気になっていた映画、ゴジラ-1.0を観てきました。
戦後の復興期にゴジラが暴れるって、どんだけ悲惨な設定だよ、鬼か!!
と思っていたのですが、、(笑)
もうめちゃくちゃ良くて、感動、感激、涙なしでは見れませんでした、、。
まず良かったのが、なんといっても映像!!
ゴジラが無慈悲に暴れまくるシーンは、もうこんなやつ本当にいるんじゃないかと思わせるほどのリアリティー、
熱線の一撃で戦艦がふっとぶシーンがあるのですが、人間側で見ているにもかかわらず、
お見事!
と思わずにはいられませんでした。
ストーリーも秀逸でした。
圧倒的な力で、凶暴に暴れまわるゴジラによって、か弱い人間が、苦悩し、もがき、助け合う場面がより一層際立っているように感じました。
特に、戦中の人命軽視の思想から、人命を尊重しながらゴジラを葬り去ろうとする姿勢がとても美しく爽快で、輝いて見えました。
配役も、それぞれ個性的な俳優さんが演じており、主役を演じた気弱な神木君も良かったし、相手役の女優も昭和っぽい美しい女性で良かったし、博士が寅さんに出ていたあの方というのも良かったです。
ただ、最後まで疑問に思ったのは、ゴジラは、何のために上陸してくるのか、、という点でした。
最初のシーンにしても、人を食べているわけでもなさそうだし、生物は何かしらの快楽原理によって行動していると思いますが、
上陸する目的が食事、エネルギーの補給でないとするなら、上陸してくる理由は何なのだろう、、と思いました。
わざわざ東京に上陸してくるのも、ビルを壊しまくるのはいいのですが、その行動原理は何なのだろう、、と思ってしまいました。
たとえば、エネルギーの補給したくて、電力施設を襲うために上陸してきた、、というのなら分かるのですが、そこら辺の描写が全くなかったので、最後まで引っかかる点ではありました。
この映画は、全体として、迫力のある暴れまわるゴジラも当然良かったのですが、そのどうしようもない圧倒的な災厄を背景にした人間愛が光っており、
それがうすっぺらい怪獣映画で終わらず、重みがありながら痛快で涙を誘うストーリーとなっているところが、ヒットしている理由なのかなと感じました。
これはアメリカやイギリスなどでも、今までにないほどヒットしているそうで、それもあって私は今回見てみたのですが、
VFXによる映像美もさることながら、普遍的な人間愛に共感するところがあったのではないかと思いました。
しかし、今回の映画の中には、戦後の焼け野原や、原爆実験などのシーンが出てくるので、これらに対して彼らがどのように見ていたのか興味を持ちました。機会があったら聞いてみたいものです。
今回のこのゴジラがは、紛争が多発する今の世界であるからこそ、輝いて見えるのかもしれません。
ゴジラに興味がない人でも十分に楽しめ、感動させられる映画となっています。
興味のある方はぜひ劇場で!
0 件のコメント:
コメントを投稿