2025年9月15日月曜日

寝入り際、ことばによって体をゆるめる、、 シュルツの方法

 

時折、まわりに寝付きがあまり良くないということを口にする人がいるのですが、


私はそういう方々に、シュルツが開発した言葉によって体をゆるめる方法を教えてあげています。


これはドイツの精神科医シュルツが1930年代に確立したもので、自律訓練法と呼ばれたりしますが、私はこの方法を知ったのがもう何十年か前で、その後ずっと寝入り際に使っています。


正式な方法、公式のようなものがあるので、正確に知りたい方は、そのような本などを読んで参考にしていただけたらと思うのですが、


要は寝入り際に体の部位をそれぞれ思い浮かべ、リラックスさせるという方法です。


寝入り際に、すぐに寝入ってしまうならいいのですが、色々なことが思い浮かんできてなかなか眠れないという方は、この方法を導入してみると良いと思います。


私はまずから緩めて、顔、頭皮、脳、頭部、腕、上半身、下半身という具合に緩めていきます。実際にはもう少し細かくやっていきます。また日によって順番を変えたりもします。


脳は筋肉ではありませんが、脳の緊張がほぐれていく、、と観ずると頭部の筋肉も一緒に緩む感じがあって、私は脳という部位を入れています。


シュルツは、おでこが涼しくなる、、というのを導入していますが、私は冷感は使用しておらず、弛緩をメインとして、必要に応じて温感や重くなる感覚を利用しています。


最初のうちは、~の力が抜けていく、~が重くなる、、などの言葉が必要かもしれませんが、慣れてくると、その部位を思い浮かべて力を抜くだけでよくなります。5-10分くらいでだいたい眠れる感覚があります。


この方法は、寝入り際に思いがあちことに散乱してしまって考える必要のないことに延々と思いをはせてしまうことを防ぐことができ、


毎日のルーティーンにしてしまえば、その順序に従って力を抜いていく内に眠れてしまいます。私は昼寝のときにも、このことばによるリラックス法を利用しています。


考えてみると、寝入り際にことばによって体をリラックスさせるというのは、マーフィーさん斎藤一人さんをはじめとする方々が、覚醒しているときにポジティヴな言葉を習慣化させようというのは、共通するものがあると感じます。


それは、あちこちに勝手に転がっていこうとする心を自分が司令塔となって進路を定め、自分の状態をより良い方向にもっていくということです。


人間には言葉という道具があり、またそれを聞くことによってイメージを作動させる脳という最高のマシンを備えています。これらを有効に利用しない手はないと感じます。ホント、こんな素晴らしい道具を使わないのは勿体ないと思います。


寝付きがあまりよくないと普段感じている方がいましたら、ぜひシュルツが開発したことばによるリラックス法を試してみたらいかがかと思います。


タイトル:寝入り際、ことばによって体をゆるめる、、 シュルツの方法


でありました。


<(_ _)>



おまけ、、

ギャラリー:会津駒ヶ岳に登ってきましたー♪


先週末、百名山の一つ、会津駒ヶ岳(2133m)に登ってきました。


まず、北千住という所からコチラのカッチョいい特急に乗ったのですが、、↓





駅には10分くらい前について、ふつうに切符を買って乗るつもりでいたのですが、

な、なんと満席で乗れないとのこと、、。

新幹線のように席がなくても乗れるのではなく、全席指定で空席がないと電車自体にも乗れないのだそうです。。

平日だし、会津なんかそうそう行く人もいないだろう、、と高をくくっていたのですが、

さにあらず、席はすべて埋まっていたのでありました。。

仕方なく次の特急を調べてみると、1時間半後に出るものがあり、それもかろうじて席がいくつか空いているという状況でした。

すぐに席を確保し、なんとか特急に乗ることができました。。

もし次の特急も乗れなかったら目的地の宿まで行くことができず、今回の旅すべてがおじゃんになってしまった可能性がありました。


ふだん乗らない特急はちゃんと調べておかないとな、、と良い教訓となりました。思い込みはダメですね、、。

そんなこんなで特急に乗り込み、




品川駅で買った松茸弁当 with 彦兵衛サラダ(笑)を堪能しながら、

列車に揺られること3時間、








特急の終点、会津田島駅に到着しました。

ここからバスに乗るのですが、



ここでビックリ!


な、なんとコチラのバス、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済までできてしまう最新式の支払い方法を導入していました。







田舎に行くと、スイカも使えず、現金払いのバスが多い中、
まったくもって驚きでありました。。





バスに揺られること1時間半、

檜枝岐(ひのえまた)というところに到着しました。





こちらが、本日宿泊する宿です。




日本秘湯を守る会に所属する温泉宿です♪

今回は、楽天トラベルで該当日を予約しようと思っていたのが空きがなく、ためしに直接電話してみたところ、空いてますよ、といわれてとれた宿でした。

その電話での予約の際、宿のご主人でしょうか、声の調子がものすごく優しく、温かみがあって人をほっとさせるような話し方だったので、

うわ~、凄いなぁ~、どんな感じの人なのだろう、、と思っていた所、受付をしてくださった方が、まさにその声の当人、宿のご主人で、

声の調子と同じく、福の神のように常に優しげな微笑みたをたたえた方で、うわー、世の中こんな方もいるんだなぁ~、、とその存在に感嘆してしまいました。。


部屋の窓から外を見ると↓




空は曇天、そしてなぜか赤い色の屋根が多い、、。

温泉に入る前に、まだ明るいうちに周囲の散策をして、この土地とお友達になっておきたいとの思いが強く、出かけてみました。

まず足が向かったのが近くの神社でした↓





鳥居をくぐった瞬間、急に足が軽くなり、
ふわふわする感じで歩を進めていきました。

なんか神様に、よくきたね~、、と歓迎されている感じでした。




茅葺きの屋根がヤバい!
いい雰囲気を醸し出しています♪




こちらは地元の方が集って、歌舞伎を上演するとのことで、












舞台の前に椅子が並べられています。




なんだか人と神様が一体となって運営されている感じがして、

生き生きとした感覚があり、いいなぁ~と思いました。






なんと、こちらの神社、お祀りされているのが今回登る駒ケ岳の神様でもあるようで、登る前に参拝できてよかったと思いました。

ありがたい、ありがたい、、。





橋をわたって川沿いを散策、、













六地蔵も拝ませて頂きました。

こちらのお地蔵さんは、その昔、このあたりでは米が取れず、
不況の際には赤子を間引いたこともあり、その赤子を供養するものだそうです。。


周囲の散策を終え、温泉にゆったりつかり、夕食を頂きました。





会席なので、このあと次々と料理が運ばれてきます♪

地元の食材をふんだんに使った料理がどれも美味しかったです。




飲みものメニューに、会津の利き酒3種セット800円というものがあったので、調子に乗って頼んでしまいました。


旅館の料理は、米が取れないということで、蕎麦を使った料理が多く、

特に地元で有名な裁ち蕎麦がとても美味しかったです。もうほろ酔いになっていて、写真をとるのを忘れてしまったのですが、

蕎麦単体で甘みと旨味があり、喉越しもよく、こんなに美味しい蕎麦があるんだ、、と感激してしまいました。

漫画のそばもんとかいう作品の中で、こちらの裁ち蕎麦が紹介されているようです。

今回出てきた料理の中で一番驚いたのが↓




サンショウウオの唐揚げ↑でした

えー、食べていいんかい?

と思ってしまいました。だって絶滅危惧種だったりしない?
まあ養殖されていたりするんでしょうが、、。

味はコリコリしていて、ちょっと鳥肉っぽく意外に美味しかったです。

翌日は4時起きなので、食事のあと、昼に歩いたコースを散歩したのち、ことばによる誘導も途中で(笑)、

すぐに深い眠りに入っていきました。。

(。-ω-)zzz. . . 


つづく、、




0 件のコメント: