今年のNHK大河ドラマ
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
は、江戸時代の浮世絵の版元の物語という一風変わった 設定なので
毎回録画して見ていますが 、その中に出てくる 男一筋 平賀源内先生(笑)の 言葉に
書もって世を 耕すのよ~
という言葉が あり、心に残りました。
そういえば 英語のカルチャー という言葉は 耕す という意味から来てますよね 。
耕す というのは 土を掘り起こして 実り豊かな大地にする ということですよね 。
これは 斎藤一人さん流に言うなら
言葉を持って 心を耕す
ということだなと思いました。
私が最近、あ~そういうことかと思った言葉があります
それは、
私にはいいことしか起きません
という言葉です 。
何か悪いことがあったとしても、まずは
ツイてる、ツイてる、 良かった、ありがた~い
などと言って 心を落ち込ませないようにするということは
すなわち、 私に起こる全てはいいことである 、全ては神様からのプレゼントだと最初からマインドセットしておけばいいのだと気づきました 。
最近 読んだ一人さんの本には 、事業をやってて大変なことが起こったとしても
あ 、魂が一つ ステップアップするための階段を神様が用意してくれたんだ
と思うようにしているという 記述があり、
あーそういうことなんだなと思いました。
実際 大きな視点で見ると そういうことなんだろうと思います。
例えば 風邪を引くという例をとって考えると、熱が出ることは辛くて大変で嫌だなあと 思うことでしょう。
でもそれは体が ウイルスや悪い菌などと 戦っている 証拠であり それは 生命力の発現 としていいことである はずです。
それを有り難がらないで
アー、ツライ、ついてないな~、
などと言ってると 体がかわいそうな気がします。
また せっかく 体が全力を出して戦っているのに 解熱剤など すぐ飲んでしまうのは全くもって 真逆のとんちんかんなことをしてると言えるでしょう 。
生きてる中で起こる大変なこと というのも、この熱を出すというのと同じで、
大きな視点で見ると おそらく、自分にとってありがたい現象が起こっているというとが言えるんじゃないかと思います 。
だから一人さんが言うように 、
ツイてる、ツイてる、運がいい、ラッキー♪
と 捉えるのが 最もまともで正攻法であるような気がします。
私は一日のはじめに、色々な用意をしながら、
ここは遊園地!
今日もいいことたくさんあるぞ ー、
運がいい ラッキー、ツイてる、ツイてる
私にはいいことしか起きません♪
などという自分の気持ちが上がることばを何度か言うようにしていますが、
一日が朝から楽しい気分になります。
このような自分を鼓舞し楽しくなるような自分にあった 言葉を 日々 習慣として 口づさみ
常に 心を耕し 実りの多い日々 を送りたいものだと 常に 考えています。
なんせ、これはタダですから!
皆さんもぜひ、ご自分にあったいい言葉を見つけて 習慣にしてみてください。 本当に人生変わりますよ!
おまけで、最近、一人さんのご著書で以下のようなものがあり、読んでみしまた↓
斎藤一人 (著), 舛岡はなゑ (著)『斎藤一人 檄文 完全版 「自分の殻」が破れて新しい人生が始まる! 』2024
これには8つの檄文というものが載っており、これが今までにない物凄い迫力なのです。
興味のある方は、この檄文も読んで、その効果を確かめてみるのもいいのじゃないかと思います。
タイトル:私にはいいことしか起こりません♪ ~ 言葉で心を耕す
でありました。
おしまい
<(_ _)>
おまけ...
ギャラリー:南房総ぶらり旅 ① 館山アロハガーデンに行ってきましたー ♪
今月いっぱいで閉園ということで、急遽、アロハガーデンに行ってまいりました
つづく、、
0 件のコメント:
コメントを投稿