2025年2月26日水曜日

ゲルニンバスの季節がやってきたー!

 

今年もゲルニンバスの季節がやってきましたー!!


といっても、なんのこっちゃでしょうか、、。


ゲルニンバスというのは、アシックスのシューズの中で、もっともクッション性の高いシリーズになります。




表の右上、ゲルニンバス(GEL-NIMBUS)


このシリーズの27が出始め、さっそくナイスなカラーのものを見つけ、ゲットしましたー↓



定価は20900円ですが、私は楽天市場の買い物マラソン時に、ゼビオのお店で買いました。


15%のクーポンが付いていた上に、楽天のポイントが18倍ほどついたので、実質14000円位でゲットしています。


アマゾンでも18000円位で買えるようですよ。


アマゾン:ゲルニンバス27


私がこのシリーズを知ったのが、2022年のようなので、3年ほど前になるようなのですが、


彦兵衛のブログ:買ってよかったものベスト5 ♪ ≪ 第2位 ≫ 2023/1/8


このシリーズを知って以来、この靴が大のお気に入りとなり、登山靴を除いてはこの靴しか履かなくなりました。


揃えに揃えて、、



現在、家においてあるのが上の写真の5足ですが、職場にも2足置いているので、全部で7足、すべて色違い、虹色の7色を揃えています(笑)


気分や洋服の色に合わせて使い分け、ジョギング時はもちろんのこと、職場でもプライベートの外出時にも履いています。


アシックスは、日本人の体型に合わせて作っているようなので、すごくフィットするし、足先の広さも4Eまであり、幅広の靴がいい人にも最適です。


なんといっても、このゲルニンバスシリーズは、クッション性が抜群なので、雲の上を歩いているかのような気持ちで、履くだけで気分が高まり、優しい気持ちになります。


こんな素晴らしい靴を作っている企業なら、株価はどんな感じなのだろうか、、と調べてみると↓




どがーん、とこんな感じでここ数年で爆上がりしているのであります。


利回りがあまりパッとしないので、私は購入していませんが、数年前に買っておけば、、というやつですね、、。


やはり良い企業、素晴らしい製品を生み出している会社というのは伸びるものなのですね、、。


去年、オルカンにアシックスが加えられたということですから、世界も注目する優良銘柄なのでしょうね、、。


Bloomberg: MSCI・ACWI、シャープなど日本15銘柄含む121除外-42追加 2024/5/15

アシックスが追加され、清水建設や小田急、東武、ヤマハも外れる

→ 追加の時価総額上位はマイクロストラテジーやピュア・ストレージ

※MSCI ACWIとは、オルカンがベンチマークとしている株価指数のこと


アシックスさんは今後も注目していきたいと思っております。


ゲルニンバスに興味のある方は、出始めた今の時期なら、好きなカラーの好きなサイズを選べるので、早めにゲットしておいた方がいいでしょう。


ホント、騙されたと思って一度買ってみてほしいなー、、。


私は、職場の人に、アシックスのこの靴すごいんだよ、、って、相手に水虫がないか確認してから(笑)履かせてあげるのですが、


みんな、履いた瞬間、一様に、おーー、っと言って顔がほころび、いいね~、これ欲しいな~、、となります。


実際、ワタクシの営業によって数名が実際にご購入いただいています(笑)


ということで、


タイトル:ゲルニンバスの季節がやってきたー!


ゲルニンバスの宣伝でありました。


<(_ _)>



参考:

アシックス公式HP:あなたの1足を見つけよう。

彦兵衛のブログ:買ってよかったものベスト5 ♪ ≪ 第2位 ≫ 2023/1/8

アマゾン:ゲルニンバス27


ニュース記事:

MSCI・ACWI、シャープなど日本15銘柄含む121除外-42追加

Cam Baker

2024年5月15日 6:18 JST 更新日時 2024年5月15日 8:35 JST

アシックスが追加され、清水建設や小田急、東武、ヤマハも外れる

追加の時価総額上位はマイクロストラテジーやピュア・ストレージ

MSCIは14日、MSCI・ACWI指数の組入銘柄の入れ替えに伴い、42銘柄を追加し、121銘柄を除外すると発表した。5月31日の取引終了時点で実施する。


  日本株ではアシックスが追加され、シャープと清水建設、小田急電鉄、東武鉄道、ヤマハ、スクウェア・エニックス・ホールディングス、朝日インテック、アズビル、GLP投資法人、ヒロセ電機、飯田グループホールディングス、日本都市ファンド投資法人、KDX不動産投資法人、ミスミグループ本社、ユー・エス・エスの15銘柄が指数から外れる。


  MSCI世界指数に追加される銘柄のうち、時価総額上位3銘柄は、米データ分析ソフトウエアのマイクロストラテジー、データストレージ会社ピュア・ストレージ、エンジニアリング会社エムコア・グループとなる。


  MSCI新興市場指数には、インドネシアの石油化学会社チャンドラ・アスリ・パシフィック、インドの電力会社JSWエナジー、カナラ銀行などが追加される。


  MSCI・ACWI指数は、MSCI世界指数とMSCI新興市場指数を合わせた先進国および新興国・地域の中・大型株で構成する。


2025年2月22日土曜日

朝一でココナツオイル! ~『80歳からでも間に合う 認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全』より

 

以前、当ブログでも紹介したこういう本を読んだことがあるのですが↓





満尾 正 (著)『世界最新の医療データが示す最強の食事術』  2020/10/28


彦兵衛のブログ:最強の食事術!? ~ココナッツオイル、浄水器など、、 2023/6/11


この中に、ココナツオイルを摂ると認知症の予防になると紹介されていて、ココナツオイルを試してみたことがありました。


ただ、私は朝食時には、オリーブオイルえごまオイル(亜麻仁オイル)などを既に取り入れているので、


それに加えて、ココナツオイルも、、となると、なんかやりすぎじゃない、、という感じになって、ひと瓶使いきったあとは、やめていました。


しかし、最近読んだ本↓(衛生委員会で取り上げた先生のご著書)






にも、ココナツオイルが取り上げられていました。


やっぱ、ココナツオイルっていいんだなー、、でも、朝は他の油も摂ってるしな、、と思って、


なんかうまい取り入れ方がないか色々検索してみた所、朝一の空腹時に摂ると、効率がいいという記事がありました。


私は朝一に、冷水を浴びてから運動をするのが日課なのですが、その前に栄養をとっておかないと体重が減ってしまうこともあり、


運動前に朝食の準備をしながら、くるみやアーモンド、生卵、豆乳ヨーグルト、高カカオチョコレート、はちみつなどを摂っているのですが、


一番最初のナッツ類と一緒にココナツオイルを摂ってみようと思いたち、やってみました。


すると、脳に栄養がいき届くのか、頭がグギューーン!と働きだす感覚があり、とてもいい感じです。


本にも、ココナツオイルは脳に必要な油を含んでいるとあるので、脳のまさに潤滑油としていいようです♪


朝一の空腹時に採っているので、そのことを凄く実感します。


また、最近気づいたのですが、便が、つるりんポンと出る感覚があり、ん、これもココナツオイルの効果か、、などと感じています。


ココナツオイルに興味がありましたら、ぜひ参考にしてくださいネ。


(^_-)b


タイトル:朝一でココナツオイル! ~『80歳からでも間に合う 認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全』より


でありました。



m(_ _)m
















↑脳と脂質の関係



↑ココナツオイルについて 



↑ 色々なものを食べることが認知症を遠ざけることになる!



↑ながら運動で脳をフル回転!



参考文献:



古和久朋 『80歳からでも間に合う 認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全』 2023 

神戸大学大学院教授が教える認知症が遠ざかる食べ方


認知症になりたくなければいますぐ食事を変えなさい!


誰にでも発症する可能性がある認知症。

内閣府の発表(平成29年)によると、65歳以上の認知症患者数は少なくとも2025年には約730万人に達し、5.4人に1人が認知症を患っていると予測されています。


発症すると完治することができない認知症ですが、食事を変えることで認知症を遠ざけることは可能なのです。


治療薬の研究とともに進められているのが、認知症の発症を未然に防ぐことを目指した研究。

世界各国で疫学調査が行われ、少しずつ認知症の発症につながるリスク因子がわかってきました。

本書はリスク因子の中で日常生活でも改善できる食事にフォーカス。


■最新の医学エビデンスで分かった脳を守る食習慣4

・認知症予防の最強食材「魚」がメインの和食

・アルツハイマー型の危険度を半減させたマインド食

・WHO推奨の地中海食

・脳の血管を守るDASH食


今日の食事が10年後の脳を作ります。

60代でも70代でも、80代からでも間に合います。

できることから始めてみてください。






「もの忘れが増えたかも」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「料理の味付けが変わった気がする」
…あなたや家族にこんな悩みがあったら、
MCI(軽度認知障害)かもしれません!

でも安心してください!
MCIに気がついて、しっかり対処すれば
脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。

最新研究でわかった認知症から逃げ切る方法!
・2週間に1回の化粧が認知症を抑制
・体温を上げると脳のゴミが溜まりにくくなる
・23時以降に寝る人は認知症リスクが高い
・「ロスマリン酸」が脳のゴミ出し機能を高める
・カレーがアルツハイマーを遠ざける
・ 「1日2杯の緑茶」「1日3杯のコーヒー」が脳に効く
・ 糖尿病患者の認知症リスクは4.6倍
・ パズルより「ながら作業」が脳の刺激になる
・患者の「子ども扱い」は逆効果
…etc.
 




満尾 正 (著)『世界最新の医療データが示す最強の食事術』  2020/10/28


彦兵衛のブログ:最強の食事術!? ~ココナッツオイル、浄水器など、、 2023/6/11

2025年2月19日水曜日

かかとコツコツ、、♪


少し前のネットニュースで、座ったままかかとをコツコツやると、体に色々な良い効果があるというのを読みました。


なんとなくピン!と来るものがあり、かかとコツコツ運動を提唱しているご当人の著書を図書館で借りて読んでみました↓





南雅子『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体 』2024/9


座ってかかとをコツコツすると、骨密度が上がり、足の裏が整ってきて、アーチもしっかりでき、転倒しにくくなるとのことでした。


 私は以前、NHKのためしてガッテンで紹介していた同様の立ったままやるかかと落としを続けてやってみたことがあるのですが、衝撃が腰に来て違和感を覚えるようになったのでやめました。


彦兵衛のブログ:かかと落とし! 2017/2/16

彦兵衛のブログ:骨で若返る!?2018/1/9


しかし、骨をコツコツやることで、骨密度が上がり、体の他に部位にも色々いいだろうことはわかるので、他の方法があったらな、、と思っていました。


こちらの座ったままやるかかと落としは、腰に負担もかけないし、手軽に簡単にできるので最高に良いと思います。


私は、靴を脱ぎ履きするときに、玄関のコンクリのところで30回ほどコツコツやっています。下が硬いほうが骨には効果ありますよね。


私の脳裏には、極真空手の創設者 大山倍達氏が、拳を鍛えるのに、金槌で拳をコツコツ叩いている映像が浮かびます(笑)。


こちらの運動は、その名前の通り、基本的には、座ったままかかとをコツコツやるだけ、できたら1日50回やると効果が出るとのデータが有るようです。


ということで、わざわざこちらの本を買う必要はないかと思いますが、リンクで本の説明などみると参考になるかもしれません。


(^_-)v -☆ 


いい習慣はぜひ続けていきたいのですよね。ぜひ参考にしていただけたらと思います。


タイトル:かかとコツコツ、、



でありました。

m(_ _)m



参考:



南雅子『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい たった10秒!すわってできる自力整体 』2024/9


彦兵衛のブログ:骨で若返る!?2018/1/9

彦兵衛のブログ:かかと落とし! 2017/2/16



2025年2月16日日曜日

楽天G、黒字化バンザーイ!! \(^o^)/

 

先週末のニュースで、

楽天グループが5年ぶりに営業黒字となった

という記事が目に入りました。


私は楽天グループをずっと応援してきたので、


あー、よかった、よっかた、三木谷さんガンバったよ、、


と、とても嬉しい気持ちになりました。


私は楽天さんには、楽天市場での買い物を始め、携帯、カード、銀行、証券といろいろな形でお世話になっており、すべてが便利、使っていて楽しいのでずっと応援してきました。


応援という意味では、楽天Gと楽天銀行の株も買って、少なからず援護射撃をさせていただいてきました。


楽天市場の買い物では、買い物マラソンの時期などは、色々な店で買えば買うほど、ポイトンがつくというシステムになっているので、


必要なものをリストアップしておいて、一気に買うようにしていて、ポイントざっくりです♪


私は楽天の色々なサービスを利用しているので、楽天市場でのポイントはいつも10%以上つきます。


すなわち、楽天市場のものが1割強の割引で買えるということです。高額なものを買うと、何千ポイントもついてくるのでありがたいです。


アマゾンが世界的に見て日本で安いサービスにせざるを得ないのは、楽天の存在があると言われています。


三木谷さんも、常々、日本がアマゾンのような存在に食われないように戦わなければならない、、ということを仰っていて、カッコいいのであります。


携帯は楽天モバイルさんのお陰で毎月1000円ほどで済んでいるし、


銀行も証券会社も楽天にし、普段の買い物は楽天ペイで支払いをしているので、ポイントがたまりまくりです。


カードは、年会費無料の楽天カードを利用してきましたが、最近、年会費2200円のゴールドカードに切り替えました。


一つには、NISAの積立がふつうの楽天カードだと0.5ポイントなのが、0.75だからです。


仮に、月々、NISAで5万円を積み立てているとすると、5万×12ヶ月×0.5%で、3000円のポイントがたまります。0.75%になると、4500円と1500円アップになります。


これが最大仮に10万円のNISAを利用していたりすると、3000円の差となりお釣りが来ます。


また楽天ゴールドカードだと、楽天市場でのポイントが普通のカードの1倍に加え、更に1倍つくので、


楽天市場での買い物や、また、ただで付いてくる楽天ETCカードなどを使っていると更にポイントがたまり、お得となります。


私は今まで年会費がかかるカードは使ってきませんでしたが、今回初めて楽天のゴールドカードに切り替えました。トータルでこちらのほうがお得だからです。


楽天グループや楽天銀行の株価も、お陰様でいい感じで上がってきています。


私は株は、自分の応援したい会社をサポートするという意味で買うようにしています。


楽天グループの株は、配当もなく1000円以下の辺りで右往左往してきました。







楽天銀行も配当がなく、2000円くらいのところを彷徨ってきましたが、最近、どんどん株価を上げてきています。






楽天銀行 株価 TYO: 5838



私は、それゃ当然だよと思います。


使い勝手が良く、お得で、口座数が激増してくれば、銀行の価値自体は上がると思ってきました。


私は株は、自分の気に入った企業を応援するという意味の他、株という字が植物の株という意味があるように、


もって成長していくのを見守って楽しんでいます。ちょうどプランターに色々な苗を寄せ植えしてたのしんでいるような感じでしょうか。


上がったからいつ売ろうかとか、そんなこと全然考えていないので、上がろうが下がろうが平気の平左で、


家で育てている植物が花を咲かせたり、実をつけたりして楽しませてくれるように、配当や株主優待などを楽しませていただいています。


むしろ、株は上がっても楽しいし、下がって、下落して大バーゲンになった時に買えるようにしておくと、どちらになっても楽しむことができると感じています。


このブログでかつてビックカメラ株のことを書いたことがあります。調べてみると15年前の2009年のことでした↓


彦兵衛のブログ:ビックキャメラでお買いもの♪♪ ~充電式電池など~ 2009年12


その時にもっていた株を私は未だに持ち続けています。その当時どうも300円くらいだった株が、今では5倍ほどになっています。




あー、大きくなったんだなー、、という感じですね。


配当と株主優待をずっともらい続けています。


まっとうな商売、人に喜ばれ、社会に貢献するような仕事をしていたら、おそらく株価は年月とともに自然にあがっていくと思います。植物が成長していくように、、。


なので、私は株を買う際は、自分が日頃お世話になっていたり、感動したり、社会の役にたっていて素晴らしいな、、などと思う、応援したい企業のものを購入するようにしています。


だいたいそういう株は長く持っているとふつうに上がっていきますね。。


証券会社で、一番もうかっている口座を調べたところ、亡くなった人の口座だったという話があります。


つまり、売り買いすることなく、放っぽらかしていた口座が一番利益をあげていたのです。このことを頭のどこかにおいておきたいものです。


さて、今回、楽天グループの黒字化したので、私はご祝儀の意味で追加増資しようかなと思っています。


もしかしたら週明けストップ高になって買えないかもしれませんが、、!?


自分の応援している人や会社が成長していくって、心弾む、嬉し、楽し、幸せなことですね。。


今後の楽天グループの成長を見守っていきたいと思います。



タイトル:楽天G、黒字化バンザーイ!! 

                                       \(^o^)/


でありました。


  ヽ(=´▽`=)ノ  ばんざーい♪



      m(_ _)m


 



参考:ニュース記事↓


楽天G、モバイル事業改善で営業黒字 三木谷氏「サービス盤石に」

2/15(土) 8:00配信

朝日新聞


 楽天グループが14日に発表した2024年12月期決算(国際会計基準)は純損失が1624億円で、6年連続の最終赤字となった。一方でモバイル事業の収支が改善し、本業のもうけを示す営業利益は529億円で、5年ぶりに黒字化した。


 モバイル事業は20年4月の本格参入以降、1兆円超の設備投資が響き、数千億円規模の営業赤字を毎年出してきた。


同事業が改善傾向にあることについて、楽天Gの三木谷浩史・会長兼社長は14日の決算説明会で「挑戦的なプロジェクトだったが、(事業の成長で)今後、楽天G全体の消費者向けのサービスが盤石になる」と語った。


 楽天Gの売上高は前年比10%増の2兆2792億円となり、過去最高を更新。


「楽天市場」を含むインターネット事業や楽天カード・楽天証券などの金融事業は好調を維持した。5年ぶりの営業黒字は、出資する米企業の株の再評価益1千億円を計上したことも寄与した。


 苦戦が続くモバイル事業は2089億円の営業赤字だったものの、23年12月期より赤字幅を約1千億円圧縮。契約回線数は昨年1年間で155万回線増え、12月末に830万回線となった。


------------------------


おまけ、、、

ギャラリー:茅ヶ崎美術館→鐙ラーメン→大磯→湘南平 散策



茅ヶ崎美術館


高校生の絵の展示もやっていた↓


















梅が満開でしたー♪

いい香りがふわりと、、






海に出てみましたー♪








富士山、デカっ!



鐙(あぶみ)ラーメン

鯛と豚骨のスープなのであります、、ウマい!



電車で大磯へ、、8分♪ ちかっ!




神社参拝 





















でんぱとー!






富士山くっきりー!

























最後も神社でシメました、、


グルっと回って大磯駅に戻り、2時間強のハイキング終了であります。

駅の近くにコンビニがあり、草餅と豆餅を購入、

電車の中でもぐもぐやったのでありました。。