2023年12月31日日曜日

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと ~ホスピス医 小澤竹俊さんの本を読んで、、


今年の秋ごろ、職場の人から、こちらの本をお借りしました。


小澤竹俊 『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』2016


ご自分の拠り所にされている本で、たまに読み返したりもしているそうです。


私は、このタイトルの通り、毎朝起きたときに、


今日が人生最後の一日だ、思い切ってしっかり一日を過ごそう!


と思って行動を開始しているので、特に目新しいことはないかな、、と思っていたのですが、


う~ん、なるほど、実際の死の現場に立ち会い、3000人ほどの患者さんを見送ってきた方の言葉には重みがあり、学ぶべきことがあると感じました。


そして、こちらの本を読んだ後に、続けざまに新しい本を2冊読んでみました↓



小澤竹俊『「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと』2018









共通して感じたことは、人は死の際に、何かを手放したり、人にゆだねたりすることで穏やかになる、ということでした。

特に、自分の人生を自分でコントロールしてきたと思っている人ほど、死の間際に、トイレも含め自分の思い通りにならないことに苦悩し、生きる意味を失うのだそうです。

その状態にある方に、ホスピス医はひたすら寄り添い、話を聞き、本人の気づきを促すことで、患者さんがそれまでにとらわれてたことを手放し、穏やかになっていくのだそうです。

また、今までの価値観がひっくり返り、死の間際に、本当に大切なことがなんだったのかに気づく方も多くいるとのことで、そういう方は安らかな顔をして亡くなっていくとのことでした。

著者は、一般の人たちが死の間際に動揺しないように、また死の間際だけではなく、ぜひまだ健康なうちに生きていることの意味、本当に大切なことはなんなのかに気付いてほしいと思って、このような本を書かれているそうです。

死の間際には、また赤ちゃんのように何もできなくなって、人の世話になって過ごす時間があると思われ、その時に、それを無意味な状態ととらえるのではなく、それまでの価値観を手放し、人にゆだねたりすることが大切になってくるというのは覚えておこうと思いました。

また死の間際というのは、死に向けて、体が準備をするようで、歩く距離が短くなってきたり、食を受け付けなくなって、水も飲まなってきたりするので、そのような状態を観察していると、その人があとどのくらいで死ぬかが分かるのだそうです。

僧侶などで、死ぬ間際に、五穀断ちや断食をしたりするなどの話を聞いたことがありますが、もしかすると、それは自らの意思でやったというよりは、自然の摂理として体がそういう状態になった結果なのだったのかという気がしました。

私は、これらの本を読んで、自分の死の瞬間どういう状況でいたいか想像してみました。

私は出来たら、誰にも見とらわれずに、静かに死を迎えたいと思うし、死後もできたら1週間くらい遺体をそのままにしてほしいなと思います。

ま、これも一種のとらわれなのかもしれませんが、、。

というのは、死の小さい版が毎夜の眠りであり、眠る瞬間にまわりに人がいてほしいと思わないのと同じで、静かに眠りにつきたいと思っているからです。

チベット死者の書にも、死の瞬間に、周りの人が泣いたりすると、それが本人にとっては雷がなっているように感じるというようなことが書いてあり、できるだけ周りに人がいたり、死の間際に医学的な処置だとか言っては体をいじくりまわしたりしてほしくないなと思います。

チベットの最奥の教えであるゾクチェンの教えでは、眠りというのは小さな死であり、1年でいえば365回も死の練習ができるのであり、

眠りの中で修業をすると覚醒している時の9倍の進歩があると言われており、どこから9倍という数字が出てくるのかわかりませんが、眠りというのは最高の修行の機会であることはまちがいないようです。

この一年、私が大きく変えたことのひとつに、瞑想の仕方があります。それまでは、何が何でも、朝起きて、15-30分、長いときには1時間ほどの瞑想を課していましたが、

今ではそれをほとんどしなくなりました。眠りの中での瞑想というのがものすごく有効であることに気づき、遮二無二朝起きて座る必要がないことに気づいたからです。

そして、一日のすべての出来事が瞑想であり、祈りであるととらえることで、すべてを修行の機会にすることができるからで、瞑想のお時間というのをあまりとらなくなりました。

だいぶ話がそれてしまいましたが、私は魂というのは永遠の存在であり、死というのはただの状態の移行であるととらえているので、特に死を忌み嫌ったり、また神聖視もしていませんが、

一般的には、死の話はあまり積極的にはしないものとなっています。しかし、人は誰でも死ぬわけであり、死を意識してこそ、生が輝くし、生をまっとうしてこそ、穏やかに死ぬことができると思います。

一日を例にとると、体を動かし、楽しいことをして、ひとにも喜んでもらって充実して一日を過ごすとたいへんよくぐっすりと眠れるように、

人生も限られた期限つきのものであることを意識しながら生きることで輝くし、そのような人生を過ごして、なるべく後悔することなく死を迎えることで、穏やかに死に移行できるものだと思います。

したがって、たまに死の周辺のことも、このような本を読むことで、意識し、生に活かすことはとてつもなく価値のある大切なことだと私は思います。

本日は、12/31、大晦日、一年の終わりですね。

このようタイミングで、自分の死について想像をめぐらしてみるのも大切かと思い、本日はこちらの本を紹介させていただきました。

参考になることがたくさんあると思うので、興味のある方はぜひ気になる本でも手に取って、読んでみてください。


1年間、ブログを読んでいただき、ありがとうございました。

また、来年もよろしくお願致します。


<(_ _)>







参考:



小澤竹俊『「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと』2018





小澤竹俊 『今日が人生最後の日だと思って生きなさい』2016





小澤 竹俊 『あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる』2022



2023年12月24日日曜日

ゴジラ-1.0 を観てきましたー!


気になっていた映画、ゴジラ-1.0を観てきました。



戦後の復興期にゴジラが暴れるって、どんだけ悲惨な設定だよ、鬼か!!


と思っていたのですが、、(笑)


もうめちゃくちゃ良くて、感動、感激、涙なしでは見れませんでした、、。


まず良かったのが、なんといっても映像!!

ゴジラが無慈悲に暴れまくるシーンは、もうこんなやつ本当にいるんじゃないかと思わせるほどのリアリティー、


熱線の一撃で戦艦がふっとぶシーンがあるのですが、人間側で見ているにもかかわらず、

お見事!

と思わずにはいられませんでした。


ストーリーも秀逸でした。

圧倒的な力で、凶暴に暴れまわるゴジラによって、か弱い人間が、苦悩し、もがき、助け合う場面がより一層際立っているように感じました。


特に、戦中の人命軽視の思想から、人命を尊重しながらゴジラを葬り去ろうとする姿勢がとても美しく爽快で、輝いて見えました。


配役も、それぞれ個性的な俳優さんが演じており、主役を演じた気弱な神木君も良かったし、相手役の女優も昭和っぽい美しい女性で良かったし、博士が寅さんに出ていたあの方というのも良かったです。


ただ、最後まで疑問に思ったのは、ゴジラは、何のために上陸してくるのか、、という点でした。


最初のシーンにしても、人を食べているわけでもなさそうだし、生物は何かしらの快楽原理によって行動していると思いますが、


上陸する目的が食事、エネルギーの補給でないとするなら、上陸してくる理由は何なのだろう、、と思いました。


わざわざ東京に上陸してくるのも、ビルを壊しまくるのはいいのですが、その行動原理は何なのだろう、、と思ってしまいました。


たとえば、エネルギーの補給したくて、電力施設を襲うために上陸してきた、、というのなら分かるのですが、そこら辺の描写が全くなかったので、最後まで引っかかる点ではありました。


この映画は、全体として、迫力のある暴れまわるゴジラも当然良かったのですが、そのどうしようもない圧倒的な災厄を背景にした人間愛が光っており、


それがうすっぺらい怪獣映画で終わらず、重みがありながら痛快で涙を誘うストーリーとなっているところが、ヒットしている理由なのかなと感じました。


これはアメリカやイギリスなどでも、今までにないほどヒットしているそうで、それもあって私は今回見てみたのですが、


VFXによる映像美もさることながら、普遍的な人間愛に共感するところがあったのではないかと思いました。


しかし、今回の映画の中には、戦後の焼け野原や、原爆実験などのシーンが出てくるので、これらに対して彼らがどのように見ていたのか興味を持ちました。機会があったら聞いてみたいものです。


今回のこのゴジラがは、紛争が多発する今の世界であるからこそ、輝いて見えるのかもしれません。


ゴジラに興味がない人でも十分に楽しめ、感動させられる映画となっています。


興味のある方はぜひ劇場で!






2023年12月17日日曜日

プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日 を観ました、、

 

昨日、NHKで、


プロフェッショナル 仕事の流儀:ジブリと宮﨑駿の2399


という特番が放送されていました。


私はノーチェックだったのですが、ブラタモリの録画時間と重なっていたこともあり、すんでのところで気づき、すべて録画することができました。


これは後日見るけど最初のさわりだけでも見ておくか、、と少し見始めたところ、あまりに面白く、テレビの前を離れることが出来なくなり、結局、昨日のうちに録画したものを一気に見てしまいました、、。


本当に面白かった。まるで宮崎駿という芸術家を題材にした一遍の映画のようでした。。


内容は、主に最新作の「君たちはどう生きるか」の制作の過程を密着取材したものでしたが、


まず思ったのが、こんな内部の映像をよく撮れたものだと、、と感心してしまいました。。


ナレーションによると、取材スタッフが、ジブリの書生として通いながら撮るならば撮影してもOKとのことで、宮崎駿氏の日常をとることが許されたのだそうです。


まず感じたことは、モノを生み出すことの苦しさは凡人の想像を絶するものがあるということでした。


下手をすると狂気の世界にさまよってしまうのではないか、という程の凄まじさでありました。あの天才の宮崎駿がのたうちまわり、苦闘している姿に、心を強く動かされました。


また、高畑勲さんという盟友をなくしたことが、彼にとってとてもつなく大きな影響をあたえていたことを知りました。


番組の中では、宮崎氏が、まるで迷子になった子供が親を探し求めるように、ことあるごとに、高畑勲さんの愛称である、ぱくさん、ぱくさんを連呼したいたことがとても印象に残りました。


今回の番組を見て、初めて、あの謎多き最新作「君たちはどう生きるのか」の宮崎駿氏にとっての意味が分かりました。


それぞれのキャラクターが、宮崎氏の周りの人をあらわしているのだそうです。因みに、あの不気味なはアオサギは鈴木ディレクターで(笑)、大叔父がぱくさん(高畑勲氏)なのだそうです。


映画に首根っこをつかまれた、脳みその蓋をあけなければならない、、


などといった宮崎氏の言葉、またその背景で流される今までの映画の場面の数々が重なり、その迫力、吸引力に途中でテレビを切ってきり上げることが出来ず、最後まで見てしまった、見入ってしまったという次第です。。


やはり、あの最新作は、今までの宮崎作品に対するオマージュであるとともに、彼の人生の振り返りであり、彼の人生で関わってきた大切な人たちへの賛歌なのだということを感じました。


HPを見ると、再放送はまだないようですが、オンデマンドでは、


12/23(土) 午後8:48 まで


は無料で見れるようなので、見逃した方は、ぜひぜひ見ることをお勧めいたします。



以下、番組HPの解説↓

「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「紅の豚」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「崖の上のポニョ」「風立ちぬ」などを世に送り出してきたスタジオジブリの映画監督・宮﨑駿(82)はいかにして新作「君たちはどう生きるか」を作り上げたのか。創作の舞台裏で繰り広げられていた物語。2399日にわたる記録。




参考:

NHK↓

プロフェッショナル 仕事の流儀:ジブリと宮﨑駿の2399


オンデマンド↓

プロフェッショナル 仕事の流儀 ジブリと宮﨑駿の2399日


彦兵衛のブログ↓

宮崎駿 最新作『君たちはどう生きるか』を見てきた!2023.7.23



2023年12月10日日曜日

上野の森美術館 モネ展を観に行ってきましたー! ~ やっぱモネは巨匠だった!


先日、平日に上野の森美術館で開催中のモネ展を観に行ってきました。




上野は、紅葉の真っただ中で、イチョウの黄色がとても際立って綺麗でした。。




↑ モネ展

事前に買う時間指定のチケットは、10時から午前中いっぱいは売り切れていたので、

頑張って早起きし、9時半から10時までのチケットを購入し、美術館には9時50分に到着。

中に入ると、平日の10時前なのに、人がわんさかいて、いささかビックリ、

モネの人気は凄いですね、、。


今回も、もち音声ガイドをゲット!

チケットが2800円で、ガイドが650円だったので、トータルでいいお値段になりました(笑)




入ってすぐの所に、モネさんの写真、




そして、モネの池をコンピューターグラフィックで表現したものがあり、
上を歩くと、水に波紋ができました、、。

今回も、最近の美術館のトレンドの、一部写真可のものがあったのですが、
気に入ったものは悉く写真は不可でありました。

ポストカードを5枚購入したので、そちらで紹介しておきましょう↓




ザーン川の岸辺の家々 1871年

私の好きなシスレーを思い起こさせるような、空と水の風景で、ほんわかしてとても良かったです。。






ヴェンティミーリアの眺め 1884年

地中海に行った時に魅せられて描いたもののようで、地中海のぬくもりを感じさせます。





ヴァランジュヴィルの漁師小屋 1882年

これには連作があるのですが、この作品が一番気に入りました。

海の青と、暖かい日差しを受けた崖からほのぼのとした雰囲気が伝わってきて、こんなところを散歩したら気持ちいいだろうな~、、と思いました。





ヴェルノンの教会の眺め 1883年


こちらもシスレーを思い起こさせるような、のどかで安らぎを感じさせる絵でした。






ラ・マンヌボルト 1883年

アーチ岩の左下に二人の人影が見えると思うのですが、それほど巨大な岩であることがわかります。

こんな力強い、大胆な絵をモネが描いていたんですね、、驚嘆でありました。。


私は絵を見ながら、良かったものにはパンフレットの番号に〇をつけていくのですが、
今回の展覧会は、14個も〇をつけていました。

素晴らしい作品が多く、景色に対するモネの優しい眼差しを感じることができて、
見ていて危うく泣きそうになりました。。

やばい、、。

やっぱモネって巨匠ですね、、。


今回のテーマは、連作で、同じ風景を時間や季節の異なる時に描いたものを展示していました。

モネは、光の移り変わる様子を実験していたというよりは、
その風景の別のヴージョンも美しすぎて描かずにはいられなかったんじゃないかと思いました。

例えば、気に入った服や靴があった場合、別のカラーバリエーションも買わずにはいられなくなった、、というのと似ているのかな、と思います。

モネの絵を見いて、本当に絵を描くのが好きで好きでたまらなかったんだなぁと感じました。


以下は、写真撮影可のものです↓



























私はこのモネ展、通算、絵を3回見て回りました。

1回目は、解説なしで、自分のペースで見ていき、

2回目は、入り口に戻りがてら、特に気に入ったものを中心に、後ろから逆の順路で見ていき、

3回目は、音声ガイドの解説を聞きながら、じっくり見ていきました。

トータルで1時間半ほどかかりました、あ、もうこんな時間なんになっていたんだ、、
という感じで、大満足でありました。。

幸せな時間、、。

絵を描くというのは、瞑想に近いものがあって、その対象の風景と一体となる感覚があるのか、

私は一連のモネの絵を見ていて、
モネがその風景を通して感じたものに触れることができたような気がしました。

こんな優しい絵を見ていたら、みんな戦争なんかしないで済むだろうに、、などと思ってしまいました。


絵を見終わった後の楽しみは、なんといってもミュージアムショップ!

今回、ミュージアムショップは外に別に設けてあり、
入場制限がかけられていました↓





一瞬目を疑いました。

え、ショップに入るのに並ぶの、、と。

ただ、並んでいるとスースー人が動いていき、割とすぐに入ることができ、

絵葉書を5枚買ったという訳です。

ちょいと高めな美術展でありましたが、見ごたえ抜群、
とても心が癒され、優しい気持ちになりました。

印象派に興味のある方は必見ですね!

 

2023年12月3日日曜日

ヤマップで遊ぶ ♪

 

最近、山に行くときは必ず“ヤマップ”で地図をダウンロードして行きます。


ヤマップの素晴らしいところは、携帯の電波が届かないところで自分の位置をGPSによって知ることができるというのは、言うまでもないことなのですが、


それ以外の素晴らしさとして、地域のあるゆる小さな山もヤマップで検索できるというところにあります。


地図を見ていると、自分の住んでいる近隣に、


こんな山があるんだ~、、


というのを知ることができ、投稿者が写真をアップしていたりして、こんな景色が見れるんだ~、今度行ってみよう!ととてもそそられるのです。


本日は、そんな流れで、金沢文庫という所にある称名寺の裏の山に行って参りました。


駅から歩いて10分ほど、住宅地を抜けると長い階段に出くわします↓




ここから登山?開始です!



















歩いて10分ほどで、六角堂!

標高76mの金沢山です(笑)





でも、頂上からの景色はご覧の通り、海を一望できるのです!(ぜひ拡大して見てね♡    





また山道、というか森林公園の中の散策道を歩いていきます。












↑大イチョウが素晴らしかった!





一時間も経たず、降りてきてしまいました。。





せっかくなので、称名寺を見学です !





ここの金剛力士像が、筋骨隆々でカッコいいこと、、!








↑ 称名寺境内

何十年ぶりに来ただろうか、、。







イチョウの黄金色が素晴らしかったです。。

























↑ こちらの仏さんたち、
暖かくて気持ちよさそうでした、、。










所々に紅葉もあります。。









コイとカモとサギがパンを取り合ってました、、。

平和な風景だな~、、。









ということで、称名寺を一周、
山だけでなく、お寺の素晴らしい景色も満喫したのでありました。。




おまけ↓


昼は、駅近くの九州とんこつラーメンを頂きました。

近くのあまり下りない駅で下車して、
山を頼りに、見知らぬ町を歩くって、楽しいですね~、、

新しい発見があり、刺激になります。

これが樺沢先生のいうところのコンフォートゾーンを出てみるというやつですね。。

色んな発見があります!

さて、次はヤマップの地図にあるどこの山に行こうかな、、

楽しみが尽きません!

 (¯▽¯)b