキをしっかり食べることが最適です」(白澤医師)

(本誌・秦正理)

※週刊朝日  2021年3月12日号より抜粋