2025年2月16日日曜日

楽天G、黒字化バンザーイ!! \(^o^)/

 

先週末のニュースで、

楽天グループが5年ぶりに営業黒字となった

という記事が目に入りました。


私は楽天グループをずっと応援してきたので、


あー、よかった、よっかた、三木谷さんガンバったよ、、


と、とても嬉しい気持ちになりました。


私は楽天さんには、楽天市場での買い物を始め、携帯、カード、銀行、証券といろいろな形でお世話になっており、すべてが便利、使っていて楽しいのでずっと応援してきました。


応援という意味では、楽天Gと楽天銀行の株も買って、少なからず援護射撃をさせていただいてきました。


楽天市場の買い物では、買い物マラソンの時期などは、色々な店で買えば買うほど、ポイトンがつくというシステムになっているので、


必要なものをリストアップしておいて、一気に買うようにしていて、ポイントざっくりです♪


私は楽天の色々なサービスを利用しているので、楽天市場でのポイントはいつも10%以上つきます。


すなわち、楽天市場のものが1割強の割引で買えるということです。高額なものを買うと、何千ポイントもついてくるのでありがたいです。


アマゾンが世界的に見て日本で安いサービスにせざるを得ないのは、楽天の存在があると言われています。


三木谷さんも、常々、日本がアマゾンのような存在に食われないように戦わなければならない、、ということを仰っていて、カッコいいのであります。


携帯は楽天モバイルさんのお陰で毎月1000円ほどで済んでいるし、


銀行も証券会社も楽天にし、普段の買い物は楽天ペイで支払いをしているので、ポイントがたまりまくりです。


カードは、年会費無料の楽天カードを利用してきましたが、最近、年会費2200円のゴールドカードに切り替えました。


一つには、NISAの積立がふつうの楽天カードだと0.5ポイントなのが、0.75だからです。


仮に、月々、NISAで5万円を積み立てているとすると、5万×12ヶ月×0.5%で、3000円のポイントがたまります。0.75%になると、4500円と1500円アップになります。


これが最大仮に10万円のNISAを利用していたりすると、3000円の差となりお釣りが来ます。


また楽天ゴールドカードだと、楽天市場でのポイントが普通のカードの1倍に加え、更に1倍つくので、


楽天市場での買い物や、また、ただで付いてくる楽天ETCカードなどを使っていると更にポイントがたまり、お得となります。


私は今まで年会費がかかるカードは使ってきませんでしたが、今回初めて楽天のゴールドカードに切り替えました。トータルでこちらのほうがお得だからです。


楽天グループや楽天銀行の株価も、お陰様でいい感じで上がってきています。


私は株は、自分の応援したい会社をサポートするという意味で買うようにしています。


楽天グループの株は、配当もなく1000円以下の辺りで右往左往してきました。







楽天銀行も配当がなく、2000円くらいのところを彷徨ってきましたが、最近、どんどん株価を上げてきています。






楽天銀行 株価 TYO: 5838



私は、それゃ当然だよと思います。


使い勝手が良く、お得で、口座数が激増してくれば、銀行の価値自体は上がると思ってきました。


私は株は、自分の気に入った企業を応援するという意味の他、株という字が植物の株という意味があるように、


もって成長していくのを見守って楽しんでいます。ちょうどプランターに色々な苗を寄せ植えしてたのしんでいるような感じでしょうか。


上がったからいつ売ろうかとか、そんなこと全然考えていないので、上がろうが下がろうが平気の平左で、


家で育てている植物が花を咲かせたり、実をつけたりして楽しませてくれるように、配当や株主優待などを楽しませていただいています。


むしろ、株は上がっても楽しいし、下がって、下落して大バーゲンになった時に買えるようにしておくと、どちらになっても楽しむことができると感じています。


このブログでかつてビックカメラ株のことを書いたことがあります。調べてみると15年前の2009年のことでした↓


彦兵衛のブログ:ビックキャメラでお買いもの♪♪ ~充電式電池など~ 2009年12


その時にもっていた株を私は未だに持ち続けています。その当時どうも300円くらいだった株が、今では5倍ほどになっています。




あー、大きくなったんだなー、、という感じですね。


配当と株主優待をずっともらい続けています。


まっとうな商売、人に喜ばれ、社会に貢献するような仕事をしていたら、おそらく株価は年月とともに自然にあがっていくと思います。植物が成長していくように、、。


なので、私は株を買う際は、自分が日頃お世話になっていたり、感動したり、社会の役にたっていて素晴らしいな、、などと思う、応援したい企業のものを購入するようにしています。


だいたいそういう株は長く持っているとふつうに上がっていきますね。。


証券会社で、一番もうかっている口座を調べたところ、亡くなった人の口座だったという話があります。


つまり、売り買いすることなく、放っぽらかしていた口座が一番利益をあげていたのです。このことを頭のどこかにおいておきたいものです。


さて、今回、楽天グループの黒字化したので、私はご祝儀の意味で追加増資しようかなと思っています。


もしかしたら週明けストップ高になって買えないかもしれませんが、、!?


自分の応援している人や会社が成長していくって、心弾む、嬉し、楽し、幸せなことですね。。


今後の楽天グループの成長を見守っていきたいと思います。



タイトル:楽天G、黒字化バンザーイ!! 

                                       \(^o^)/


でありました。


  ヽ(=´▽`=)ノ  ばんざーい♪



      m(_ _)m


 



参考:ニュース記事↓


楽天G、モバイル事業改善で営業黒字 三木谷氏「サービス盤石に」

2/15(土) 8:00配信

朝日新聞


 楽天グループが14日に発表した2024年12月期決算(国際会計基準)は純損失が1624億円で、6年連続の最終赤字となった。一方でモバイル事業の収支が改善し、本業のもうけを示す営業利益は529億円で、5年ぶりに黒字化した。


 モバイル事業は20年4月の本格参入以降、1兆円超の設備投資が響き、数千億円規模の営業赤字を毎年出してきた。


同事業が改善傾向にあることについて、楽天Gの三木谷浩史・会長兼社長は14日の決算説明会で「挑戦的なプロジェクトだったが、(事業の成長で)今後、楽天G全体の消費者向けのサービスが盤石になる」と語った。


 楽天Gの売上高は前年比10%増の2兆2792億円となり、過去最高を更新。


「楽天市場」を含むインターネット事業や楽天カード・楽天証券などの金融事業は好調を維持した。5年ぶりの営業黒字は、出資する米企業の株の再評価益1千億円を計上したことも寄与した。


 苦戦が続くモバイル事業は2089億円の営業赤字だったものの、23年12月期より赤字幅を約1千億円圧縮。契約回線数は昨年1年間で155万回線増え、12月末に830万回線となった。


------------------------


おまけ、、、

ギャラリー:茅ヶ崎美術館→鐙ラーメン→大磯→湘南平 散策



茅ヶ崎美術館


高校生の絵の展示もやっていた↓


















梅が満開でしたー♪

いい香りがふわりと、、






海に出てみましたー♪








富士山、デカっ!



鐙(あぶみ)ラーメン

鯛と豚骨のスープなのであります、、ウマい!



電車で大磯へ、、8分♪ ちかっ!




神社参拝 





















でんぱとー!






富士山くっきりー!

























最後も神社でシメました、、


グルっと回って大磯駅に戻り、2時間強のハイキング終了であります。

駅の近くにコンビニがあり、草餅と豆餅を購入、

電車の中でもぐもぐやったのでありました。。



0 件のコメント: