2025年2月19日水曜日

かかとコツコツ、、♪


少し前のネットニュースで、座ったままかかとをコツコツやると、体に色々な良い効果があるというのを読みました。


なんとなくピン!と来るものがあり、かかとコツコツ運動を提唱しているご当人の著書を図書館で借りて読んでみました↓





南雅子『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体 』2024/9


座ってかかとをコツコツすると、骨密度が上がり、足の裏が整ってきて、アーチもしっかりでき、転倒しにくくなるとのことでした。


 私は以前、NHKのためしてガッテンで紹介していた同様の立ったままやるかかと落としを続けてやってみたことがあるのですが、衝撃が腰に来て違和感を覚えるようになったのでやめました。


彦兵衛のブログ:かかと落とし! 2017/2/16

彦兵衛のブログ:骨で若返る!?2018/1/9


しかし、骨をコツコツやることで、骨密度が上がり、体の他に部位にも色々いいだろうことはわかるので、他の方法があったらな、、と思っていました。


こちらの座ったままやるかかと落としは、腰に負担もかけないし、手軽に簡単にできるので最高に良いと思います。


私は、靴を脱ぎ履きするときに、玄関のコンクリのところで30回ほどコツコツやっています。下が硬いほうが骨には効果ありますよね。


私の脳裏には、極真空手の創設者 大山倍達氏が、拳を鍛えるのに、金槌で拳をコツコツ叩いている映像が浮かびます(笑)。


こちらの運動は、その名前の通り、基本的には、座ったままかかとをコツコツやるだけ、できたら1日50回やると効果が出るとのデータが有るようです。


ということで、わざわざこちらの本を買う必要はないかと思いますが、リンクで本の説明などみると参考になるかもしれません。


(^_-)v -☆ 


いい習慣はぜひ続けていきたいのですよね。ぜひ参考にしていただけたらと思います。


タイトル:かかとコツコツ、、



でありました。

m(_ _)m



参考:



南雅子『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体 』2024/9


彦兵衛のブログ:骨で若返る!?2018/1/9

彦兵衛のブログ:かかと落とし! 2017/2/16



2025年2月16日日曜日

楽天G、黒字化バンザーイ!! \(^o^)/

 

先週末のニュースで、

楽天グループが5年ぶりに営業黒字となった

という記事が目に入りました。


私は楽天グループをずっと応援してきたので、


あー、よかった、よっかた、三木谷さんガンバったよ、、


と、とても嬉しい気持ちになりました。


私は楽天さんには、楽天市場での買い物を始め、携帯、カード、銀行、証券といろいろな形でお世話になっており、すべてが便利、使っていて楽しいのでずっと応援してきました。


応援という意味では、楽天Gと楽天銀行の株も買って、少なからず援護射撃をさせていただいてきました。


楽天市場の買い物では、買い物マラソンの時期などは、色々な店で買えば買うほど、ポイトンがつくというシステムになっているので、


必要なものをリストアップしておいて、一気に買うようにしていて、ポイントざっくりです♪


私は楽天の色々なサービスを利用しているので、楽天市場でのポイントはいつも10%以上つきます。


すなわち、楽天市場のものが1割強の割引で買えるということです。高額なものを買うと、何千ポイントもついてくるのでありがたいです。


アマゾンが世界的に見て日本で安いサービスにせざるを得ないのは、楽天の存在があると言われています。


三木谷さんも、常々、日本がアマゾンのような存在に食われないように戦わなければならない、、ということを仰っていて、カッコいいのであります。


携帯は楽天モバイルさんのお陰で毎月1000円ほどで済んでいるし、


銀行も証券会社も楽天にし、普段の買い物は楽天ペイで支払いをしているので、ポイントがたまりまくりです。


カードは、年会費無料の楽天カードを利用してきましたが、最近、年会費2200円のゴールドカードに切り替えました。


一つには、NISAの積立がふつうの楽天カードだと0.5ポイントなのが、0.75だからです。


仮に、月々、NISAで5万円を積み立てているとすると、5万×12ヶ月×0.5%で、3000円のポイントがたまります。0.75%になると、4500円と1500円アップになります。


これが最大仮に10万円のNISAを利用していたりすると、3000円の差となりお釣りが来ます。


また楽天ゴールドカードだと、楽天市場でのポイントが普通のカードの1倍に加え、更に1倍つくので、


楽天市場での買い物や、また、ただで付いてくる楽天ETCカードなどを使っていると更にポイントがたまり、お得となります。


私は今まで年会費がかかるカードは使ってきませんでしたが、今回初めて楽天のゴールドカードに切り替えました。トータルでこちらのほうがお得だからです。


楽天グループや楽天銀行の株価も、お陰様でいい感じで上がってきています。


私は株は、自分の応援したい会社をサポートするという意味で買うようにしています。


楽天グループの株は、配当もなく1000円以下の辺りで右往左往してきました。







楽天銀行も配当がなく、2000円くらいのところを彷徨ってきましたが、最近、どんどん株価を上げてきています。






楽天銀行 株価 TYO: 5838



私は、それゃ当然だよと思います。


使い勝手が良く、お得で、口座数が激増してくれば、銀行の価値自体は上がると思ってきました。


私は株は、自分の気に入った企業を応援するという意味の他、株という字が植物の株という意味があるように、


もって成長していくのを見守って楽しんでいます。ちょうどプランターに色々な苗を寄せ植えしてたのしんでいるような感じでしょうか。


上がったからいつ売ろうかとか、そんなこと全然考えていないので、上がろうが下がろうが平気の平左で、


家で育てている植物が花を咲かせたり、実をつけたりして楽しませてくれるように、配当や株主優待などを楽しませていただいています。


むしろ、株は上がっても楽しいし、下がって、下落して大バーゲンになった時に買えるようにしておくと、どちらになっても楽しむことができると感じています。


このブログでかつてビックカメラ株のことを書いたことがあります。調べてみると15年前の2009年のことでした↓


彦兵衛のブログ:ビックキャメラでお買いもの♪♪ ~充電式電池など~ 2009年12


その時にもっていた株を私は未だに持ち続けています。その当時どうも300円くらいだった株が、今では5倍ほどになっています。




あー、大きくなったんだなー、、という感じですね。


配当と株主優待をずっともらい続けています。


まっとうな商売、人に喜ばれ、社会に貢献するような仕事をしていたら、おそらく株価は年月とともに自然にあがっていくと思います。植物が成長していくように、、。


なので、私は株を買う際は、自分が日頃お世話になっていたり、感動したり、社会の役にたっていて素晴らしいな、、などと思う、応援したい企業のものを購入するようにしています。


だいたいそういう株は長く持っているとふつうに上がっていきますね。。


証券会社で、一番もうかっている口座を調べたところ、亡くなった人の口座だったという話があります。


つまり、売り買いすることなく、放っぽらかしていた口座が一番利益をあげていたのです。このことを頭のどこかにおいておきたいものです。


さて、今回、楽天グループの黒字化したので、私はご祝儀の意味で追加増資しようかなと思っています。


もしかしたら週明けストップ高になって買えないかもしれませんが、、!?


自分の応援している人や会社が成長していくって、心弾む、嬉し、楽し、幸せなことですね。。


今後の楽天グループの成長を見守っていきたいと思います。



タイトル:楽天G、黒字化バンザーイ!! 

                                       \(^o^)/


でありました。


  ヽ(=´▽`=)ノ  ばんざーい♪



      m(_ _)m


 



参考:ニュース記事↓


楽天G、モバイル事業改善で営業黒字 三木谷氏「サービス盤石に」

2/15(土) 8:00配信

朝日新聞


 楽天グループが14日に発表した2024年12月期決算(国際会計基準)は純損失が1624億円で、6年連続の最終赤字となった。一方でモバイル事業の収支が改善し、本業のもうけを示す営業利益は529億円で、5年ぶりに黒字化した。


 モバイル事業は20年4月の本格参入以降、1兆円超の設備投資が響き、数千億円規模の営業赤字を毎年出してきた。


同事業が改善傾向にあることについて、楽天Gの三木谷浩史・会長兼社長は14日の決算説明会で「挑戦的なプロジェクトだったが、(事業の成長で)今後、楽天G全体の消費者向けのサービスが盤石になる」と語った。


 楽天Gの売上高は前年比10%増の2兆2792億円となり、過去最高を更新。


「楽天市場」を含むインターネット事業や楽天カード・楽天証券などの金融事業は好調を維持した。5年ぶりの営業黒字は、出資する米企業の株の再評価益1千億円を計上したことも寄与した。


 苦戦が続くモバイル事業は2089億円の営業赤字だったものの、23年12月期より赤字幅を約1千億円圧縮。契約回線数は昨年1年間で155万回線増え、12月末に830万回線となった。


------------------------


おまけ、、、

ギャラリー:茅ヶ崎美術館→鐙ラーメン→大磯→湘南平 散策



茅ヶ崎美術館


高校生の絵の展示もやっていた↓


















梅が満開でしたー♪

いい香りがふわりと、、






海に出てみましたー♪








富士山、デカっ!



鐙(あぶみ)ラーメン

鯛と豚骨のスープなのであります、、ウマい!



電車で大磯へ、、8分♪ ちかっ!




神社参拝 





















でんぱとー!






富士山くっきりー!

























最後も神社でシメました、、


グルっと回って大磯駅に戻り、2時間強のハイキング終了であります。

駅の近くにコンビニがあり、草餅と豆餅を購入、

電車の中でもぐもぐやったのでありました。。



2025年2月8日土曜日

花粉症の薬はバレンタインデーまでに ♡

 

本日、いきつけ?の耳鼻咽喉科に花粉症の薬を処方してもらいに行きました。


なにせ、直近で放送されていたトリセツショー


まだ間に合う!「花粉症」劇的改善のトリセツ :2025年2月6日

~80%症状が軽減した衝撃の花粉症対策▼少ない量で発症する“極悪花粉”とは▼57歳で発症したMr.マリックさんが証言「ある日突然やってくる」▼花粉による肌荒れ対策~


の中で、花粉症の薬は2/10位までに飲み始めるとよい、、ということをやっていたためです。


花粉症に対して処方されるのが、抗ヒスタミン薬というものですが、花粉が大々的に飛び始める前に、ヒスタミンの受容体をこの抗ヒスタミン薬で埋めておくと、最大限の効果を発揮するのだそうです。


花粉が飛び始めて、症状が出てから飲むと、すでに受容体に花粉によって生じたヒスタミンが取り付いてしまっているそうなのです。


ということで、さっそく本日、耳鼻咽喉科に駆けつけたという訳です。


行って、まずびっくりしたのが、

あ、あれ?びょーいんがなくなってる、、、

でした(笑)


病院の建物があった場所が駐車場になっていて、

え、あれ?場所間違えたかな?

としばらくキョロキョロしてしまいました。


あの病院が潰れたはずがない、、だって、毎回行くたびに、繁盛している中華料理屋さんみたいに、ひっきりなしに患者さんが来ていて、待合室はぎっしりだったからです。。


落ち着いてよく駐車場の説明書きを見てみると、別の名前になった耳鼻咽喉科が近くの敷地に建っているようでした。。


恐る恐る、その病院に入って、受付の人に訪ねようとしました。


その間にも、診察券を出しては去っていく患者さんが続々ときます。


私は、その人達を先に行かせつつ見ていると、私と同じ以前の診察券を出している人がいました!


あー、場所と名前が変わっただけなんだ、、とひと安心 ♪


堂々と、自分の古い診察券を出しながら、〇〇病院でイイン(医院)ですよね、、と一人ギャグをかましながら聞いてみると、あー、そうですよ、と当然と言わんばかりに答えてくれました。


あー、まずは良かった。ここは患者さんが多いので、まず朝イチで診察券を出して一度戻り、2時間後くらいまでに戻ってくるというシステムになっているのです。


ということで診察券を出し、2時間後、また病院に戻ってきました。20分後くらいに診察を受けることができました。


まだ、鼻水が多少出るくらいでしたが、1ヶ月分の薬を処方してもらえました。


前回は、ディレグラという薬をだしてもらっていました。自分自身でも当ブログで薬の名前を書いていたので、待合室にいる間、その薬の名前と効用をざっと調べていました。


若い先生でしたが、丁寧によく説明してくれました。


ディアグラは眠気が出ず、パイロットでも飲むというよく効く薬だけど、一般的には、ここぞ!という時に飲む薬で、血管を収縮させる働きがある一方、飲んでいない時に血管が開くという副作用もあるとのこと。


一つ前の世代のアレグラという薬がいいのではないかとアドバイスしてくれました。私もアレグラがいいと思い、それにしてもらいました。1ヶ月後に薬の効果がどうだったか教えて下さいと、と言われました。


処方箋をもって薬局に行き、実際に受け取ったのは、アレグラのジェネリック薬のフェキソフェナジン塩酸塩錠60mgというものでした。


本日から飲み始める予定です。先生によると、この薬は一応食後ということになっているが、効き目が感じられないようなら、空腹時に飲んでみると良いとのことでした。色々、親切、丁寧に教えてもらえてありがたかったです。


私は、花粉症の西洋薬を処方してもらうのは、これが2回めです。


花粉症のお歴々の方々がどのようなタイミングで病院に行っているものなのかわかりませんが、症状が出る前、目安としては、バレンタインデー前までに飲み始めておくと最大限の効果が得られるようです。


花粉症のある方は、ぜひ参考にしてください。


タイトル:花粉症の薬はバレンタインデーまでに ♡


でありましたー。


    m(_ _)m



参考:

まだ間に合う!「花粉症」劇的改善のトリセツ :2025年2月6日


彦兵衛のブログ:花粉症に撃沈!ツイテル、ツイテル ♪(笑)2024/4/7



2025年2月4日火曜日

ウォーターフォール投資法 ♪ ~NISAより先にiDeCo!


前回、お金関係のことを書いたついでに、投資のことを書いておきましょう。


以前、当ブログで取り上げた、ミアン・サミさんのご著書があります↓





ミアン・サミ 『毎月5000円で自動的にお金が増える方法』2018



こちらの中で最も理にかなった投資法として


ウォーターフォール投資法


というものが紹介されていました。


どういうものかというと、まず最初にiDeCoの投資枠いっぱいに投資したあと、


まだ残っているならNISAに投資をし、更に残っているなら個別に投資するというものでした。


なぜiDeCoからかというと、投資をした分だけ税金の控除の対象になるからです。


仮に月2万円で、年24万円をiDeCoで投資したとすると、その24万円分が控除の対象となり、4万8千円が戻ってきます。


(税金がかけられるはずの所得額から24万円が引かれるので、その20%分、約5万円が手元に戻るのです!)。


つまり投資で利益が出る、出ないにかかわらず、1年でほぼ5万円が自分に戻ってくるというもっとも効率のいい投資なので、まず最初にiDeCoの枠を埋めることを勧めていました。






追加情報で、2025年度税制改正大綱によると、iDeCoの枠が会社員は最大月額62,000円になります。仮に月6万円にしたら、な、なんと15万円ほどの税金がもどってくるのです!!


しかしiDeCoに関しては個人の確定拠出年金(個人で掛ける年金)なので、60歳以上にならないと降ろせないという制限があります。


私は、ミアン・サミさんのご著書を読んでその理論は知っていましたが、


自分のお金なのに60歳にならないと降ろせないというのは、なんだかな~という思いがあり、iDeCoを飛ばしてNISA枠で投資をしてきました。


しかし何年かNISAやってみて感じたのは、結局NISAで積み立てたものは降ろさない、ということです。


むしろ継続して積み立てていくことで複利の力を利用して弾みをつけ倍増させていくことに旨味があるのです。


たとえば、S&P500はだいたい年利10%なので、1.1を電卓で10回たたいて頂くと、2.6倍ほどになるでしょう。10年で2.6倍です。複利の力というのはそういうものです。


どうせ、そうやって放っぽって置いておくものなら、税控除の対象となって税金が返ってくるiDeCoから埋めていくのが理に適っているというものでしょう!


ということで最近、ようやくiDeCoの申し込みを行いました。これの承認に1-2か月かかるらしいです、、。


iDeCoが承認されたら、、私はiDeCoの枠いっぱいを使って、楽天のS&P500に投資すると思います。


なぜS&P500のようなインデックス投資が最強かといわれると、例えば、競馬では、1位と2位の馬を自分で予想して、それが当たらないと配当金はもらえませんよね。


でもインデックス投資の場合は、トップ2でお願いします!という指定をはじめからしているようなものです。


S&P500に入る為には、色々と基準があるのですが、業績が悪くなるとそこから外されるのです。


常にアメリカ企業のトップ500の業績に連動される指数なので、個別で買って勝負してもなかなか勝つのは難しいといわれています。


投資の神様、ウォーレン・バフェット氏も、自分が死んだあとは遺産の9割をS&P500投資するように、と前もっていってあります。


S&P500のいいところは放っぽっておいていいというメリットもあります。


個別で買う場合、売り買いのタイミングなど色々と考えないといけませんが、S&P500のようなものは、むしろ、長期で置いておくほど良いのです。


また500社と分散されていますし、しかもほとんどが世界に股をかけたインターナショナルな企業なので、ほぼ全世界に投資しているようなものです。


ここら辺のことは、厚切りジェイソンさんの本を読んでいただけたら分かりますが、




厚切りジェイソン『ジェイソン流お金の増やし方』2021


たとえ10年に1度ほどの何々ショックというものがあったとしても、狼狽売りなどせずに、ずっと持ち続けていればよいのです。


絶対ということはありませんが、ほぼ確実で間違いないといえるでしょう。


S&P500個別株を色々買うよりメリットが大きいです。


ちなみに、ここ5年のS&P500は以下のようになっています↓






更に、ナスダック100というものもあり、ここ5年はこのようになっています↓




S&P500の上を行ってますね。ナスダック100の方は、NISAの積み立てではできないので、私はNISA成長投資枠で買っています。


更にとんがったものとして、FANG+というものもあります↓




こちらはナスダック100より更にとんがっているのに、なんとNISA積み立て投資枠で買えるのです!私は今、S&P500と半々で買っています。


あと、投資の基本として、分散させておく、卵を同じかごに入れておかないというのがあり、

世の中では株の他に国債を買っておくというのが常道のようです。

国債は、株価とは負の相関関係にあり、株が下がった時にも強いと言われています。

ただ、国債は為替の影響を受けるし、また利率も5%だとかあまり大きくないです。下がらない分、上げ幅は極めて小さいです。

もし分散を考えるなら、私は金(ゴールド)の方が断然いいと思っています。

株価とは負の相関関係にあるし、何しろ、上がり具合がS&P500の上を行っています。




どうせ分散させるなら、金(ゴールド)有事の金だと私は思います。


金も証券会社で投資信託のように買うこともできますが、私は現物買い(金貯蓄)をしています。


こういうところを着実に買っていけば、リベ大の両さんが言われているように、暗号資産など買う必要などないと私も感じます。






↑こちらの本は、投資に限らず、生活の中で発生するお金に関する全般を網羅し、分かりやすく伝えているので、


お金の勉強をしたいと思っている方は、最初の本として最高にオススメいたします。(あまりに素晴らしい本なので、私は周りの人に配りまくりました♫)


ということで、投資について色々書きました。NISAなどの投資をされている方は、参考にして頂けたらと思います。


タイトル: ウォーターフォール投資法 ♪ ~NISAより先にiDeCo!


でありました。


<(_ _)>


参考:



ミアン・サミ 『毎月5000円で自動的にお金が増える方法』2018










おまけ、、、ギャラリー:上野に芸大の卒展を見に行ってきましたー♪








↑ 絵です!
スタイリッシュでカッコよかった!
技術も凄い↓






















































ウォーターオパール(左)とブラックオパール(右)
by 京セラ













お昼は東京のラーメンストリートで味噌ラーメンを食べましたー♪