2011年7月20日水曜日

ラム・ダスとその師匠ニーム・カロリ・ババ



それではラム・ダス著ビー・ヒア・ナウを紹介していきましょう。

(表紙からしてかなりイッチャッテます(笑))



聖人に会っても、スリには聖人のポケットしか見えない、、、




前回紹介したことばですね。

私達は、みな同じものを見ているつもりでいても、実はそれぞれの心の状態によって、

見え方がまったく違っているということです。


ナムカイ・ノルブ リンポチェは、六道の住人が"水"を見た場合、

カルマの違いによって、人間が飲料水として見るところを、

天の人たちはそれを甘露として、

修羅の人たちはそれを武器として見ると述べており、

とても含蓄がある表現だと思います。

虹と水晶―チベット密教の瞑想修行より


さて、以下『ビー・ヒア・ナウ』の中で印象に残った個所をピックアップしてみたいと思います。


あなたがすべてをあきらめたとたん、

すべてを手にすることが出来る。





ある人が他の人に伝えているメッセージというのは、

言葉や表情でなく、その人のヴァイブレーションである





ヒッピーが警察をつくり、

警察がヒッピーをつくる





サーフィン、、、

それをのしかかる重しとしてやるか

ダンスの一部としてやるか






変化するものにしがみつこうとすること(欲望)から苦が生まれる





牢獄から自由になるためには、

まず牢獄にいることに気づかなければならない、、、(グルジェフ)





足りない、足りない、、、

外的な刺激によって満足を得ようとしても、満たされることはない

外的なものは常に変化し、また欲望はさらなる刺激を求めるから、、、





いま、ここに穏やかさ、静寂をみつけること





日常のすべての行為を神にささげる=カルマ・ヨーガ

すべての結果を放棄する






以下、ラム・ダス著『覚醒への道』より




船に乗って対岸に着いたら、船を頭の上にのっけて運んでいく必要はない

方法に執着しない!






これはとても重要なポイントであるように思います。

世界の宗教対立をみても、自分の属する、自分が学んだ方法を唯一絶対なるものとしてあがめるところから、

様々な争いが生じているように思います。

それらは、一つの道、乗り物、ツールに過ぎないのに、

自分が使っている道具を""の延長として捉える所から対立が生じているように思います。

たとえば、"太陽"をさす言葉が、各民族、また時代によって異なっても、

自分の使っている言葉が唯一正しいということはないのに、信仰となると気色ばんでしまうようです。



クリシュナムルティのことば

恐怖と対立しない





山頂と谷間のかわりに高原を得た、、、




これはとてもいい表現だなと感じました。


さて、ここまでラム・ダスの本を見てきましたが、

コチラの本が、ラム・ダスの師匠、ニーム・カロリ・ババについてのエピソードをまとめた本です↓。(笑顔が素敵!)





この本は、700ページぐらいある分厚い本なのですが、

このババのあまりに型破りな言動が面白すぎて、引き込まれるようにどんどん読めてしまいます。





しかも読んでいると、とても不思議な感覚、

あたたかさと、笑いと、驚きの三つをミックスしたような、なんとも表現の仕様ない、得体のしれないふわふわした感覚につつまれるのです。

もう、この人、人間ではないな、、という気がしてしまいます。





インドにはこういう人がいるんですね。

そして歴史を通じて、こういう人が連綿と出現するインドという土地は、やはり魅惑の地としかいいようがありません。


本書中に写真がかなりあったので、それと一緒にここに載せようと思いましたが、

今回はかなり文書を紹介したので、残りは次回にしようかと思います。


いやー、しかし不思議な事ってホントあるものですね。。。




参考:

ビー・ヒア・ナウ―心の扉をひらく本 (mind books)

覚醒への旅―瞑想者のガイドブック (mind books)

愛という奇蹟―ニーム・カロリ・ババ物語



2011年7月19日火曜日

最近感銘を受けた本 ≪その②≫ (松田隆智、ラム・ダス)



拳児という中国憲法を題材にしたマンガがあるのですが、

拳児



昔かなりハマり何度となく読み返しました。

これは単なるマンガの域を超え、深遠なる人生哲学などが語られていて、

今読んでも ふ~む、と感心させられます。


最近ふと、原作者である松田隆智さんが何か本でも書いてないのだろうかと思い検索してみると、

やはりありました。





松田隆智の拳遊記―最強の拳技を求めて、中国武術の世界をゆく




松田隆智の続拳遊記―中国武術の通底する「絶対なる一」への道標


この二冊は著者が日本の武術、そして最高の中国拳法を求めて旅をした実体験が綴られているのですが、

まさにリアル拳児、あのマンガは著者のここに書かれているような原体験をもとにつくられていることがよくわかり、とても面白かったです。


しかしそれ以上に面白かったのが、この本↓



魂の芸術―武術から宇宙へ 松田隆智対談集


これは松田隆智氏が、武術家、宗教家、哲学者、小説家、ミュージシャンなどと対談したもので、

極めて刺激的で面白かったです。

類は友を呼ぶといいますが、

まさに最高の物、"一なるもの"を求めている人たちは、ジャンルこそ違え、どこかで通じているんだということを強く実感させられるものでした。


以下の目次から、対談した相手とその概要がわかります↓






この中から特に興味をひかれた箇所をピックアップしてみました↓


(みそぎ)には三種類ある、、、











日による禊、水による禊、そして笑いによる禊、の三種類があるそうで、

特に最近私が大事だと感じているのは、"笑い"による禊です。

この対談中で、

笑いのない哲学とか、笑いのない宗教というのは人間をダメにすると思います

と語られているように、私は精神世界関連の本を読む時も、常にそこに笑い、ユーモアがあるかを一つの判断基準にしています。

笑いがない人、笑いのない教えというのは、いまひとつ突き抜けていないという感じがします。

というのも、臨死体験者などが語る所によると、向こうの世界は

"宇宙的な笑い"

に満ち満ちているそうなのです。

つまり笑いがないというのは、いまだ"至っていない"ということの一つの指標になるように私は思っていて、おそらくこれは間違っていないように感じています。


笑いの禊の効果を日常生活で活かすとしたら、鏡をみて、ガハハ、と笑ってみる事でしょうか。

前にブログで書いたように、

元気が出る、出る!
http://mshiko.blogspot.com/2009/05/blog-post_31.html


江原さんは、鏡を見て笑ってみることをすすめていますが、

これは見た目以上に、心身両面に様々な効果があり、超おススメです。実際にやってみると様々な発見があります。

笑いというのが、これからの時代キーワードになってくるように私は感じています。

先日ワールドカップで優勝したなでしこジャパンの監督も、

常にオヤジギャグを言って選手を笑わせているそうです。

PK戦の前に選手と輪になった監督がニコニコ楽しそうに笑っていたのがとても印象的でした。

この人ニュータイプだ!

と直感的に感じました。

これからの日本人も、眉間にしわを寄せて、渋い顔してあれこれ考えるだけでなく、

にこにこ笑いながらもなんかモノスゴイことを達成しちゃうような人がどんどん現われてきて欲しいなと思います。


さてもう一か所、この対談本で面白かった所をあげておきましょう↓






スリは聖人にあっても、そのポケットしか見ない、、、

とても笑える表現です。

これは、上記の『ビー・ヒア・ナウ』を読むと、

動機が知覚に如何に影響を与えているかを説明したものなのですが、

この『ビー・ヒア・ナウ』がまたメチャクチャスゴイ本でした。

もう作者のラム・ダスさんはイッチャッテルお方でしたね。

この世界では有名な本なのだそうで、私もラム・ダスという名前やそのエピソードの幾つかを別の本を通して知ってはいましたが、

今回読んだのが初めてで、実に実に刺激を受けるスンバラシイ本でありました。

そしてまた、その師匠のインド人がケタ外れにスゴイ! スゴスギル!!

次回、ラム・ダス氏の本を紹介してみたいと思います。


とりあえず、おしまい



参考:

アマゾン

拳児

魂の芸術―武術から宇宙へ 松田隆智対談集

松田隆智の拳遊記―最強の拳技を求めて、中国武術の世界をゆく

松田隆智の続拳遊記―中国武術の通底する「絶対なる一」への道標

松田隆智 著作

ビー・ヒア・ナウ―心の扉をひらく本 (mind books)



2011年7月12日火曜日

今日を生きる



前回紹介したデール・カーネギー氏の二冊目の本、

題名は道は開けるですが





原題は

HOW TO STOP WORRING AND START LIVING
如何に悩むことをやめ、生活を始めるか


です。


実際、自分を押しとどめているのは周りに起こる現象と言うより、

それらの現象に対する自分のマイナスな反応

すなわち悩みです。


如何に多くの人が悩み、自分で自分の首を絞めているかに気づいたカーネギー氏は、

ではどうやったら悩みを克服できるかを当時のあらゆる文献をひも解いて調べたそうです。

しかし、学問も含め、そのような本は当時皆無だったそうです。


それでは自分でやるしかないと、悩みの克服法についてまとめたのがこの本です。

読んでみると、実に実践的で、役に立つものばかりで、いま読んでもとても新しい!


それもそのはず、当時の著名人から一般の人に到るまで、

あらゆる人々の悩みの克服法を調査、収集したからです。

現代の誰が読んでも、自分にうってつけの方法をひとつは見出すことが出来ることでしょう。


目次はこんな感じです↓







特に第一部に書かれている三原則はとても大事だと感じました。





① 今日を生きる

② 最悪を想定し、受け入れる

③ 悩みが及ぼしている影響を思い起こす



まず一番最初の、"今日を生きる"というのは、実に重要かつ有効な方法です。

日本にも、

一日一生

という言葉があります。

今日一日を人生の最後の一日と思って、精一杯味わい、生き切る

というものです。

私は禅の言葉かと思っていたのですが、どうも原典ははっきりしないようです。

私も常にこのことを心がけて一日、一日を過ごしています。

今日出来ることは、明日に延ばさない

ようにも心がけています。


仏教の目標は、

いま・ここ

ですが、それを少し押し広げて一日という単位で捉えるのも、心を散漫にしないとても有効な方法です。


本書にも挙げられていましたが、キリストも次のことばを残しています。


明日のことまで思い悩むな。

明日のことは明日自らが思い悩む。

その日の苦労は、その日だけで十分である。

マタイ6-34


野原の花がどのように育つかを考えてみなさい。働きもせず紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。

今日は野にあって、明日は炉に投げ込まれる草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことである。信仰の薄い者たちよ。

あなたがたも、何を食べようか、何を飲もうかと考えてはならない。また、思い悩むな。

ルカ12-27~29


今日一日に焦点をあてるというのは、思い悩まないためのとても有効な方法です。

興味のある方はどうぞ、1日だけでも、実践してみてください。


第二原則の"最悪を想定する"というのは、前にもブログで紹介した

河合隼雄氏の著作の中にも書かれていました。





河合隼雄『無為の力』


世の中のプラス思考というのは、どうも最悪のことから目を背ける傾向にあるように思いますが、

本当のプラス思考とは、最悪のことを想定し、それを受け入れ、

いったん腹を決めたうえで、如何にそうならないようにするかを一つずつ組み上げていく

というものであるように思います。

最悪の状態から目を背けると、無意識の内にそちらに対するエネルギーが高じてきて、

結局その最悪の状態が現実のものとなってしまう、ということがあるようです。

河合氏のどの著作か忘れてしまいましたが、


ある不安の強い患者がいて、その人はいつも火事にならないか、盗まれたりしないか、

などの思いに駆られ、その状態から逃げる事ばかりを考えているからか、

不思議とそのような不運な状態が次々とその人の現実となった、

と書いていたのを思い出します。

最悪の状況を想像し、そうなってもいいや、といったん腹を決めると、

不思議とそうならないし、仮にそうなったとしても、

対処の仕方を考えているから、大変な事にはなりにくいのだそうです。

逆説的で、とても面白いと思います。


悩みというのは、本当に自分で自分の首を絞めているようなものですから、

その心の習慣に気づき、修正出来たら、

これほど自らを開放することはありません。

第三則の悩みが如何に自分の足を引っ張っているかに気づけば、

悩みの習慣と取り組むことが如何に有効であるか分かると思います。


他に、本書の各章でまとめとして紹介されてあった悩みの解消法を載せておきます↓









昼寝をしようということをこの時代から提唱してるなんて、

昼寝愛好家の彦兵衛としてはうれしい限りです↓







参考:

道は開ける

無為の力―マイナスがプラスに変わる考え方