2013年10月30日水曜日

言志四録を読んでみた ≪其の壱≫

 
 
江戸時代の儒学者、斎藤一斉氏の残した
 
言志四録
 
を読んでみました。
 
 
この書は、明治の志士たちがこぞって読んだ本だそうで、
 
あの西郷隆盛さんが座右の書としたことで有名だそうです。
 
 
斎藤孝氏が解説したもの
 
 
 
 
 
 
と日めくりのようにして読めるもの
 
 
 
 
 
 
の二種類を読んでみました。
 
 
印象としては、
 
古いものであるにもかかわらず、
 
全くと言っていいほどその言葉に古さを感じませんでした
 
 
それはすなわち、そこに普遍的な真理が含まれている、
 
ということなのだろうと思います。
 
 
 
彦兵衛の心に残ったことばを挙げておきましょう。
 
 
 
春風を以て人に接し、              
 
         秋霜を以て自らを慎む
 
 
 
 
 
人には優しく親切に接し、自らに厳しく
 
ということですね。
 
 
人としての理想ですね、、、
 
こうありたいものであります。
 
 
 
 
時に邱ガクに登る可く、時に蒼茫の野に行く可し。
 
此れも亦心学なり。
 
 
 
 
 
時には山岳に登って英気を養ったり
 
時には青々として果てしない野に出るがよい。
 
これもまた心を修める学問である。
 
 
ホント、まさにその通りだと思います。
 
私が山登りをするのも、学ぶことが極めて多いからで、
 
この言葉はとても実感できます。
 
 
人の住む町を国土の顕在意識とするなら、
 
山は国土の潜在意識という気がします。
 
 
町にずっといると、
 
人間は自分たちの力だけで生きているように錯覚しがちですが、
 
山に入ってみると、町は山(自然)があってはじめて存在しうるんだな、
 
ということを実感します。
 
 
ちょうど、人の意識が、
 
広大な潜在意識の海に浮かんだ島のような存在であるように。
 
 
たまに町を離れて
 
自然の中に身をゆだねてみる事って
 
とても大事なことだと思います。
 
 
 
 
凡そ事を成すには、
 
須らく天に仕うるの心有るを要すべし。
 
 
 
 
 
何をなすにも、人に評価される為でなく、
 
天に仕える心を以てやりなさい
 
 
 
人が見てようが、見てまいが、
 
天に仕える気持ちで行う、
 
これはまた、
 
良心に恥じない行いをする
 
ということでもありますね。
 
陰徳を積むということとも通じますかね。
 
心掛けたいものです。。
 
 
 
一の字、積の字、甚だ畏るべし。
 
 
 
 
 
 
小さなことの積み重ねが大きな結果に至る
 
という事で、
 
千里の道も一歩から
 
積少為大
 
などの言葉と一緒ですね。
 
 
私の好きな言葉であり、
 
常に心がけていることでもあります。
 
 
畏れよ、
 
とはストレートな表現で、ちょっとぞっとしますが、
 
でも、当にその通りだと思います。
 
 
これは、いい意味でも、悪い意味でもそうであり、
 
一日、一日の小さな良き習慣を継続していくようにしたいものです。
 

斎藤孝氏の本からは以上です。
 
 
まだまだ紹介したい言葉がありますが、
 
キリがいいので今回はここで終わりにしておきます。
 
 
次回は
 
 
の方から紹介させて頂こうと思います。
 
 
 



参考:
 
 
 
 
 
 
 
 
 



0 件のコメント: