2024年12月15日日曜日

認知機能は改善する!?

 

少し前のクローズアップ現代で、


認知機能は改善する!?最新研究 カギは“4つ同時”


というのを放送していました。


定期的な「運動」「食生活の改善」「脳を鍛えるゲーム」、そして、睡眠時間などの「生活管理」


この4つを同時に継続的に行うことで、認知機能が改善することが証明されたとのことでした。


私は、常々健康とは、運動・食事・睡眠・心(の持ち方)と考えているのですが、ほぼ同じかなと思う一方、脳を鍛えるゲームというのはユニークだと思いました。


とにかく、健康をはじめ、ダイエットでも筋トレでも勉強でもそうですが、ある一つのことだけやって効果が得られるというのは、まずもって怪しいと思っていいと思います。


日本人の傾向として、たとえばダイエットなら、これを食べれば、この運動をやればダイエットできるなんてのがマスコミに取り上げられると、


一斉にそれに群がって、熱が冷めたら、見向きもされなくなる、、という現象がみられるように思います。


人間は全体で生きているのだから、その生活全般に少しずつ手を入れ、改善させるだけで、何を改善させるにせよ、かなりの効果が出ると私は考えています。


そういう意味で、こちらの番組をみてとても納得するものがあったのですが、


今回、この番組を見て、食の所で、




上記の10種類の食品の内、毎日7種類以上食べる、ということをやっていました。

(見えにくくなっている肉は手のひら大、卵1つ、牛乳コップ一杯)


私は乳製品を除いて、まあだいたい摂っているだろうと感じたのですが、一つ、いもを摂っていないことに気づきました。


イモに関しては、ルドルフ・シュタイナーさんが、その著書の中で、


ドイツ人はよくジャガイモを食べるが、ジャガイモを食べると頭が悪くなるというようなことを述べていたこともあり、


あまり積極的には食べてこなかったのですが、これを見ると、イモ類も食べた方がよさそうですね。


絵にはサツマイモもあるので、私はジャガイモではなくサツマイモを買って味噌汁に入れてみました。


彦兵衛の味噌汁の具は、ほぼいつも決まっていて、以下の物を入れています。


こんぶ、干しシイタケ、もやし、缶詰のカットトマト、エノキ、シメジ(又はマイタケ)、ゴボウ、レンコン、カボチャ、タケノコ、ワカメ、ネギ


具沢山で、いつも水面から具が盛り上がっているのですが、上記に加えて、新たにサツマイモを入れてみました。


最初は、シルクスイートという種類を入れてみたのですが、その次は種類を変えて、べにはるか、という品種を入れてみました。


この味噌汁がとてもまろやか、柔らかく甘くなっていて、今までにない美味しさとなりました。


私の味噌汁は、味噌を溶かなくても、単体でも野菜スープとして楽しめるものなのですが(笑)、


べにはるかが加わることで別次元の優しい味噌汁に変わりました。たまにこうやって新しい刺激があるといいものですね。


脳も結局は刺激が少ない、同じ刺激を与え続けられていると、


あー、新しいことを覚える必要がないんだ、、と筋肉と同じで衰えてくるんだと思います。


そういう意味では、外出したり、ちょっとした旅に出たりするのは、段取りも含めて、ものすごい脳トレになっているような気がします。


外に出ないで脳に刺激を与えるという意味で、脳を鍛えるゲームというのが今回入れてあるのだと感じました。


いやー、でも、しっかり上の4つを生活の中に取り入れていけば認知機能が改善するというのだから、これは朗報ですよね。


ぜひ、私も意識して生活していきたいと思います。


タイトル:認知機能は改善する!? 


でありました。


<(_ _)>


おまけ、、、ギャラリー 鎌倉散策


鶴岡八幡宮~鎌倉宮~覚園寺~天園ハイキングコース~瑞泉寺










































0 件のコメント: