2023年3月25日土曜日

寝入り際のヨーガ ~NHK東洋医学 ホントのチカラ より

 

先日のNHK総合で、


東洋医学 ホントのチカラ ~心と体を整えるSP~〔3月20日(月)〕

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=37817


という番組が放送されました。


私はこのシリーズは毎回録画してチェックしており、

参考になるものを日常生活の中に取り入れるようにしています。


今回、放送された中でやってみて、いいな~、、と感じたのは、

寝入り際にやるヨーガでした↓


高尾美穂さんが伝授!睡眠改善のヨガ

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1511.html


布団に横になって、4秒で息を吸い、6秒で吐きながら、

手、肩、足、お尻、全身と、順々に力を入れては脱力させることをやってから入眠するというものです。


実際にやってみると、とても睡眠が深くなり、朝の目覚めがすっきりしてとても気持ちよくなりました。


私は今まで、寝入り際は、横になってから

頭部の緊張がほぐれていく~、、などと体の全部の個所を上から下まで言葉によって体を緩めてから入眠していましたが、


今回のように体を一度緊張させてから弛緩させることで、言葉以上に体がリラックスし、深い眠りにいざなわれるようでした。


私は今回の体の緊張・弛緩の後に、今までやってきた言葉の誘導によってさらに体の緩めてから寝入るようにしています。


私はいかに快適な睡眠をとるかに関して、とても貪欲なのですが、

今回の方法も、今までのに加えて毎晩やってみようと思っています。


昼寝の際も良いようです♪


夜、深く眠って、朝の目覚めがすっきりすと、一日とても気分がいいです。


超おススメです!


この先生はご自身で、ヨーガの本も出しているので、近いうちに読んでみようと思っています↓





高尾 美穂 (著)『超かんたんヨガで若返りが止まらない! 老けたくないなら、骨盤底筋を鍛えなさい』2019


老けて見える猫背やX脚、 ぽっこりおなかを
はじめ、肩こりや腰痛などの不調は、
骨盤底筋の衰えが原因かもしれません。
骨盤底筋は、子宮や膀胱、直腸を支える
いわば骨盤のインナーマッスル。
呼吸と連動して働き、姿勢を安定させて
くびれをもたらし、若々しい外見を保ちます。
骨盤底筋を効果的に鍛え、頻尿や尿もれなどの
トラブルを撃退する女医ヨガマスター考案の
超かんたんヨガを公開!








産婦人科専門医・医学博士・スポーツドクターである高尾美穂先生を著者に迎えた、大人の女性の悩みを解決するヨガの本です。骨盤底筋の機能低下による尿もれや、体の「なんとなく不調」にも効くやさしいポーズ、毎日続く体の動かし方を紹介します。高尾先生ご自身によるポーズの実例で不慣れな人にもわかりやすい。テレビで先生を知った人はもちろん、軽く体を動かしたい人にもおすすめの一冊です。

2023年3月19日日曜日

朝に一番多くタンパク質を摂る=筋力増強!?

 

ネットで、サイエンス関係の記事を読んでいたところ、


一日の時間帯によって、摂る栄養素の吸収の度合いや体への影響が異なることが書いてありました。


「食べる時間と健康」何がわかり、何が未解決なのか? 時間栄養学の第一人者が語る


私の目を特に引いたのが、


一日の中で朝にタンパク質を多く摂ると、筋肉量が増加する


という点でした。


そういえば、かつてNHKのためしてガッテンでそんなことを言っていました。


「筋肉増強☆魔法の言葉 今こそ“朝たん”だっ!SP」

https://www.nhk.jp/p/gatten/ts/1ZQ6NXVY46/episode/te/9227R41871/


確か、朝タンパク質の摂取量を20gを目標に摂るとよいとのことで、その目安となるような朝たんカードなるものを作成していました。


私は、ガッテンのこの回を見て以降、朝のタンパク質量を20gを目安に増やしてみましたが、あまり効果がないなぁ~、、と感じていました。


しかし、今回のネットの時間栄養学の記事を見て、


もしかすると筋トレするような人は更にもう少しタンパク質の量を多くする必要があるのかもしれない、、と思いました。


記事の出元の柴田先生のご著書を図書館で借りて読んだのち、



柴田 重信 『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』2021


そこに書いてあったように、1日の内で朝、一番タンパク質を多くとるように変えてみました。


すると、な、なんと体重が少しずつですが増えてきたのです!


筋トレをやっても体重増えないのは、遺伝的に自分の体質は筋トレをするとボクサー体系になるようになっているのかもしれないと思ってきたのですが、


どうも朝のタンパク質摂取量が少なかったようです。


私は、どちらかというと夜に一番多くタンパク質を摂ってきており、筋トレをやった夜もそうしてきました。


考えてみると、朝というのは、体が一日の中で一番飢餓状態になっている時間帯で、


私はそこで、そこそこの運動をしているので、より多くのタンパク質摂取が必要だったのかもしれません。。


一般的な傾向としても、人は、朝、タンパク質の摂取量が一番少なく、夜になるにつれて多くなっているようです。


これは恐らく体がそう要求するから自然にそうなってきたのだろうと思いますが、


それにも関わらず、朝のタンパク質摂取が一番効率がいいというのは、どういうことなのかと思います。


もしそうなら、体が要求してきて朝タンパク質を多く摂るようになっていてもいいような気がしますが、、


まあでも、実験の結果そうなのだから、筋肉をつけたい、或いは高齢者などで筋肉を維持したいなどという人は、


朝のタンパク質摂取量に気を付けみるというのは、試しがいのある大切なポイントであろうと思われます。


まだまだ知らないでやっていることってあるのかもしれませんね~、、


日々勉強であります。



参考:

柴田 重信 『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』2021


ためしてガッテン:

「筋肉増強☆魔法の言葉 今こそ“朝たん”だっ!SP」2021年11月17日


筋肉をつけたい人は「朝」に注目!プロテイン飲料などでたんぱく質を摂取してもなかなか筋肉量が増えないのは、朝に摂取するたんぱく質が足りていないせいかもしれない。


実は、筋肉合成のメカニズム上、朝は体がたんぱく質を特に必要とする時間帯。夜に大量のたんぱく質を摂取していても、吸収しきれない分は無駄になってしまう。一体どれくらいのたんぱく質を朝、とればいいのか?おすすめメニューと簡単たんぱく質計算法を伝授!


朝たんカード↓






ヤフーニュース
「食べる時間と健康」何がわかり、何が未解決なのか? 時間栄養学の第一人者が語る

同じ人が同じもの、同じ量を食べても「いつ食べたか」によって太りやすくなったり、痩せやすくなったりする。

これは2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞して注目された「時計遺伝子」が関係する。

時間栄養学はこの時計遺伝子の発現によって働く体内時計と食行動や栄養との関係を明らかにする学問であり、早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授はその分野での日本の第一人者である。

その柴田教授が3月末に早稲田大学を退官されるという。3月4日(土)早稲田大学先端生命医科学センターで行われる最終講義を前に改めて時間栄養学の意義と残された課題と今後について語ってもらった。

 ◇  ◇  ◇

「時間栄養学とは食行動と、それによって体内で起こる時間帯別の生理反応、分子生物学的変化を研究する学問です。

ヒトの体の中には、脳の時間栄養学の研究が進むと、糖尿病や慢性腎臓病などの病気の治療や予防、運動機能のリハビリや寝たきりの予防などに貢献できると考えています」

 ヒトの体の中には複数の体内時計の仕組みが備わっている。

主時計は視交叉上核にあり、ここの神経を壊すと、覚醒・睡眠のほか、活動、体温のリズムなど一日の周期リズムがなくなることがわかっている。

このほかに、視交叉上核以外の脳にある脳時計、肝臓や肺や腎臓などにある末梢時計が存在し、主時計を補完する働きがあることがわかっている。

こうした体内時計の動きに従って栄養を取れば、より効率的に体内に栄養を吸収して筋肉などを合成することができる。

「例えば、高齢者は握力や下肢、体幹など全身の筋肉が衰えて、歩くスピードが遅くなり手すりや杖が必要となっていきます。

いわゆるサルコペニアの状態です。それが進むと寝たきりになったり、認知症が進みます。

その原因は主に加齢ですが、食事の量や内容も関係していて、特に筋肉のもととなる動物性タンパク質を食べる量が減るからだといわれています」

■「BCAA」は朝に食べると効果的

 では、いつ、どんなタンパク質を取ればいいのか? 

柴田教授らの研究グループは1日2回(起床後と就寝前)食事を与えるマウスを使って実験を行い、筋肉増強に関係するアミノ酸である分岐鎖アミノ酸を「朝」に多く摂取する方が筋肉がつきやすいことを報告している。

「私たちの体の筋肉や骨はタンパク質でできていますが、それを構成しているのは20種類のアミノ酸。

そのうち9種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内では合成できないアミノ酸です。

このうち、『バリン、ロイシン、イソロイシン』の3種類を分岐鎖アミノ酸(BCAA)と言います。

哺乳類に必要な40%を占め、筋タンパク質中の必須アミノ酸の35%を占めるといわれています。

研究ではBCAAを夜より朝に多く摂取したマウスの筋肉量が増加しました。また、他のアミノ酸ではそうした差は見られませんでした」

 さらに高齢女性を対象にした、3食のタンパク質の摂取量と骨格筋量との関係を探る調査でも、朝食で多くのタンパク質を摂取している人は骨格筋指数(全身の筋肉量を身長の2乗で割った値)や握力が高いこと、それは朝食でのタンパク質の摂取量と相関関係にあることなどを報告している。

「BCAAが多く含まれている食品は、マグロ、カツオ、アジ、サンマ、牛肉、鶏肉、卵、大豆などです。

まだ観察研究の段階で断定はできませんが、こうした食品を朝に取ることがサルコペニアを予防し、寝たきりを防ぐことにつながるのでないか、と考えています」

 ほかにもさまざまな栄養素の摂取と時計遺伝子との関係が明らかになっている。

魚油に豊富に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった脂質は、体内では合成できない必須脂肪酸で、中性脂肪の低下や抗血液凝集作用、抗炎症作用があり、脳梗塞や心筋梗塞などのほか認知症予防やがん予防などにも効果があることが報告されている。

「そのDHAやEPAはさまざまな体内時計のメカニズムから、夜よりも朝食べた方が効果があるだけでなく、体内時計に作用することで体を夜型から朝型へ促すこともわかっています」

2023年3月12日日曜日

長沢オリゴ ~最強の花粉対策か!?


今年の花粉の量は、例年の10倍だそうです。。


しかし、私はたまにくしゃみが出たりするものの、症状がひどくて日常生活がつらい、、というほどではありません。


え、10倍でこの程度なの、、といった感じです。


それはもう、長沢オリゴ様のお蔭としか言いようがありません。


ちょうど1年前の3/11に、長沢オリゴについてブログを書いていました↓

 

彦兵衛のブログ:

なんか凄いぞ、長沢オリゴ! ~最強の花粉症対策・コロナ対策か!?〔 2022/3/11

https://mshiko.blogspot.com/2022/03/blog-post_11.html


あれから私は長沢オリゴを1年間飲み続けてきましたので、その結果を書いてみたいと思います。


まず花粉症に関してですが、これはかなり効き目があるようです。


私は以前数年にわたって舌下免疫療法を受け、花粉に体を慣らしてきましたが、


どうも一昨年、去年あたりから、花粉の季節になると目がかゆくなったり、くしゃみ、鼻水がでるようになってきました。


舌下免疫療法は、まだ日が浅い治療法で、確固としたデーターが出ているわけではないそうで、


必ずしも一生モノの花粉症対策ではなさそうです(少なくとも私にとっては、、)。


ということで、少しずつ春になると花粉症の症状が出てくるようになった頃、


ちょうど近くの京急長沢駅近辺で長沢オリゴなるものを販売している話を聞き、試してきました。


最初のころは、花粉症だけでなく、心もなんだかものすごいハイになっていたのですが(笑)、


しばらく飲み続けるうちに、日中せかせか、イライラするようになり、夜も夜中に目が覚めて睡眠が浅くなるようになってしまいました。


長沢オリゴの特徴として、心に及ぼす作用というものもあって、


引きこもっていた人が外に出れるようになったりする話もあるようなのですが、私はそれを通り越していたようです(笑)。


そこで何日か摂取を止めてみると、今度は日中にくしゃみが止まらなくなったりと、花粉症の症状が出まくりでした。。


そこで朝、ティースプーンすりきり一杯、というところから徐々に増やしてみたのですが、その量から増やして、一日2回とかにすると途端に日中せかせか、夜浅眠症状が出てしまうようで、


結果、自分に一番合った量というのは、朝にすりきり一杯という分量で、それをこの一年ずっと摂り続けています。


たまにティースプーンに大盛一杯とってしまうと、それだけでイライラ、せかせかとなるようでした(笑)。


自分にとっては、かなり心に作用を及ぼすようです。


ただ、まわりに勧めた人たちに聞いてみると、それ程心に影響を及ぼし、ハイになりすぎて困っているという人はいないようでした。。


人によって腸内細菌叢は異なるので、作用の仕方も千差万別、一人ひとりで、摂取しながら適量を見出す必要があるのかもしれません。


ということで、長沢オリゴは薬を使わないナチュラルな花粉症対策としては最強であろうと思いますが、


他にも色々と心身に影響を及ぼすので、適量を自分で探る必要があるようです。(他、おならが出やすくなるなど、、)


花粉症で困っている方は、ぜひ試してみる価値ありかと思います。


家が近い方は、実店舗で買うと350g入って1000円で買えるので2割ほどお得です♪


(ネットでは、265gで972円+送料、12袋11660円分買うと送料無料


私は先生の著書を2冊とも読み、納得して摂取しています。


なぜ長沢オリゴがいいのか知りたい方は、以下の参考に挙げた先生のご著書なども読んでみてください。


そもそも現代は、アレルギーが多すぎます。


人間の体は、物理的にも生物的にも、おそらく心理的にもある程度の負荷がかかることを前提に設計されているようです。


コロナ禍で歩かなくなると、爪が巻きこんで肉に食い込み巻き爪になったり、足の静脈の弁がダメになって静脈瘤になったり、


また宇宙飛行士が宇宙に滞在していたら、地球に戻った時、立てなくなるというのも同じですよね。


恐らく、現代に蔓延しているアレルギーも生物的な負荷が足りないことによって、攻撃の相手を失った免疫細胞たちが暴走しているのだと思います。


小さいころに、豚や牛を近くで飼っていたり、またおなかの中に回虫を飼うと花粉症の症状がなくなるということを聞いたことがあります。


お腹に昔のように回虫を飼い直すというのはちょっと違うと思いますが、


近くに牛や豚を飼っていたのと同じような感じで、小さいころにある種の細菌に触れさせておくというのは、幼児期にワクチン注射をするような花粉症に対する根本治療だろうと思います。


対処療法だけでなく、そういった根治をめざす医療をもっと進めてほしいなと思います。


何事も、キレイにしすぎだとか、栄養のありすぎだとか、過保護になりすぎるとこれまた病気に傾いてしまうので、


適度な負荷というものを常に意識して生活していく必要があるな、と思います。


重力があるから体は重くなるけど、そのお蔭で骨は強くなりますからね。


何事もバランスですね~、、。


負荷に感謝、ありがとう!ですね。


長沢オリゴは恐らく、最強の花粉症対策だろう、という話でした。


おしまい!




参考:




衝撃の独占インタビュー 。「長沢オリゴ」でウィズコロナ時代をサバイブできる!?

https://www.excite.co.jp/news/article/Oceans_649348/




センセイのご著書↓



花粉症は1日で治る!──東大の微生物博士が教える 単行本 – 2020/1/31

小柳津 広志  (著)

https://amzn.to/34hXErr




コロナに殺されないたった1つの方法──東大の微生物博士が教える 単行本 – 2020/11/13

小柳津 広志  (著)

https://amzn.to/3hWBQES



長沢オリゴ 公式HP

http://nagasawaoligo.skr.jp/



オンラインショップ

https://www.gashoan.com/shopdetail/000000000391/ct101/page1/order/


 

2023年3月5日日曜日

『あの世の歩き方』 ~江原さんのご著書より

 




江原さんが最近、どんな本を書いているのか、、第一弾については、

お礼は二度言う、、~ 江原さんの本より


の中に書きましたが、第二弾として、上に挙げた本を読んでみました。

私も半世紀生きていると、上の世代はもちろんのこと、同世代や下の人たちも含め、結構亡くなる人が増えてきます。

私はもう10代のころからずっと、

死とは何なのか、人は死後どうなるのか、悟りとは、本当の幸福とは何なのか、

ということをずっと考え、様々な本を読み、色々なことを体験し、人に教えを請いにインドや南米などにも行ってきました。

江原さんの教えは、私が今まで学んできたことと、ほぼ同じでとても共感でき、信頼できる方だと感じています。

その江原さんが、どのようにこの世から旅立ったらいいのか、

スピリチュアルカウンセラーとして何万人という人たちとあってきた経験も経てたどり着いた境地が本書に惜しげもなく盛り込まれています。

私にとっては、それは当然だな、、と思うことが多かった一方、一般の人にはとても参考になるのではないかと感じました。

とても意外に思ったのは、

江原さんは霊能者でありながら、霊能者であるがゆえに?

お墓というものに関して、私たち日本人が思っているほど、思い入れがなく、むしろそういった諸々のものに対する執着を捨てなさい、と言っていたのが気持ち良かったです。

墓や位牌や戒名、この世に残していくこしとになる家族や家や財産、ペットに至るまで、

多くの人は、ものすごい執着や依存をもっているので、それらを死ぬまでにしっかり整理しておくことの重要性を説いていました。

カウンセラーとして様々な人と接し、嫌になるほどたくさん同じような話を聞いてきた江原さんだからこそ指摘できる事柄、私たちが陥りがちな落とし穴をとても分かりやすく丁寧に指摘してくれており、

逆に私としては、一般の人ってそんな感じなのか、、と読んで勉強になりました。

まず大きなところとしては、あの世がない、と思っている人も多いことと思いますが、

そこら辺のことは、しっかり勉強して、何がしかがある(かもしれない、という前提で生きていくのがいいように私は思います。

そういうことを知らないで死ぬと、向こうになじむまで相当の時間がかかってしまうようですよ。。

また臨死体験者が言っているように、自分のなしたすべての行為を相手の立場に立って再体験しなければならないということがあるとするなら、

嫌がらせをすれば、それは全部つらい体験になりますよね。そんなこと生きている内にはしないことがいいし、それが結局は道徳であり、情けは人の為ならずの真の意味だと思います。

死への準備というのは、物質的な側面だけでなく、このような特異な能力を持った方、また臨死体験のような特異な体験をした方の意見というものをよく読んで、

ありうるかもしれないという前提にたって知識を深め、知っておくことはとても重要だと思います。

旅立つ際にガイドブックがないと、右往左往して慌ててしまいますもんね。。

そういう意味で、この江原さんの著書は、死ぬまでに一読することが誰にとっても役立つと思うし、

それは死への準備にとどまらず、いかにこの世をいきいきと楽しく生きるか、生ききるかとも関わってくるので、誰にとっても参考になると思います。

あの世も含めて見聞を広げたい方は、ぜひ読んでみることをお勧めいたします。


参考:

彦兵衛のブログ:

お礼は二度言う、、~ 江原さんの本より

三つの投資 プラスα ~ die with Zero