2012年8月25日土曜日

ハーバードNo.1授業 ~本当の幸福とは何か、、、



最近読んで印象に残った本を紹介させて頂こうと思います。

まずはこちら↓



 
 
 


 タル・ベン・シャハー著『ハーバードの人生を変える授業』という本です。

ひとことで表現するなら、人はどうやったら幸せになれるのか、をテーマに書かれています。


著者はイスラエルの出身で、かつてテニスの国内大会で優勝する経験をしているのですが、

目標に向かって一生懸命練習し目標に達したにも関わらず、幸せになることができなかったのです。。。

こんな筈じゃなかった、なぜなのか、幸せとは何なのか、、、

これが著者のテーマとなり、幸せとは何なのか、幸せになるためにはどうすればいいのかを真剣に考えてきたのです。







彼はポジティヴ心理学というものを提唱しています。

従来の心理学というのは、心の病的な側面に焦点を当て、それを如何に説明、克服するかに重きが置かれていましたが、

ポジティヴ心理学というのは、通常の人生をより充実した、より幸せに満ちたものにするためにどうするかを研究するものだそうです。


ハーバード大学においては、その授業の内容があまりに学生の興味を引いたため、講義に学生が殺到したそうです。

読んでいて、とてもわかりやすく、ナルホドと思わせる箇所がたくさんあり、学生が殺到したのも頷けます。

宗教でも、単なる自己啓発でもなく、れっきとした科学の分野から“幸せ”とは何なのかを真剣にとりあげているのです。


私が感じたのは、よく学問、専門分野にありがちな部分に焦点を当てるものではなく、

人間の存在全体に焦点をあてた、とてもバランスのよい教えだなと感じるとともに、

誰でもがすぐにでも実行可能な数々の人生におけるヒントがちりばめられていました。


本当は医学なども、生きて生活している人間全体を視野に入れた教え、知識、

それもポジティヴ心理学のように、より生活に潤いが出るようなポジティヴ医学みたいなものがあっていいと思うのです。

いまあるものでいうと、健康学とか、ホリスティック医学、とかになってくるのでしょうか。予防医学は少し受け身ですかね。

インドのアーユルヴェーダは、もともとは命の科学という意味らしいので、その先駆けのようなものでしょう。


 私のブログでは、生きて生活する人間が、どうやったらより幸せに楽しく生きられるかをひとつのテーマにして書いており、

自分の中では“ポジティヴ総合人間学”みたいな感覚で書いています。

スピリチュアルな事から、心理、運動、食事、健康、お金、仕事に関することなど、

書いている分野は多岐にわたりますが、それらすべてに共通するのは、

人は人生(そして死後も視野に入れつつ(笑))、どうしたらより幸せに生きていけるかをテーマにして書いており、

私達の生活の中で、少し工夫すれば実行可能なことを題材としてとりあげています。


学問は、その初めが“分類”であったように、つねに分化、分化、再分化していく傾向にあります。

サイエンス(science)の語源は、スキーレ即ち、切るに由来します。

しかし学問が細分化していくと、やがて全体を見失う傾向があります。

しかし生きている我々にとって大切なのは、身の丈の知識であり、自分自身全体におけるバランスにあります。

そういう意味において、このポジティヴ心理学の視点は、読んでいてまるで自分が書いているような錯覚に襲われるました。

というより、こういう視点が世の中に出てきたんだな、と嬉しくなりました。


著者の本には他にも↓


 



というものもあり、合わせて読まれることをお勧めします。


アメリカの大学の授業関連でオススメしたい本がもうひとつ、こちらです↓






NHKの教育で、白熱授業というのをやっていましたが、そこでとりあげられた授業のひとつです。

著者はシーナ・アイエンガーというインド系の女性で、目の見えない方です。

彼女はシーク教徒の両親をもち、その結婚は家族が決めたもので、当人たちは結婚式の当日までお互いの顔を知らなかったといいます。

このような結婚を現代のひとたちは驚きをもってとらえますが、では恋愛結婚と比較して、どちらがより幸せ感をもっているのか、

このような選択に関することをテーマに書かれていて、

こちらも、むむ、ナルホド、そういうこともあるのか、、、

と考えさせられる内容でした。



最後に、あわせてコチラの本も紹介しておきましょう↓


 
 



こちらも白熱授業でとりあげられたものです。

紹介はアマゾンの内容紹介にお任せしましょう。

ご興味のある方は、あわせてどうぞ!


本日は為になる本の紹介でした。



おしまい





参考:

≪アマゾン≫

ハーバードの人生を変える授業

 内容紹介

■あなたの人生に幸運を呼びこむ本
数々の学生の人生を変え、ハーバードで最大の履修者がつめよせた
「幸せになるための授業」。
それは4年前、わずか8名で始まった小さなゼミだった。
その内容の噂が噂を呼び、いつしか受講生が100倍以上の超巨大授業に。
CNNやCBS、『ニューヨーク・タイムズ』『ボストン・グローブ』など
全米メディアの話題をさらった「伝説の授業」、ここに完全書籍化!

■今日から、すべてが変わる。
歩きなさい/手放しなさい/すべてをシンプルにしなさい/
習慣化しなさい/安全圏から出なさい/解釈を変えなさい/
成熟しなさい/一貫性をもちなさい/受け入れなさい/
決断しなさい/本当の目標を知りなさい……



HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義

「成功して幸福になる秘訣」がついに解き明かされた。もしもあなたが、頑張ってるのに満たされないと感じているなら…いつも「これでいいのか?」と不安や心配になってしまうなら…ビジネス界の殿堂ハーバード大の“年間ベスト”講義が初公開。


ポジティブ心理学 - Wikipedia



選択の科学

内容紹介


★ NHK「コロンビア白熱教室」のテキスト!
2011年11月27日(日)からNHK教育で放映の始まった「コロンビア白熱教室」のテキストとなっているのがこの本です。 「選択」こそが、人間に活力を与える。
コロンビア大学ビジネススクールの美人教授シーナ・アイエンガーは、この20年間、ずっと「選択」をテーマに研究し、さまざまなユニークな実験や調査をおこなってきた人です。
たとえば、思春期を迎えたお子さんのいらっしゃる方で、親がコントロールしていた状態から外れて、やりたいことを主張するわが子にどの程度の自由を与えたらよいか悩んでいる方も多いと思います。
そうしたときに、この本の冒頭に書かれている「選択権を持つことは生き物の基本的欲求である」という様々なデータをみせられると、考え込んでしまうことでしょう。
動物園の動物は、野生の動物より、はるかに食糧、衛生状態の面でめぐまれているにもかわらず、寿命は圧倒的に短い。たとえば野生のアフリカ象の寿命は56歳ですが、動物園のそれは17歳。動物園の動物には、過剰な毛づくろいや、意味もない往復運動などの神経症状をみせる動物が多いのです。その理由は、野生のときのような、「選択」ができないからだ、ということが明らかにされます。
人間だって同じです。英国の20歳から64歳の公務員男性1万人を追跡調査して、さまざまな職業階層と健康状態の比較を行うというものがありました。その結果は、「モーレツ上司が、心臓発作をおこして40代でぽっくりいく」という予想と真逆の結果が出ていたのです。職業階層が高ければ高いほど、寿命は長かった。これらは、職業階層の高さと仕事に対する自己決定権の度合いが直接相関していたことに理由がありました。
これらを読むと、ある時期がきたら、親の制約はほどほどにして、「自己決定権」を子どもに与えていくようにしないと、健康問題をふくむさまざまなリスクが生ずるということがすっきりわかります。
この他、現在、産業界に広く応用されている「ジャムの法則」を発見し、実験によって実証したのもアイエンガー教授です。
「ジャムの法則」はアイエンガー教授が、ドレーガーズという高級スーパーマーケットを舞台に、1995年に行った実験で、「豊富な選択肢は売り上げをあげる」というお店の方針を実証しようとするものでした。ところが、結果は逆、24種類のジャムを売り場に並べたときと、6種類のジャムを売り場に並べたときでは、前者は、後者の売り上げの10分の1しかなかったのです。 この結果が実証的に確かめられると、金融商品のバリエーションから、洗剤などの消費財、はては、コンサル会社のコンサルの方法まで、選択肢を絞ることで、顧客満足をあげるというふうに変わっていったのでした。
そのほか、他人に選択権を委ねたほうがいいのはどんな場合かなどなど、ビジネスや実生活でわが身にひきつけて考えることのできる様々な調査結果が本では披露されていきます。
「コロンビア大学ビジネススクール特別講義」とサブタイトルをつけた、アイエンガー教授の『選択の科学』は、ビジネス的な発想にもヒントになるデ


20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

内容紹介

「決まりきった次のステップ」とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる。
常識を疑い、世界と自分自身を新鮮な目で見つめてみよう。
――起業家精神とイノベーションの超エキスパートによる
「この世界に自分の居場所をつくるために必要なこと」。

本書は「起業家精神」と「イノベーション」に関する最良のテキストであると同時に、
「人生への贈り物」とも言える言葉がいっぱい詰まった自己啓発書です。
第2弾、イノベーションを開花させるためのヒントが満載の
『未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II』もぜひ!









2012年8月18日土曜日

サッカーと蹴鞠



オリンピックが終わり、日本のサッカーは目覚ましい活躍を見せました。

女子が、男子は4位でした。世界の2位と4位です。凄いことだなぁ~と思います。

スポーツはホント素晴らしいなと思わされることが多いのですが、反面、戦争の代理行為なのかなとも感じます。

私は、競争によって順位を決し、一番になった人だけが満足を得られるスポーツの他に、

体を動かしつつ、参加するみんなが協調して何かを達成し、

みんなが満足できるスポーツのようなものはないのかなと、ふと考えるのです。

そんな時思い浮かべるのが、日本に昔からある蹴鞠です。

人が輪になって、毬を落とさないようにするものですが、誰かを負かしたり、誰か一人が勝利を収める競技ではありません。

参加する全員が協調して、それぞれが特技を披露しながら、全員でひとつの目標を達成し、みんなが満足を得られるものです。


競争も確かに必要だし、いいとは思うのですが、

もう少し協調というもの、win-winに重きが置かれる社会になってもいいのではないかという気がするのです。

世界各国が協調し、同じ目標を達成しようとするものとして思い浮かぶのは、

先のヒッグス粒子の発見に至ったユーロの加速器や、あとはやはり宇宙ステーションです。



私が宇宙ステーションのコマーシャルを作るとしたら、以下のようなイメージで作るとだろうなと思うのです。

まずは平安の都で、貴族が和気あいあいと蹴鞠に興じています。

そのうち蹴っている人たちが、次第次第に民族衣装を着た色んな国の人たちとなっていきます。

蹴っていた毬もサッカーボールとなり、それがポーーンと宙高く上がると、宇

宙空間を慣性飛行しているロケットとなり、それが宇宙ステーションにドッキングするのです。

そして宇宙ステーション内では各国の宇宙飛行士が協力して作業を行っており、

その宇宙ステーションから、巨大な有人の火星探査ロケットが今まさに発射されるです。

(ボールが宙高く上がるシーンは猿の惑星で猿が骨を上空に投げるような感じです)



これからの時代、win-loose の関係で一部の人のみが満足を得られる形態ではなく、

win-winでみんなが楽しくなるような社会になるといいな、と夢想するのです。


宇宙からみたら地上に国境線など引かれていません。国や領土、国境線などというのは、私たちの頭の中にあるものなのです。

人が住んでいない小さな土地をめぐって、戦争になり大勢の人が死ぬなどというのは、愚かきわまりない行為です。

だいたい人と人が話し合って、物別れに終わったから、

じゃあ、お互いにナイフを持って刺しあって生き残った方の勝ちとしよう、などというのはまったく滑稽に思えますが、

こと国のレベルになるとそのような方法がまかり通るのです。

究極の戦争という蛮行に至るまでには無数の妥協策グレーゾーンが存在するはずです。


人は「個」の領域が侵されるときに苦しみを感じます。

これは身体レベルでもそうですが、精神的なレベルにおいても、

自分というイメージが自分の思っている通りでなくなるときに苦しみを感じるものです。

これを国のレベルに置き換えると、領土という観念上の境界線が侵されたときに苦しみ、憤りを覚えるのです。

しかし土地などというものは、本来すべて神様からの借りもの、

私たち自身も期間限定で仮にこの地上に住まわせてもらっているという視点でみたらどうなるでしょうか。

また人類みな兄弟という視点で考えてみたらどうなるのでしょうか。

不当に領土を侵害されているとき、自らの立場をしっかりと主張するのは大切なことです。

しかし、完全に自分の物として所有することと、完全に放棄することの間に無数のグレーゾーンが存在すると思うのです。

その無数にあるグレーゾーンの中で、様々な駆け引きを行えるのが万物の霊長たる人間だと思うのです。

私なんかは、火種になりかねない領土問題をむしろ両国の友好の象徴として、

お互いが仲良くなる手段として生かせないかな、と思うのです。


立花隆氏の『宇宙からの帰還』などを読むと、


宇宙に行った人たちは、多かれ少なかれ人生観が変わるそうです。

私たちの多くは宇宙から地球を眺めるという体験はできませんが、映像として宇宙から地球を眺めることはできます

もしかすると国境という固定観念に囚われるのは、

身近な所に国境線の引かれた世界地図があり、それを何気なくいつも見ているからなのかもしれません。

逆に、普段から、たとえば天気予報や、テレビ番組、またコマーシャルなどで

毎日それとなく、「本日の地球」みたいな映像を見ていると、





そのうち次第次第に宇宙飛行士たちと同じような感覚をもてるようになるんじゃないかな、、などと思うのです。


最近のオリンピックと領土問題のニュースから彦兵衛が感じたことでありました。


おしまい




参考:

≪アマゾン≫

立花隆著 宇宙からの帰還  1983



その他立花隆氏オススメ著作

宇宙を語る〈1〉宇宙飛行士との対話

宇宙を語る〈2〉人類と宇宙の未来


臨死体験〈上〉

臨死体験〈下〉

証言・臨死体験








2012年8月12日日曜日

富士登山2012、つづき、、、



実は前回書かなかったのですが、富士登山である中国の人とお友達になりました。

西安出身のその方は、中国の大学を卒業されたあと、日本に来て大阪でコンピューター関連の勉強をしているとのこと。

登り始めの頃に、その方から話しかけられ、下山して電車に乗るまでずっと行動を共にしました。

その方は初めての富士登山で、あまり装備も情報も十分でない状態でしたが、ほぼ私と同じペースで登り、降りてきました。


登りはさすがにたいへんそうで、私は先に頂上についていました。

待てど暮らせど全然来ないので、

やっべ~、はぐれちゃったかな~、

と思って、まっしょうがねっか、、、と山頂で弁当と例のおでん(笑)に舌鼓をうっていると、、、

彼が通りかかるのが目に入りました。

おー、よかった、よかった、

と二人で山頂で一服しました。


どうやら途中で少しバテてしまい、眠気に襲われ、少し寝てしまったとのこと。

それでも45分遅れくらいで登ってきたのは、素晴らしいと思いました。

その後一緒にお鉢参りをし、下山しました。


初めての富士登山で、普段運動もしないそうですが、足が強いなぁ、というのが私の印象でした。

まぁ、ガッツがあるんでしょうね!

(実はその方は前回アップした写真の中に後ろ姿で映っているのでありました!こちらの方です↓(一応遠景のみアップします))


お鉢巡り



富士山の最高地点、剣が峰を目指して、、、



その方とは山頂でメール交換をしました。
で、その方が撮って下さった写真(いつの間に?)をわざわざ送って下さったので、

せっかくなので何枚かアップしておきます。







私は基本山を登る時は一人がいいな、と思っているのですが、人としゃべりながら登るのもまたいいもんですね。

話しながら登るぐらいのペース、というのがちょうどいい気がします。

私はどうも旅をすると外国人とお友達になることが多いようです(笑)。



お鉢巡り

さて“”がらみで前回書き忘れたのが、波長に関してです。

類は友を呼ぶ、とか、波長が合う

という言葉がありますが、良きものと出会うためには自らの波長を高めておく必要があるということです。

霊峰富士という言葉がありますが、“見える人”によると、霊場としての富士山はあまりよくないようです。

つまりあまり良くない想念をもって富士山に登れば、自ずとそれらの影響を受けると思うのです。

しかし逆に、常に感謝、すべてに感謝の気持ちで登っていれば、おそらくそれらの影響は受けないでしょう。

ただの気持ちの問題ですが、私は富士山に登る時は、目に入る道端の小さな石、道端の草花に、ありがとう~、という気持ちで登ります。

するとそれらからエネルギーを貰えるような気がするのです。

そうして登っていくと、たまに神がかりというか、ゾーンに入って、

富士山にエネルギーを貰いつつ体が自動で動いて登っているような感覚になることがあるのです。

そういう時は疲れを感じず、妙なテンションになります。

私は富士山に登る前の祠でも、ただ今回登れることに感謝、

富士山頂の神社でも、登頂できたことにただ感謝で、願い事の類は一切しません。


ラジオやテレビが電波を受信する如く、私たちも想念を送受信しています。

良きチャンネルに周波数を合わせるには、良き周波数に同調できる自分でいることが大切なのだと思います。

登山だけでなく、日常生活の中でも、波長、同調、ということに気をつけて毎日を送りたいと思うのであります。









おしまい


付録として、富士登山にとても役立つ資料を載せておきます。

これは富士急バスが発行している冊子で、富士急のバス停などて貰えるのですが、
とてもよくまとまっていて、これだけもっていれば富士登山の資料は他に入らないぐらいです、ホント!

どうぞお役立て下さいません。











2012年8月7日火曜日

富士登山2012!



今年も富士山に登って参りました!





この所毎年のように登っています。

最初登った時に、このイベントはなるべく毎年行った方がいいと感じました。

その一つは、人間は自然の中に生きている、という感覚を実感するためです。

街で生活していると、ともすると人間がすべてをコントロールしているかのような錯覚に陥ってしまうように思うのです。

富士山は日本で一番高い山だけあって、その環境は過酷です。

坂は急でじゃりじゃりで登りにくいし、空気は薄いし、日差しは強いし、気温は低いし、、、

と自然の脅威をまざまざと見せつけられます。


私は下山して電車に乗り、この富士山の過酷さを知らずにのほほんと過ごしている人たちを見ると、

どこか温室で育っている野菜を思い出します。

野生的な感覚を常に持っておかねば、、

と私は彼らを見て思うのです。


また富士山に登る他の理由は、

高所に登ることと、 何かを成し遂げようとすることがみごとに相似形をなしていることに気づかされるからです。

千里の道も一歩から

の言葉の通り、基礎を着実に積んでいって初めて大きな事を成すことが出来る、ということを実感するのです。

あせってもダメだし、かといって休みすぎ、ゆるみ過ぎてもダメなのです。

このことを登山していて痛感するのです。


他にも諸々、たとえば、いままでの体の作り方が間違ってなかったかの確認や、

心の洗濯、単なる気晴らし、などの意味もありますが、

毎年登っておきたいなと思わせるものが富士山にはあるのです。



さて、富士山には4つのルートがあり、私はすべて通ったことがあるのですが、

今回はその中でも自分の最も好きなコース、須走口から登りました。





ここは、途中までずっと緑があり、木々が強烈な日差しを遮ってくれるとともに、

緑のやさいし香りにつつまれながら登れるので、とても気持ちいい私のお気に入りのコースです。


こちらは須走口五合目(入口)↓





登って行くと、次第に木がなくなっていき、草もまばらになります。






須走口は、吉田口ルートと最終的に合流しますが、吉田口ほど混んではいません。








この日は、雲がかなり出ていたので、まるで天空を上って行く感じです。






最後の方は、緑は無くなり、ずっと火山岩がむき出しになっているところを、ひたすら登って行きます。


ここが頂上まであとちょっとのところ↓






いえーい、今年も富士山登頂!(おめでとう、パチパチパチ)




途中まで長袖一枚でしたが、さすがに山頂は寒かったのでフリースを着込みました。

帽子、サングラスは必需品です!


今年も4時間半で登りました。標準は8時間らしいですけど、、、。

ふだんの運動+若さ(?)もあってか、周りの人が赤い顔して、フーフーいって登っているところを、

私は普通に鼻呼吸、小股でマイペース、ほとんど休息なしで登りました。

あまり長く休息すると、体が休憩モードに入ってしまい、そこから運動モードに戻すのがたいへんなので、

長くても休みは数分、だいたい景色を写真に収めるのに数十秒とまる程度の休憩が私にとって最良のようです。


さて山頂では、浅間神社にお参りに行き、古いお札を収め、新しいものを買いました。

そこに温度計があったのですが、15度でした。



明け方などは0度位まで下がり、風がビュービュー吹くときなどは、

これヘタしたら死ぬぞ、、、 と思わされます。




あ~、雲海ですね~。素晴らしい!


頂上ではもってきたお弁当とともに、山小屋で売っているおでんを買う事にしています。





500mlの水のペットボトルが500円であるにもかかわらず、このおでんは800円ととてもリーズナブル!

しかもこれがうまいんっす!毎回買ってしまいます。



一服したところで、お鉢参りに出掛けました。








火口にはかなりが残っていました。去年はそれほど残ってませんでしたが。。。




富士宮口の方へ行くと、いつもは太平洋が見渡せるのですが、今年は一面雲がもくもく状態でした。






これはこれでまた面白いですね。

一時間ほどで山頂をぐるっとめぐり、下山しました。


火口のふちを歩くといっも、上り下りがあり、平らな円周をまわっているという感覚はなく、

凸凹の道をへんな形にぐるっと回っているという感じです。

ですが富士山は上から見ると、火口はキレイな円周になってます。






地球も、海あり山あり、色んな風景があって、無秩序に地形が展開しているようでありながら、

宇宙から見るとすべてが完璧な球体の中におさまっています。


私はお鉢巡りをしながら、おそらく人生というものも、一見無秩序でデタラメに色んなことが起こっているようでありながら、

高い視点から見ると、実は完璧なまでの調和のとれた美しい模様をなしているのではないか、、、と感じるのです。


さて、そんなことを考えながらお鉢巡りを終え、頂上を17時ちょうどに出発しました。

今回も日帰りです。下山ルートも同じく須走ルートでありました。


途中、雪の壁がありました↓





稜線から見渡す雲海がとても印象的でした。





下山途中で、日がだいぶ陰ってきました。





五合目バス停についたのは、18:45でした。下山は2時間かからなかったですね。


今回の登山で持って行けばよかったな、、、と思ったアイテムを自分のメモとして書いておきます。


指なし手袋・・・帽子に長袖で登りましたが、ステッキを持っていた手の甲がひどく日焼けしたため

タオル・・・同様に首筋も日焼けしたため、タオルを巻いた方がいいのかな、、と
・・・弁当でもっていったサラダに塩をサラサラかけたくなったから

・・・1リットルで十分!今回は2リットルも持って行ってしまいましたが、常に1kg余分な重さを運んでいたということになります。

果物・・・オレンジ1個はもっていってよかった。またおやつとして草もち5個入りパックも人に分けてあげられたりしてグッド!


さて、今回の富士登山を前回の“波”と絡めてかくなら、

まず第一に言えることは、メリハリが大事だということです。

私は休日はどんなにゆっくりするときでも、なるべく午前か午後のどちらかは外に出て何がしかの活動をすることにしています。

前にブログで、アクティヴ・レストという言葉を紹介しましたが、


体を動かす・血の循環・心の流れ (2011年4月27日水曜日)


 休日は何もしないで過ごすより、ある程度体を動かした方が翌日疲れないのです。

今回は二連休の一日目に富士登山、二日目は漫画喫茶に入り浸ったりして((笑))ゆっくり過ごしましたが、

とても休日を有効に使えた感覚がありました。


山に登るにしてもメリハリが大事だし、勉強においてもメリハリをつけるととても効率が良く、はかどります。

考えてみたら一日をみても、朝がきて、夜があり、自然現象のすべては波のように動いているので、

メリハリ、別の表現をするなら、陰陽、緩急を意識して取り組むのが賢いやり方のようです。

人がどんなにやりたい、やらなければならないことがあったとしても、

頭で計画してそれのみをずっとやり続けるのは、どこかにひずみを生むように思います。


もうひとつ波に引きつけて言うなら、プロジェクション(投影)についてです。

富士山に登るには、ある程度“計画”というものを立てますが、その頭で考えたものを投影したものがプロジェクトです。

自分なりに計画して、富士山に登り、無事帰ってこれたのですが、これは自分の意志で計画したことを現実に投射したものです。

これを拡大して考えてみると、

もしかしたら、もっと大きなところでも“計画”なるものがあり、それが投射されたなかに、

私の今回の富士登山という投射もあるのかな、

などと考えてみたのです。

つまり自分の意志で計画したつもりでいても、実は大きな投射の中にすでに組み込まれていたことなのかな、、、などと考えるのです。

まあ、妄想みたいなものですが、、、。



さて最後に、前回ナチスに迫害されたユダヤ人の例をあげましたが、

偶然にもNHKの『100分 de 名著』という番組で、フランクルの夜と霧」が始まりました。

http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/14_frankl/index.html

これは本当に名著です。

希望を持つこととは、人の生きる意味とは、、、

生きているうちに少なくとも一回は読んでおきたい本であります。


読んだことのない方は勿論のこと、一度読んだことのある人も、興味のある方は是非ご覧ください。

必ず何がしか得るものがあることでしょう!

第一回は8/1の放送でありましたが、あす8/8に再放送が2回あります。

合わせて本もどうぞ↓





お知らせでありました。




おしまい



参考:


富士登山:

富士急(富士山へのアクセス)
http://bus.fujikyu.co.jp/line/sh04.html


フランクル:

ヴィクトール・フランクル - Wikipedia

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

フランクルの著作

彦兵衛のブログ:

体を動かす・血の循環・心の流れ (2011年4月27日水曜日)