海岸から河津駅を目指したのですが、
その途中で左側にちらりと大木が見えました。
これは神社に違いない!
と、まずその神社に行ってみることにしました。
ちらりと見えたのがこの大木、奥と合わせて二本ありました。
やはり、小さいながら神社でした↓
須佐乃男神社
とのことです。
本殿の彫り物が素晴らしかった。
境内の二本の大樹が、生命力にあふれていて力強くてとても目を引きました。
ここから、川沿いに海に向けて歩き、
またUターンして、
川を遡上する方向に歩いていきました。
こうして一部、河津桜と菜の花がコラボしている箇所もありましたが、
三浦海岸ほどは多くありません。
スポット的に配してあるという感じでしょうか。
ピンクと黄色の色どりはいいですね、元気が出ます♪
たくさん出店が出ていましたが、、
お坊さんもさりげなく立っていて
かき入れ時なのかな~、、と思いました。。
桜がトンネルになっているところは、
やさしいピンクに包まれている感じで良かったです。
時折、河原に出れるところで降りてみて
写真を撮ったりしていました。
橋も何か所があるので、その都度、橋の真ん中から桜並木をバシリ!
人の多さと、桜の見事さに圧倒されながら歩いていたら、
河津桜の原木の場所を通り過ぎていたので、少しUターンして見に行きました。
↑ こちらが河津桜の原木 ↓
あふれんばかりに咲いていて、とてもお元気そうです!
樹齢は60-70年だそうです。。
原木から歩いて、、
近くの川津来宮神社にお参りに行きました↓
まず、鳥居の左手にどどーんと大楠があり、圧倒されます。
鳥居をくぐり、、
可愛らしい狛犬さんたちにもご挨拶、、
本殿の右手にも大楠があります。
そして、、
こちらが、この神社の御神木の大楠!
樹齢千年以上とのこと、、。
もう、貫禄がハンパないです、、。
この樹ひとつが宇宙を体現しているようです。。
以前来たとお変わりなく、お元気そうで何よりです。
一度境内を出てから、
裏からも御神木をお参りさせていただきました。
すごい生命力です。神懸かってます、、。
ありがたい、ありがたい。
つづく、、
0 件のコメント:
コメントを投稿