2025年9月28日日曜日

医学は素晴らしい! 脊柱管狭窄症を克服!?

 

先日、買い物の帰りに、最近ずっと閉まっていたご近所の理髪店が開店の準備をしていました。


こららの理髪店、80代になるおばちゃまが一人で切り盛りしていて、仕事先との関わり合いもあったりする関係で、


自分の買い物の行き帰りに寄って雑談したり、ジョギングの際などには手を振ったりする相手でした。


何ヶ月か前から、脊柱管狭窄症で、体が痛い、足が痺れる、ということを訴えられていて、


悪いことに夜、横になると痛みが激しくなってくるので、夜中に家の中で歩いたりしているということで、まったく眠れていないということでした。


顔色も悪く、ご本人は、


あまり長生きもするもんじゃないね~、みんな体に不調を抱えてどこかしら痛いっていってるしね~、、


などと話していました。


医者に対しては、もう痛みがなくならないなら殺してくれ、と頼んでいる、と笑いながら話していたりしました。


ブロック注射などやっても一切効き目がなく、どうしようもない状態でした。高齢ということもあり、手術をするか迷っておられる感じでしたが、思い切って手術を受けたようでした。


久しぶりに会って話してみると、まず顔がとても晴れやか


手術うまく行ったのよ、骨粗鬆症もあるから固定したりなどはできないけど、隙間にバルーンのようなものを入れて膨らませて、神経が当たらないようにしてもらったのよ、、


とのこと。嬉々とした表情で、これからお客さんが来るから準備してるのよ~、、と


話されていました(笑)


私は、あー、良かった、と心の底から思いました。


そして医学って素晴らしいな~、と感じました。医学の基本は、抜苦与楽にあると思います。


痛みがあるだけでは、最近は入院もさせてもらえないということを聞いていましたが、


じゃあ、夜も眠れない痛みがあるご老人が一人でどうしろっていうのか?という思いがありました。


昔だったら、痛みを抱えたまま、次第に衰弱して亡くなる、、ということだったのでしょうが、


こちらのおばちゃまは、まだ働いて、人の役に立てることに喜びを感じているようでした。


んー、天はちゃんと見ているなー、と感じました。


どうやら手術を受けたのは北里病院というところで、そこに脊柱管狭窄症における日本で5本の指に入るとかいう名医がいらっしゃるようで(お名前は日方(ヒカタ)先生とかおっしゃっていたか)、


その先生の手術を受けたとのこと。その先生にたどり着けるまでが大変だったのよー、、とのことでした。


いやー、それにしても、よかった、よかった。


80代の骨粗鬆症のある脊柱管狭窄症でもちゃんと手術して克服できるんですね~、医学って素晴らしいです。


医学は確実に進んでいますが、一方で、また病気になる人も増えています。ん~、なんででしょう、、。


まず長生きするようになったからというのは確実にあるでしょうが、我々の生活の仕方にも問題があるように思います。生活習慣病という言葉があるように、、。


医学の方も、研究が進み、日々進歩しているのだから、受ける側の我々も、


病気になってから先生に見てもらえばいいや、ではなく、自分で出来るだけのことは常日頃やっておきたいものだと思います。


骨粗鬆症なら、普段から適度な運動をし、適切な栄養をとり、しっかり睡眠を取り、心も積極的で朗らかに過ごしていれば、


小さなに差ではありますが、何十年の内に大きな違いとして出てくるでしょう。


アフガニスタンで医療活動をされ、銃弾に倒れた中村哲医師は、アフガニスタンでは、医療の前に、栄養や衛生が行き渡っていないということで、地域に水路を建設することから始めました。


翻っていまの日本はどうでしょうか。


いくら医学が進歩し、豊かになっても、今度は栄養のとりすぎで運動をせず、睡眠を疎かにし、心に感謝などなく不満を常に抱えているとしたら、


それはいくら進歩した医学でも対処するのに限界があるというものでしょう。


医者も大変だし、医療保険も逼迫している現状においては、我々一人ひとりがしっかり健康に気をつけて、日々を楽しく生きていくのが大切だよな~、と周りの色々な事象を見るにつけ感じるこの頃です。


最大限気を付けて病気になるなら、もうそれはしょうがない。天からのプレゼントだと思って、楽しく乗り切るしかないでしょう。


いやーしかし、理髪店のおばちゃま、ホントに良かった。それでまた働くっていうんだから、ホントに凄い、頭が下がります!


ワッシも、体が動く限り、現役で何か仕事をしていたいな、と常々思っております。


また理髪店の近くを通ったら、近況を聞きに行こうと思っております♪


タイトル:医学は素晴らしい! 脊柱管狭窄症を克服!?


でありました。


<(_ _)>




おまけ、、

ギャラリー:会津駒ヶ岳に登ってきましたー♪   《その弐


間に美術館の写真を挟んだので、まだ登った写真もアップしてなかったか、、

と本日、頑張って上げられるところまであげます↓



奥会津 檜枝岐(ひのえまた)旅館にての宿泊から、、




翌朝4時、冷蔵庫で冷やしていたお弁当を電子レンジで温めて食べ、、




↑登山口駐車上 朝5時半

旅館の方のご厚意で、
登山口の車が入れる最上部まで送って頂きました。

これで30分は時間を稼げました。





雨がそぼ降っていたので、
レイン装備に身を固め登っていきました












最初の方は、ずっと樹に覆われた感じの割と急めな登山道でした。

















途中からいきなり開けて、、




木道の続く湿地帯となりました。
























8時頃、山荘に到着♪

でも山荘にはよらず、頂上を目指します!








会津駒ヶ岳(2133m)登頂でーす♪


ここで引き返してもいいのですが、
雨と風の中、先についていたご高齢の夫婦が、
躊躇することなく

先の中門岳まで行ってみよー、といって歩き出したので、

じゃ、ワッシも行ってみるか、、と歩き始めました。
(もともと登山計画は行く予定にしていましたが、、)





雨がふってあたりはガスがかっています、、




こんな花がいっぱいあたりで咲いていました。






歩きながら、昔行ったマチュピチュを思い出したりしていました、、








ガスが一面にかかって何も見えないかと思っていたら、





何かの拍子に、急にガスが切れてあたり一面が垣間見れる瞬間がありました。







私の中に浮かんだ言葉は、、

ここはパラダイスだ、、







ホントに辺りが一面、黄緑のグラデーションで、
信じられないほど美しく、

この世のものとは思えませんでした。

写真ではうまく伝わらないのが残念!



















晴れていてもいいのでしょうが、
こんな天気だからこそしか見れない景色もあって、

風景もまた一期一会だなと、一歩一歩を大切に歩いていきます。。




↑途中、中門岳の標識が立っていましたが、
正確にはもう少し先の、、




このベンチの辺りが中門岳の頂上(2059m)です。

ちょうど9時頃。。

ここからまた引き換えして、小屋の方に戻っていきます、、


つづく、、




0 件のコメント: