2025年1月26日日曜日

ビットコインと量子コンピューター


トランプさんが大統領になることが決まってから、暗号資産が急騰しています。


私は、このブログで、円のハイパーインフレーションに備えて、資産を暗号資産にも分散した方がいいと書いて以来、それなりの額をずっと暗号資産でもってきました。


彦兵衛のブログ:いつも幸せでいよう、、、~体・お金編~ 今を楽しみ、未来に投資しよう! 2021/8/29


べつに使うこともないし、金(ゴールド)貯蓄のように、このままずっとほっぽらかして上がっていくのを眺めていこうかな、、と思っていました。 


しかし、ある記事を読んで、その考えを改めました。


MSNニュース:ビットコインに迫る「量子ハッキング」の脅威


要約すると、量子コンピューターのような桁違いの演算能力をもつコンピューターが実現した場合、暗号資産の暗号が解読され、特にビットコインのような誰も管理していないようなものは狙われやすく、転送の途中で抜かれる可能性がある、とのことでした。


量子コンピューター自体は、まだ先と言われていますが、その原理は確立しているので、あとは技術的な問題だけのようです。


去年の年末に放送されたNHKスペシャルでも解説されていました。


NHKスペシャル:量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 2024/12/28


量子コンピューターが実現するのは10年先だという人もいますが、こういう技術は、アイスブレークなどが起きて加速度的に進化する可能性があるので、私はそんなに先のことではないような気がしています。


そして、もし量子コンピューターが実現して、少しでも暗号資産の危うさが現実味を帯びたら、初めから何の価値もない暗号資産は、目も当てられないような暴落となることでしょう。


ということで、みなさんが浮かれている内に、私は早々に売ることを決意し、昨年の末から始めています。


一気に替えると税金がとんでもないことになるので、3年くらいかけて降ろしていくつもりです。


暗号資産を勧めた以上、その将来の危うさもしっかり伝えておかねばと、この記事を書きました。参考にして頂けたらと思います。


また少し話しはずれて、テクノロジーは常に進化しているので、防衛の意味でも、たまに自分の使っている銀行や証券会社のセキュリティをチェックしてみるのも良いです。


私は、最近チェックして、ログインの二段階認証などが新たに加わっているのを知り、すぐに設定しました。


知識を身に着け、出来るだけの自己防衛はやっておきたいものですね。


タイトル:ビットコインと量子コンピューター


でありました。


※最後に、ニュース記事の全文も付しておきます。

興味のある方はぜひ目を通してみてくださいね。


参考:

MSNニュース:ビットコインに迫る「量子ハッキング」の脅威


彦兵衛のブログ:いつも幸せでいよう、、、~体・お金編~ 今を楽しみ、未来に投資しよう! 2021/8/29


NHKスペシャル:量子もつれ アインシュタイン 最後の謎 2024/12/28


おまけ...

ギャラリー:大船~六国見山~北鎌倉~八雲神社~祇園山








大船にも切通があるんですね、、















富士山 どーーん!















北鎌倉 黄梅がいい香りを漂わさせていた、、








八雲神社









































MSNニュース:ビットコインに迫る「量子ハッキング」の脅威


ビットコインの上昇相場は、ほとんどの暗号資産(仮想通貨)投資家が認識していないリスクに直面している。量子コンピューティングだ。


この新生の技術は、グーグルが今月、飛躍的進歩を成し遂げたとする量子コンピューター向け半導体「Willow(ウィロー)」を発表したことで、注目を集めた。量子コンピューティングによって将来、ビットコインの安全性を維持している暗号化がハッカーに破られる可能性がある。ハッキングされ、一見安全なデジタルウォレットからコインが盗まれれば、ビットコイン価格の暴落を招く恐れがある。


研究者によると、ビットコインの暗号技術を破る能力を持つ量子デバイスの実現には10年以上かかるとみられている。それでも、この技術の進歩は長期的なリスクをもたらす。ビットコインの開発者コミュニティーが技術向上を図れば話は別だが、それには膨大な時間を要する。


量子コンピューターを利用したビットコインへの攻撃が、従来の金融市場に有害な波及効果をもたらす可能性があるとアナリストは警告している。


「量子コンピューターによるハッキング能力を開発し、それを用いて暗号資産を標的にしようとする者が現れれば、それはただ爆発するのを待つ時限爆弾のようなものだ」。米シンクタンク、ハドソン研究所のアーサー・ハーマン上級研究員はこう述べる。


ハドソン研究所の調査(2022年)によると、量子コンピューターを利用したビットコインに対するハッキングにより、暗号資産やその他の市場で3兆ドル(約471兆5000億円)余りの損失が発生し、深刻なリセッション(景気後退)を引き起こす可能性があると推定されている。ハーマン氏は、ビットコインが10万ドル近辺まで上昇し、ますます主流の投資資産に成長していることから、量子コンピューターを利用したハッキングによる損失規模の見立ては調査発表後に膨らんでいるとの見方を示した。


ドナルド・トランプ次期米大統領はビットコインの戦略的備蓄制度を創設すると公約しているが、量子コンピューティングによって盗まれる可能性がある。


量子コンピューターは、標準的なコンピューターでは人間の寿命をはるかに超える時間がかかるタスクを高速で処理できる。そのようなタスクには、新薬の発見、天気予報、あるいは機密データを保護する暗号化の解読などが含まれるだろう。


一般的な暗号化方式の一つは、非常に大きな数値である公開鍵を使用する。これは二つの大きな素数の積で、この二つの素数を組み合わせて秘密鍵を生成できる。データは公開鍵で暗号化され、秘密鍵で復号される。


この方式の強みは、標準的なコンピューターが公開鍵から秘密鍵を導き出すのに膨大な時間がかかることだ。これは、公開鍵を生成する素数を見つける因数分解の難しさによる。

量子コンピューティングは因数分解をはるかに容易にする。1994年に米国の数学者が考案したアルゴリズムにより、十分に強力な量子コンピューターがあれば、巨大な数を数分で因数分解することが可能だ。


このような飛躍的進歩は、ビットコインだけでなく従来の金融も脅かしかねない。多くのオンライン銀行システムが公開鍵に使われる暗号技術の変型を使用しているためだ。だがセキュリティー専門家は、ビットコインが特に格好の標的になる可能性があると警鐘を鳴らす。


「ビットコインは猛烈に標的にされるだろう」。こう話すのは、量子コンピューターを利用したハッキング対策を専門とするスタートアップ「QuSecure」の共同創業者スキップ・サンゼリ氏だ。「銀行には規制や防御メカニズム、顧客をカバーする能力があるが、ビットコインは無法地帯だ。ビットコインが盗まれても、ウォレットは返金してくれない」


これまでもハッカーがビットコインを盗んだことはあるが、その攻撃は一般に暗号資産取引所への不正アクセスだった。量子コンピューターを利用した攻撃はより悪質だ。セキュリティーの低い一部の暗号資産取引所だけでなく、ビットコインのネットワーク全体のセキュリティーが問われることになるからだ。


最終的に、量子コンピューターが十分に強力になれば、全てのビットコインがリスクにさらされることになる。ハッカーが、あるアドレスから別のアドレスに移動中のコインを、ネットワークがそのような送金を確認するのに要する10分間に盗む可能性があるためだ。


暗号資産業界に長い関係者の中には、ビットコインがそのぜい弱性を修正するのにまだ十分な時間があると述べる人もいる。


仮想通貨アバランチの創設者エミン・ギュン・シラー氏は「将来のある時点で量子コンピューターによる大惨事が確実に起こるが、それはまだ十分に遠い将来であるため、パニックに陥る必要はない」と述べた。


ビットコインは、量子コンピューターでは簡単に解読できない新しい形の暗号化を採用することで安全性を確保できる。しかし、そのような大規模な変更には何年もかかる可能性があると業界幹部は口をそろえる。分散型という性質から、その技術を変更するにはネットワークを維持する世界中の人々の間で広範なコンセンサスが必要となる。過去のアップグレードは進展が遅く、論争を呼んだ。


コミュニティーがビットコインを量子耐性にする方法に合意した後も、もう一つのハードルがある。既存のビットコインを量子耐性のあるアドレスに移動する必要があるのだ。さもなければ、ビットコインを保有する個人や企業は「量子泥棒」にコインを奪われるリスクを負うことになる。



2025年1月19日日曜日

関節を育もう! ~ 膝痛、腰痛を克服する ♪

 

先日放送されていたトリセツショーで、膝痛を直す方法が紹介されていました↓



痛みよさらば!「ひざ若返り」のトリセツ 2025..1.16放送


~3000万人が悩む“ひざ痛”。医療現場でも実践される「ひざが若返る」革新ワザを大公開。「美容液大放出!軟骨のハリ復活術」「1日6秒!ひざ肉引き締め術」をご紹介!



番組では、膝痛があって、ジョギングをするとすぐに膝が痛くなってそれ以上走れなくなってしまったり、


普段の生活の中で膝が痛くて90度以上曲げならない人などが、紹介された運動を1か月やったところ、


一人は10kgのマラソン大会を完走し、もう一人は、膝が90度以上曲げられるようになっていました。


とりあげられていた方法というのは、立った姿勢で関節をゆっくり、ゆるく曲げるというのを1分間、1日3セット行う、というものと、




座った姿勢で、足をクロスさせ、思いっきり力を入れ6秒間という筋トレを最低1日1回行うというものでした。



最初のゆるい屈伸は、スポンジ状になっている関節に栄養を行きわたらせる方法のようで、この運動によって軟骨に張りが出るようになるとのことでした。




2番目の方法は、関節に負担がかかり過ぎないように、膝関節のまわりの筋肉を鍛えるというものでした。


私は今回の番組をみて、思う所がいくつかありました。


というのも、私は山に登りますが、長時間の登山の場合に、後半に膝痛が出ることがあり、膝に関しては常々研究してきたからです。


私が膝痛に関して最強の対策だと感じたのは、以前にも何回か紹介のしたことのあるこちらの小山内先生のご著書です↓





小山内
 博『今すぐできる体質改善の新常識』


彦兵衛のブログ:すべての人に捧ぐ腰痛体操・腰痛予防レーニング ! 2020.11.1


こちらは、もともと腰痛対策を提示したものですが、関節の原理をよく研究して考えた運動だけあって、今回の番組とも通ずるものがあると感じました。


こちらで紹介されている背筋・腹筋運動というのは、エイッと曲げた後に、2-3呼吸、体をまっすぐにした状態で休ませた後に、またエイヤッと曲げるということを繰り返す運動です。






ここの休みということが最大のポイント、肝で、一度まげて緊張させた関節を緩ませ休ませている状態の時に栄養がいきわたり、関節が育まれるというものでした。


この原理は、腰も、膝も、そして歯なんかも同じだとのことでした。


小山内先生は、膝対策としては、背筋・腹筋運動のあとに、10回ほどの屈伸をすることを勧めているのと、


週2回ほど、20-30分ほどの歩行速度の1.5倍ほどのゆるゆるジョギングをするということを推奨していました。


このゆるゆるというのがポイントで、今回のトリセツショーでも紹介されていましたが、膝対策に良い運動というのは、水中歩行や自転車こぎというものでした。


あまり負荷がかからずにゆるい屈伸を続ける運動ということですね。


運動エネルギー(衝撃)というのは、重さに比例し、速さの2乗に比例するので、ゆっくり走るというのは膝に対する負荷を極力小さくするということですね。


そして、ゆっくり走り緊張と弛緩を繰り返すことで、ほどよく関節に栄養を行きわたらせるという感じでしょうか。


私は、小山内先生の背筋・腹筋運動(周1回50回、毎日数回)ジョギング(周1回30分ほど)をやることで膝痛がほとんど出なくなり、腰痛もなくなり、しかも体は腹筋がチョコレート板のようにバキバキに割れました(笑)


今回トリセツショーで紹介された方法も取り入れ、膝関節を育んでいこうと思います。


立って行う運動は2-3秒かけてゆっくり行うと説明されていましたが、私の感覚だと下り2秒、上り2秒くらいで、まっすぐになった時に多少休ませる感じでやるのがいいのかと感じました。とにかく、負担をかけず、ゆっくり、ということですね。


最近、長めのサイクリングに行ったのですが、脱力に意識してペダルを踏んでいたところ、サイクリングの後もほとんど疲れがなく、全然まだまだイケるという感じでした。


自転車をこぐときは、どうしても漕ぐことに意識が行きがちですが、力を入れるのは黙っていてもやるようなので、筋肉に力を入れた後に脱力することに意識をやると、その間に多少でも回復するのか、その連続だと疲れがたまらないのです。


また、恐らく、関節にとってもいいのでしょうね。私は登山では常に、小股、ゆっくり、脱力を意識して登りますが、サイクリングでも同じだな~、と感じています。


あまりペダリングの際に負荷をかけず、ゆっくり、景色を楽しみながら漕ぐというのがポイントでしょうかね。


私は、体力というのは、筋力、持久力の他に、関節力免疫力があると考えています。


よく筋トレをして関節を悪くする話を聞きますが、筋肉ムキムキなのに、関節が痛かったり、またすぐに風邪をひいてしまうというのは、総合的にバランスが悪く、体力があるとは言えないのじゃないかなと思います。


この4点の体力をすべて鍛えられるのが、小山内先生の本であるように思いました。


私は、この本に紹介されている水浴びを朝夕毎日続けていますが、コロナ禍が始まってから、色々なレッドゾーンの現場に支援に出向きましたが、一度もコロナにかかっていませんし、風邪の類、インフルエンザにもかかっていません。


おそらく小山内先生の理論が正しいだろうなと身をもって感じています。


ただ、小山内先生の朝食を抜くというのに関しては、体重がガタ落ちして、頬がこけてしまうので危険と思いやめました。合う人には合うのかもしれませんが、私は直食はガッツリ食べる派ですね、、。


さて、お年寄りで杖をつかないと歩けないような方をよく見かけますが、明日は我が身だとおもって、気づいた時からしっかり関節を育み、出来たら4つの体力を増進させていきたい、と私は常々思っています。


体に痛いところがなく、時間が来ればお腹が空いて美味しくごはんが食べられ、夜ぐっすり眠れるって、すごい有難いことですよね。健康は最大の財産だと私は思います。


体と心に良い習慣をしっかり続けていきたいと思います。



タイトル:関節を育もう!  ~ 膝痛、腰痛を克服する ♪


でありました。


<(_ _)>



参考:


NHKトリセツショー:

痛みよさらば!「ひざ若返り」のトリセツ 2025..1.16


アマゾン:


小山内 博『今すぐできる体質改善の新常識』


彦兵衛のブログ:すべての人に捧ぐ腰痛体操・腰痛予防レーニング ! 2020.11.1





2025年1月13日月曜日

ウイルス対策ソフト マカフィーを更新しましたー (^^♪


ちょうど3年前に富士通のデスクトップパソコンを購入したのですが↓

 

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、① 2022/2/3

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、② 2022/2/4

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、③ 2022/2/5


3年が経ち、搭載されていたウイルス対策ソフトのマカフィーの期限切れが迫っていました。


表示されるマカフィーの画面で更新すると、1年で3600円程だそうですが、


マカフィーのHPに行くと、3年で9800円のものとかもあるようで、


自動で表示される更新のものは、なぜか1年ものしかなく、しかも、その後の自動更新は12800円と書かれています。


は? なんなんだ、どうなってんだ?


と思い色々調べてみると、更新の方法は色々あるようで、一番安くできるのは、どうもネットで売っているパッケージの3年版を購入する方法のようです。


めんどくさいから自動更新だー、なんてやってしまうと、毎年12800円がクレジットカードから引かれてしまいますから注意しましょう!


ということで、アマゾンで3年版を買ってみました↓



マカフィー リブセーフ 3年用 [パッケージ版] Win/Mac/iOS/Android対応


これは、箱が届くのではなく、箱のカタチを印刷した一枚の紙が届きました(笑)


封筒の中に、その紙と更新の手順と12桁だかのプロダクトキーが入っているだけです。


その手順に従ってプロダクトキーを打ち込むと、一瞬で更新完了!


かなり手間がかかるのかと思って構えていたのですが、肩透かしをくったような簡単さでした。期限を見ると、ちゃんと3年後になってます。


これ一台でスマホにもマカフィーを入れておけるので安心です。


こちらの価格が6000円ほどです。安い!しかも簡単!


面白いのが、説明書きに、自動更新をしないことを強くお勧めします、と書かれており、


どの立場で書いてるんだ?と読んでいて思わず笑ってしまいました。


とにかく、無事更新できて、めでたし、めでたし、でありました。


ついでに、最近、パソコン関係でトラブルが起こったのはマウスです。


長年愛用してきた無線のマウスがいきなり作動しなくなりました。


予備をもっていなかったので、パソコンも思うように動かせません。


すぐに、近くのいつもお世話になっているハードオフ様さまに出かけ、ジャンク品の100円の新しそうなマウス、しかも偶然にも富士通のマークが入っているマウスがあり、それをゲットしました。


店員さんによると、ジャンク品は、作動するかどうかを確かめていないので安くしているとのことで、ちゃんと動作するかどうかはカケですね、、、と言われました。


ただ、見た目が新品風で、恐らく、新しいパソコンを買って、自分好みのマウスを購入したので、もともとついていたものを売ったんだろうな、、と思われるものだったので、私は勇んで購入しました。


で、家に帰って差し込んでみると、、はたして、しっかり動くではありませんか!あー、よかった。


ということで、いまは100円のマウスを使っていますが、近々、また最新式の機能満載、つかみ心地満点のマウスを購入しますので、乞うご期待!


と、そう、ここで言っときたかったのは、マウスも有線の安いものでいいんで、予備として持っておいた方が、いざという時にいいですよ、ということです。。


さて、最期に、本日、ダイソーに行って購入した便利グッズを紹介しておきましょう↓




観葉植物用に使っていた霧吹きがダメになり、新しいのを買わねば、、と思ってダイソーを覗いてみたところ、


な、なんと、500mlのペットボトルにつけられる霧吹きの上の部分が売っていたのです!


ということで、まだ買ったばかりで使っていませんが、空のペットボトルを見つけて、ぶっさしてみたいと思います。


うーん、これはアイデアだな!1こ50円だし、、。



タイトル:ウイルス対策ソフト マカフィーを更新しましたー  (^^♪


でありました。


おしまい


<(_ _)>



 参考:

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、① 2022/2/3

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、② 2022/2/4

彦兵衛のブログ:パソコンを買いました、、③ 2022/2/5




マカフィー リブセーフ 3年用 [パッケージ版] Win/Mac/iOS/Android対応


おまけ、、、ギャラリー: 三浦半島のパワースポットをチャリで回ってきましたー ♪ (35kmほど、、)



大根のマトリックス、、(笑)




↑妙音寺 大日如来↓






↑海南神社↓






↑龍神さんにごあいさつ♪




どどーん、と富士山!



↑諸磯神社♪↓








↑白髭神社↓






帰りがけに鈴木水産で買ったお寿司でお昼ご飯でしたー♪