2023年10月15日日曜日

異文化にふれて、、

 最近、仕事で米軍の人たちと一緒にホットドッグ売りをやったのですが、


彼らと接していて圧倒的に日本人と違うな、と感じるのは、笑顔かな、、と感じました。


日本人は、人に迷惑をかけないようにしよう、、というのが根底にあって、どこか人と接するときに緊張感が漂っているように感じるのですが、


彼らアメリカ人は、まず最初に笑顔があって、オープンでフレンドリーに接するというのがベースにあるようで、


表情も日本人に比べ、常に口角があがっていて、楽しそうにしていると感じました。


今年もノーベル賞の受賞があり、多くのアメリカ人が例年のごとく受賞していましたが、


彼らのオープンで笑顔で過ごすという習慣をベースにしているところに、ノーベル賞受賞者の多さの秘密の一端があるように感じました。


つまり、常に笑顔で明るく、オープンでいるということは、何事に対しても楽観的にとらえる傾向が生まれ、


わからないことに対しても、積極果敢にチャレンジしていく気概が生まれてくる素地となっているのじゃないかな、、という気がしました。


一人ひとりがこのような傾向をもっているとしたら、国全体としてはものすごい力となっているのでないか、、という気がします。


アメリカ人にはアメリカ人の良さがあり、日本人は日本人の良さがあると思いますが、


違う文化の人と接するというのは、他者を知り、また自分を知るという意味でとても勉強になることだな、、と改めて感じました。


この異文化との接触という意味で、最近、ものすごく面白い本を発見してしまいました。それがコチラ↓





先日、私の好きな、NHKのブラタモリで、利尻島のことをやっていました。

島の中央に聳える利尻岳は百名山の一つで、

あ~、わしも登ったな~、、

と感慨深く見ていたのですが、番組の中で、

実は、この島にアメリカの捕鯨船の乗組員であったマクドナルドという人物が漂着し、

長崎に護送され、その人が日本で初の英語を母語とする英語教師となって日本人に英語を教え、

その教えを受けた通訳者が、ペリーとの交渉にあたって活躍したのだ、ということをやっていました。


え゛--、ナニそれ!?
そんなことあったんだー、知らなかった~!!

とオッたまげた彦兵衛は、何かそれについての資料がないかを調べ、先の歴史小説の存在を知ったという訳であります。

現在、まだ読んでいるのですが、めちゃめちゃ面白すぎて、どんどん読み進めてしまいます。

この漂着したマクドナルドというのは、白人とネイティヴアメリカン(インディアン)とのハーフだったので、見た目も黒髪、黒い目で日本人に似ていたそうです。

そんな彼がどのような経緯で、日本に漂着したのか、

アメリカ史から紐解き、どうしてネイティヴアメリカンとのハーフとして生まれ、何を夢見て日本に来たのか、

またその当時の日本がどのような対応をし、日本人との接触がどのようなものであったのか、興味深い描写がたくさんあり、とても楽しめます。

マクドナルドから英語を教わる以前、日本人はオランダ人を通して英語を習っていたようですが、

その学んだ英語の一端が書かれていましたが、例えば、座るはスィットゥ・ダウンですが、

その発音がカタカナ表記で、セクト・トウンとかだったようで、、そんなもので通じる筈がありません。。(笑)

それを英語として教えていたオランダ人も凄いなと思いますが、そのような知識で英語圏の人たちと話をしようとしていた通訳者も凄いな、、と思いました。。

マクドナルドによる英語の授業も描写されており、最初は、体の部位の名称から始め、身の回りの物、そして日常会話へと移っていったようで、

言葉の通じない相手と次第に会話ができるようになっていって、とても楽しい授業だったのだろうな、、と想像します。

私は、この小説は漂着したマクドナルドがアメリカ船で長崎から日本を離れたところで終わるのかと思っていたのですが、

ペリーが来航し、マクドナルドから英語を教わった通訳者を交え、日本の代表とペリーがどのように折衝を重ねていくかも描かれており、

ペリーの側からみた日本、そして日本から見た黒船の両方の立場がわかって、あぁ、そういうことだっのか、、ととても勉強になります。

黒船来航の事件は、教科書ではほんの数行で語られることですが、

利尻島に漂着したアメリカ人に始まり、英語をならった通訳者、ペリーとの幾度にもわたる折衝と壮大なドラマがあったことを知りました。

といっても、実際にペリーとの交渉はオランダ語で行われたようですが、、。

マクドナルドに関しては、ウィキペディアを見ると以下のように書かれています。

--------------------

帰国後は日本の情報を米国に伝えた。日本が未開社会ではなく高度な文明社会であることを伝え、のちのアメリカの対日政策の方針に影響を与えた。

日本ではただの英語教師としてしか記憶されていないが、アメリカの歴史ではかなりの重要性を占める人物として、研究や紹介の書籍が多く公刊されている。

日本から帰国したのち、活躍の場を求めてインドやオーストラリアで働き、アフリカ、ヨーロッパへも航海した。

父親が亡くなったあと、1853年に地元に帰り、兄弟らとビジネスをした。晩年はオールド・フォート・コルヴィル(現・米国ワシントン州)のインディアン居留地で暮らし、姪に看取られ亡くなった。

死の間際の最後の言葉は、
「Sayonara, my dear, sayonara...」であったという。

「SAYONARA」の文字は、マクドナルドの墓碑にも文の一部として刻まれた。フェリー郡のインディアン墓地に埋葬されている。


------------------------------

いや~、知っているつもりで、知らないことってまだまだたくさんあるんだろうな~、、と思います。

歴史っておもしろですね、、。





参考:




鎖国の日本に一人の青年がたどり着いた……異国人英語教師を通して開国の背景を描く傑作長篇!

ペリー来航5年前の鎖国中の出来事である。日本に憧れたアメリカ人青年ラナルド・マクドナルドが、ボートで単身利尻島に上陸する。その後、長崎の座敷牢に収容された彼から本物の英語を学んだ長崎通詞・森山栄之助は、開国を迫る諸外国との交渉のほぼ全てに関わっていく。彼らの交流を通し、開国に至る日本を描きだす長編歴史小説。

ラナルド・マクドナルド(1824~1894)アメリカ北西部の町、フォート・ジョージで、イギリス人の父とアメリカ先住民の首長の娘の間に生まれる。混血としての将来を悲観し、船員となり世界を巡るうち、日本に強くひかれるようになる。ついに決意し、日本近海で漁をする捕鯨船に乗り込み、ボートで利尻島に上陸を果たす。弘化5(1848)年、マクドナルドは24歳であった。




2023年10月9日月曜日

マウンテンバイクのディスクブレーキを交換してみました!


私は車やバイクを持たない代わりに、

自転車はロードバイクマウンテンバイクを二台もっており、天候やシチュエーションに合わせて乗り分けています。


マウンテンバイクの方は、当ブログを見ると2018年に購入しているので↓



彦兵衛のブログ:♪イスラエルから新しい自転車がやってきたー!? ≪その2≫ ~ GT Verb Comp 2018 Full suspension MTB  2018 


使い始めてから5年が経つわけですが、


最近、後輪のディスクブレーキをかけると、シャリシャリする音がしていて、


これはもしかしてディスクブレーキパッドの交換の時期なのか、、と感じていました。



↑現在の姿


今までディスクブレーキは交換したことがなく、まずどのようなものを買って、どのように交換するのかわからなかったこともあり、自転車のあさひに行って交換してもらうことにしました。


色々調べてみると、ディスクブレーキのパッドはだいたい3000キロぐらいの走行を目安に交換するそうですが、


メーターを見ると、すでに5000キロ以上走っており、とうに交換時期は過ぎていたようです、。


パッド部分が摩耗して、下地の金属が出てしまい、それでローター部分(パッドで挟む金属の円盤状のディスク)も削ってしまっていたようです。


結局、パッドだけでなく、ローターも交換となり、6000円近くかかることとなってしまいました、、。



↑後輪ディスクブレーキ


幸い、私はあさひの株を持っていたので、毎年送られてくる4000円分の株主優待券を使い、


またあさひのアプリをスマホにダウンロードして会員になっていたので、工賃も会員価格となり、払ったのは1500円くらいで済みました。


取り外してもらったパッドを取っておいてもらい、家に持って帰りました。


前輪もおそらく交換時期に達しているはずなので、パッドの型番を調べ、前輪のパッドは自分で代えてみることにしました。



↑前輪ディスクブレーキ


取り外したパッド↓




パッドの裏の金属部分に、shimano B01S RESIN と刻印されていたので、

それをネットで調べてみたところ、そのものは既に販売終了となっておりましたが、その後継機種となるものが売られていたので、そちらをアマゾンで購入しました。





交換の仕方が分からなかっので、ユーチューブで検索して、3つ位の動画を2倍速で見て、学習しました。

ユーチューブで挙げてくださった皆さん、ありがとー!!

さっそくそれらを参考に取り付けてみましたが、お陰様で、なんの問題もなく、簡単に取り換えることができました。

いやー、ありがたい、ありがたい。。

初めてのことって、何をやっていいのかわからず不安ですが、

今の世の中、ユーチューブも含めて、なんでも出ているので、調べると案外簡単にできてしまうものなのかもしれません。

そこに掛ける時間と労力とお金のバランスですかね。

自分の状況に合わせて、自分でやってみるのか、プロに任せるのかを判断するといいのかもしれません。

それぞれにメリット、デメリットありますが、自分でやると色々と詳しくなって、愛着もわくように思います。


マウンテンバイクに関しては、なんの支障もなく快調に走っています。

自転車に関しては、購入して以降、タイヤやペダル、ライトなど色々部品を買っては、自分仕様にカスタマイズしますが、

一番最近は、この自転車に合わせたヘルメットを購入しました。






ヘルメットには透明のシールドがついていますが、これをゴールドに変えて↓






こんな感じにして使ってます。(笑)


ちなみに、ロードに乗るときは、コチラ↓











シールドはブルーに変えました。


色々と自分でカスタマイズすると愛着がわくし楽しいですね♪


ヘルメットを購入したのには一つ訳があり、もともとはヘルメットは一つしかもっていなかったのですが、

地域でお祭りをしているところで、地上10cmくらいの所にロープが張ってあり、

それに気づかずにふんふーん♪と鼻歌を歌いながらチャリをょ走らせていたところ、

いきなり天地が逆さまになり、頭から道路にツッコミ、ヘルメットが割れ、う~ん、、しばらくは動けませんでした。。

ヘルメットをしていなかったら、おそらく頭をパカンと割っていたでしょう。

幸い、手に擦り傷を負ったくらいで済みましたが、ヘルメットの大切さを身に染みて実感した一件でした。

自転車歴は長いですが、不意の事故というのは、どんなに慣れていても遭うもののようで、やはり安全に気をつけるに越したことはないようです。

で、ヘルメットが割れてしまったので、新しいものを購入と思ったのですが、

どうせなら自分が楽しくなるものを、、と思い、ネットで色々調べ、ユーチューブも参考にさせていただき、こちらを購入したという訳です。




このヘルメットをしていると、ちょっとガッチャマンみたいな感じになり、

この前は、すれ違った小学生から、かっちょいーー、、と振り返りつつ、しばらく眺められてしまいました。。(笑)

ま、そんな訳で、色々自分でやってみると楽しいこともありますよ、というお話でありました。


<(_ _)>





2023年10月1日日曜日

美術館をはしごしてきました! ~ テート美術館 & 松岡美術館

 

久しぶりに美術館をはしごしてきました。


私は、毎日曜の朝にやっている、


NHKアートシーン


を欠かさず録画してみて、現在開催中の展覧会をチェックしているのですが、


そこで紹介された新国立美術館で開催中のテート美術館展と印象派を展示している松岡美術館は、絶対見ようと思っていて、


先週、平日に行って参りました。




テート美術館展では、今回の目玉の一つであるコチラ↓




ジョン・ブレッド 
ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡 1871

を観れて大感激でした。

もうこれぞ絵画、これぞ芸術という感じで、
しばらくたたずんで、その神々しい景色に魂を奪われていました。。


ジョン・ブレッドというお方は初めて知りましたが、イギリス人で、検索すると素晴らしい絵をたくさん描いているお方のようでした。

モネ展みたいにして、このお方の作品展とかやってほしいなと思いました。

興味のある方は、ぜひジョン・ブレッドで検索してみてくださいね。

素晴らしい絵がたくさん出てきますよ!


実は、売店で、こちらの海の絵のレプリカが売られていて、その出来栄えに、買ってしまうかとかなり逡巡しましたが、横80cmというその大きさに加え、14万円ということもあって、、

しばらく見て逡巡していたのですが、迷いに迷った挙句に 49対51くらいでなんとか踏みとどまり?買わないで美術館を後にしました。。

こちらの絵の絵ハガキは買ったのですが、サイズもさることながら、海の色が濁ってしまっていて少し残念で、

その点、その80cmのレプリカは、本当に海の色がエメラルドグリーンで、心が吸い込まれるような出来栄えでした。

今回の作品展限定で作られており、その場でしか購入できないとのことでした。。

ま、そんなこともあるよ、、。


さてさて、今回の美術展では、私の大好きなシスレーの作品が二点もありました♪♪ ↓




ビィの古い船着き場へ至る小道  1880年





春の小さな草地 1880年


いずれもシスレーらしく、空と雲と、水と緑があり、生気にあふれ、見ていて心安らぐ素晴らしい作品でした。

ああ、やっぱ、シスレー いいわー、、と改めて感心してしまいました。。


他にもいい作品が色々ありましたが、コチラ↓





ジョン・リネル 風車 1844-1845


心惹かれる絵でした。

陰影の素晴らしさとともに、風車がとても印象的でした。

孤立していながら、力強さを感じ、ゴッホの描いた風車を思い出したりしました。

風車という存在が人間に訴えかけてくるものが何かあるように思います。


今回の展覧会では、はじめて音声ガイドを利用してみました。


最近、樺沢氏のこちらの本↓





を読了したのですが、その中で、樺沢氏は、絵画展では音声ガイドを使わないのはもったいない、と述べており、そんなものかと思い、今回使ってみました。

最初に自分のペースで絵を見て回り、次に音声ガイドで解説を聞きながら見てみたのですが、

解説されないと気づかない点がたくさんあり、自分があまり興味を抱かなかった絵にも、

あ~、これにはこういう意味があるのか、、と


いう発見があったりして、とても為になりました。

プラス500円位なら、次回からも是非音声ガイドはぜひ利用しようと思いました。


あと、最近の美術館の傾向なのか、多くの作品で、写真撮影可となっており、今回も多くの絵の写真を撮ることが可能となっていました。

好きな絵はバシバシ撮りまくり!

その為には、会場に入る前に、ちゃんとポケットに携帯を忍ばせておく必要があります。

これを忘れると、大後悔かも、、。


新国立美術館のあとは、電車で20分ほどの松岡美術館に行きました。

こちらでも印象派の作品を展示していました。







こちらでもシスレーちゃんが一点ありました↓




麦畑からみたモレ 1886

空が曇っていて、すこし残念かな、、水も見えないし、、。


今回の展覧会で一番気に入ったのがコチラ↓





クロード・モネ 
サン=タドレスの断崖  1867

さすがはモネさん!

構図といい、空の陰影といい、大地といい、海といい、
もう素晴らしいの一言に尽きます、、。


今回驚いたのは、私の好きなマルタンさんの絵が4点もあったことでした↓





断崖 1913



ラバスティド=ヴェール、ロット県 1920-30






ラバスティド=ヴェールの教会 1900







入江、コリウール 


マルタンさんは、点描で柔らかい光と温かみのある優しい絵を描く方で、私の好きな画家の一人です。

そのマルタンさんの絵が一挙に4点もどどんと展示してあり、もう大感激でありました!!


他に、こちらの作品もよかった↓




アンリ・モレ
  ラ・ド・サン、フィニステール県 1911


この絵も素晴らしく、絵ハガキも良かったので買っちゃいました!


あー、たまに絵を観に行くのもいいですね、心が癒されます。

またいい展覧会あったら、平日に休みとっていっちゃおーと硬く誓う彦兵衛でありました。


<(_ _)>