2024年12月30日月曜日

掃除も過程を楽しむ♪

 

さて、今年もあと二日となりました。


私は日ごろあまりやらない箇所の掃除(=中掃除)をしています。中掃除を積み上げていって結果、大掃除に繋げています。


窓掃除などもしていますが、去年も書きましたが、窓掃除の時にサンをキレイにすると本当に気持ちいいです。


私の場合、外せる窓は外して、シャワーとスポンジで洗って、布で水分をふき取ります。


それを乾かしている間に、サンにペットボトルなどに入れた水をチョロチョロ流し、歯ブラシなどでゴシゴシこすると、サンがピカピカになります。


窓掃除が終わってから、いつものように窓の開け閉めをすると、


お、サンがピカピカだー!


とテンションが上がります。


見ていないつもりでも、人間の脳は景色を見ていて、無意識の内にそのヴィジョンを脳内に取り入れているようです。


なので、普段から家の中をキレイにしておくことって、恐らく精神衛生面でも大事なのかなと思います。


いつも目にするようなもので修正しておきたいと感じたものは、なるべく気づいた時にすぐに直したりするのが理想だと思います。


気づいた後、修正しないでいると、その景色を何度もみる羽目になるわけで、その都度、心は知らない内に


あーまだ直ってない、、と淀みが生じ、澱のようなものが溜まっていくような気がします


その逆で、日ごろから見えるところをキレイにしておく、また自分のテンションの上がるものを置いておくのは、運気が上がるでしょうね。


掃除というのは、そういった意味で、物理的にキレイにするというのと同時に、心の浄化でもあるような気がします。


また、その掃除をするにも二つのアプローチがあるように思います。


ただ、キレイになった時が目標で、そこに向かって、ただやりたくもないけどやらなければならないから、義務としてつまらなそう、大変そうな感じで掃除をする方法と、


掃除も明るく楽しんじゃえ♪と掃除自体も工夫して楽しく、感謝しながらやる方法です。


前者では、掃除の最中は心が焦燥感のようなものにとらわれ、掃除が終わった時がやっとゴールです。


なので、手間なども惜しみがちで、普段やらないことをやるので、手間を省くと、ケガをしたり、物を壊してしまったりなど、


せっかくの掃除のはずなのに、更に手間がかかってしまうという事態が生じてしまうこともあります。


掃除こそ、急がば回れで、段取り、装備、足元、心の余裕をもって、ゆったりと楽しくやりたいものです。


私の掃除の仕方は後者で、掃除が終わった時もそうだけど、やっている時もハッピー♪、常に過程を楽しむ掃除を心掛けています。


サンに水を流すのも、なんだか昔、砂場で水を流して川を再現して遊んでいた時のような気分でいますし、


窓ガラスがピカピカになっていくのはその場で見ていて気持ちいいもので、


この窓ガラスが、いつも雨風を凌いでくれているんだ、、と思いながら磨くと、感謝の気持ちがわいてきて、愛おしくなってきます。


禅もその修行において、作務が重要であるといいますが、まったくその通りだなと思います。


行住坐臥すべてが修行です。ただ、修行と言っても、こちらは、楽しく、感謝をもってやるという上機嫌の修行です♪


掃除だけでなく、料理もそうだし、仕事もそうだし、筋トレもそう、過程を楽しむような工夫をすることが肝要だし、楽しいから続けられるものです。


昨日もジョギングしてきましたが、ジョギングをしている人ってホント少ないです。


ネットニュースの記事を見ると、ジョギングがいいとわかって始める人も、8-9割方、挫折してしまうようですね。


私が思うに、それは楽しんでいないからだと思います。楽しいこと、気持ちのいいことは続くものです。


私は、ジョギングは時速6-8kmほどでタラタラと走っています。その速度が自分にとって気持ちいいからです。膝にもいいし、脱力の練習にもなります。


全然息が切れませんし、走っていて大変だとは全く感じません。


むしろ新鮮な空気を吸って、体を動かせて至福感につつまれながら走っています。


おそらく、多くの人は、ジョギングは、苦行のように自分に負荷を与えて初めて効果があるとでも思っているのではないかと思います。


運動でも続けるには、自分にとって心地よさを拠り所として、その強度、頻度を探り、自分のカタチ、リズムを見つけるのだ大切です。


ここがホント重要なポイントなのですが、多くの人は、人のカタチとかリズムを鵜呑みにしてしまって、それを自分に当てはめようと頑張ってしまっているのかな、、と思います。


そして結果続かないという、、なんとも勿体ないなぁ~と思います。


結局のところ、掃除でも仕事でも筋トレでも、なぜ楽しくやるといいのかというと、


神様、あるいは天国というのは、愛=やさしさ、と、光=明るさ、陽気さでできているので、


常に何をする時でも自分の心をそのような状態に置いておくことが、幸せの秘訣であり、天からの応援を得られやすくなるように思うからです。


さてさて、掃除をしたい箇所はまだまだありますが、


あー、こんなにやることがたくさんあって幸せだな~、、♪


とつぶやきつつ(笑)、楽しく、陽気に、安全に!年末の掃除をしていきたいとおもいます。


タイトル:掃除も過程を楽しむ♪


でありました。


<(_ _)>



おまけ、、、 ギャラリー :西鎌倉散策~

鎌倉駅チベットのお店(笑)~ 源氏山~桔梗山~峯山~佐助神社~銭洗弁天







































0 件のコメント: