2010年3月31日水曜日

下関陶器の旅 ≪その3≫ ~いざ下関へ!~



広島から翌朝8時の普通列車に乗って、一路下関へ。

私は18きっぷを利用しての鈍行列車の旅は昔からよくしていましたが、瀬戸内海を眺めながら下関へと向かうこの路線は初めてでした。

海岸線や瀬戸内海独特の小さな島々が点在する景色がまるで絵の様で、また線路と海がとても近かったのが驚きでした。

まるで『千と千尋の神隠し』に出てくる、水の中を走る電車に乗っているかのような錯覚にとらわれました。


座席はずっとすいていたので、始終ボックス席で足をびよーーんと伸ばして超リラックスモード

この景色を見ながら、軽い食事をとり、買った携帯ラジオで英会話を聞いたり、と最高に贅沢な鈍行列車の旅行となりました。この区間はまたぜひ乗ってみたいですね。

(つい楽しさにかまけて写真を撮り忘れました、、、)

で最終的に撮ったのが下関到着直前の関門海峡にかかる橋↓








そして予定通りちょうど昼時12時ころに下関到着です↓




まず向かったのが、観光案内所。ここで無料の地図と情報をゲット。

とりあえず魚市場の方向へ歩きつつ、観光ポイントを見て、バスで土塀のある長府へ向かうのがベストであることを確認しました。


で、歩き始めてすぐに訪れたのがこの神社↓


説明1 説明2 説明3


大歳(おおとし)神社といい、なかなか由緒のある神社のようでした。





この神社の建物の横に木が植わっていたのですが、




この木、なんと一円玉の裏にデザインされている木で、「おがたまの木」というそうです。日本人なのに、はじめて知りました。




よく見ると、枝に白い花をつけていました。花をつけている所まで見れて、ちょっとラッキーー!




この神社はかなり高い所にあるのですが、ここからは電車を下りてからずっと見えていた下関タワー?がよく見えました。




観光地というと、すぐにこういう高いものを立ててしまうのは何なのでしょうか。見ての通り明らかに男性原理のあらわれですよね。フロイトが見たら喜びそうであります。


さて、神社を満喫して先に進むと、目指していた魚市場がありました。





唐戸市場といい、せっかく下関に来たのだから、ここで"ふく"を食べない手はないと思い地元の人が食べるような店を市場内で探しました。(下関ではフグのことを濁らないで"ふく"と呼びます)

しかし時間が遅かったのか、市場内のふくを出す店は閉まっていたので、少し手前にあった港に面するレストラン群のひとつでお手頃なお店を探すことにしました。


そこで見つけたのがこのお店↓





割りばしの袋ですみません。

唐戸熱血食堂 いちばのふく

というお店でした。

このお店、ふくのお刺身から、一匹まるまる揚げたものから、なにやらとついたふく尽くしの定食で、なんと980円

料理が出てくるまで時間がかかりましたが、ふくの刺身はこりこり、揚げたやつも脂が乗っていておいしく、またふくの叩きなるものまであったりで、とても満足でした。

ここのレストランからは、海が一望できるのもまたよかったです。






沖合を大小の船が頻繁に行き来していて、見ていてまったく飽きない風景でした。

下関陶器の旅に来たのに、なんだか下関グルメの旅になりつつあるか、、と危惧しつつ、お腹を満たして満足、満足、足取りも軽く料理屋をあとにしました。


市場を越えて少し行くと公園になっており、電車から見えた関門海峡大橋が見えました。





陸地部分を含めるとちょうど1キロほどだそうです。

瀬戸大橋などを見てしまうと、あまり大したことないかなぁ~といった感じですが、出来た当時は画期的な橋だったそうです。時代は移り変わっていくものですね。。。


さてここから少し歩いたところに、神社があったので寄ってみました↓





ここは赤間神社といい、耳なし芳一の話しのもとになった場所だそうで、彼の像などがありました。

しかし私の気を引いたのは、この竜宮城のような神社そのものでした。







海の近くだからか、とても開放的な感じで、雰囲気としては出雲を訪れた時の日御崎神社によく似ていました。

出雲詣り その参 ~日御崎神社~
http://mshiko.blogspot.com/2010/01/blog-post_02.html


なんて説明したらいいのかわからないのですが、この神社の持つ解放感が独特で、

開放的でありながらやさしく包まれている感じがして、つい長居したくなるような感じなのです。


境内からは先ほど見えていた橋が見えます↓




また境内から、くぐってきた入口の朱塗りの大門を見ると、




向こうに海が見えているのですが、これが単なる海でなく、潮の流れの速い関門海峡なので、

門のすぐ外にゴーーっと大河が流れている感じなのです。


「異空間」という言葉よくあう場所かなと思います。とても不思議な神社でした。





案内によると、この神社の先に付属の小さな神社があるそうなのでそちらにむかっていくと、途中に昔使われていたという舟がありました↓










造形的に美しく、貴重なものであろうに、トタンの屋根で囲っただけでまるで打ち捨てられたように置いてあり、こんなんでいいのかなぁ~と思いました。


さてお隣にあった神社、こちらがまた良かったです。(名前は忘れました)




先ほどの赤間神社が、そして""だったのに対し、こちらはに囲まれた静寂の支配する空間でした。




境内には、桜かコブシかのピンクの花が咲いており、春の柔らかい日差しの中、なんとなく眠くなってきてしまうような感じのするところでした。

こういうところが正に "社=イヤシロ=癒しろ地" なのでしょうね。

暫くの間、境内に佇んで花を眺め、山の空気を味わいつつ、鳥の鳴き声に耳を澄ませていました。

すぐ近くなのに、海と山、動と静のこの対照は面白かったです。


名残惜しみつつも、この神社の前からバスに乗り、

下関陶器の旅のキーワードである「下関」で「土塀」のある長府へとバスで向かったのでありました。


つづく、、、




0 件のコメント: