先日、職場でパソコンの入れ替えがありました。
50台近くのパソコンを入れ替える作業でした。
10月でwindwos10のサポートが切れるということもあり、このタイミングでの切り替えとなりました。
私は職場のパソコン機器関係のメンテナンスの仕事も兼ねているので、入れ替えにおける主要メンバーの一人でした。
総入れ替えというのはなかなか大変な作業でありました。
パソコンを撤去して、設置するだけでもたいへんですが、
設置したあとも、最初は色々不具合があり、自分のパソコンを立ち上げて諸々のソフトなどの動作を確認しつつ、
あちらこちらから同時に問い合わせが来ます。まったくのカオス状態です。。
あー、なんだか大変だな~、、
と思いつつ、ふとトイレに立ったときに思い浮かんだことがありました。
それは、すべて設置し終えた所をゴールと考えているからたいへんだと感じちゃうんじゃないか、、。
その途中のカオスな状態を早く克服すべき状態ととらえているけど、自分にいつも言い聞かせているように、
いま、ここがゴールじゃないか、、
このカオスの状態自体を楽しんだらいいじゃん、、と思ったのです。
そうすると、なんだか肩の力がふっと抜けて、
まーいいや、ゆっくりやれば、一歩ずつ、楽しみながらやろうという気分になりました。
その後、色々不具合がありつつも、最終的には無事パソコンの入れ替えは予定よりも早く終了となりました。
その日の朝、本日の予定をみんなに伝えるときに、
今日は、パソコン入れ替え祭りです、楽しんでいきましょう!
と言っていたのを思い出していました。
お祭りって、過程を楽しむものじゃん、早く終わらせようとせかせかしてやるもんじゃないよな~、、。
遊びは過程を楽しむものであって、その過程を終わらせることが目的ではありません。
電車は早く目的地につくことがゴールなのかもしれませんが、遊園地のジェットコースターは、乗っていること自体が楽しみです。
日常の大変なことも発想を切り替えることで、楽しいものになるし、
楽しい気持ちになって心に余裕ができると、カリカリ、せかせかしているときよりもむしろ物事がスムーズに流れていくような気がします。
今回のパソコンの入れ替え祭りは、そういう意味で大きな学びになったなと感じます。
まだあらゆるシチュエーションにおいて、
いま、ここがゴール
という認識を持ち続けるのはできてないんだな、、と感じます。
それは、人を気にしているからというのもあるような気がしました。
なるべく早く相手の意向にそってあげたい、あげなきゃ、、という焦りみたいなものを
相手をいたわる気持の強い日本人はもちがちなのかもしれません。
でも、せかせか、かりかりして余裕がなく、眉毛を釣り上げて、ぷち怒りモードで(笑)色々指示したり、仕事を進められても、周りにいる人は返って不愉快になりますよね。
第一、その相手の意向をはやく叶えてあげたいというのも案外自分の思い込みであって、相手はそれほどすぐに完璧に物事を整えてほしいと思っていないかもしれません。
もっと気楽に構えて、自分が楽しく気分よく、相手も楽しく気分よくだよな、、と思います。
今回のパソコンの入れ替えでは、心の状態も含め、色々学ぶことが多かったように思います。
ありがたいことです。
タイトル:カオスを楽しむ、、
でありました。
<(_ _)>
おまけ、、
その壱:経済関係のおはなし、、
今回のパソコンはリースをしているものなのですが、私はニュースや身近なところに会社の名前が出てきて気になったら、常に株価をチェックするようにしています。
今回リースしている会社は、三菱HCキャピタルという会社で、少し前に日立のリース会社を吸収して名前が変わったそうです。
株価や配当がいいので、いい時期に買おうかな、、と思っていたら、最近の株高で、かなり上がってしまいました。。
ついでに色々なリース会社の株価を見てみると、なかなかいい銘柄が多く、
これからはなんでも物を所有するというのではなく、必要な時だけ借りるというスタンスになっていのかもしれないな、、と思いました。。
リース会社に関しては、先程の三菱HCキャピタルの他、私はみずほリースというものに注目しており、いいタイミングで買いたいな、、と株価をチェックしています。
株関係で、ワタシ的に大きなイベントだったのは、オリオンビールの上場でした。
IPOの申し込みをしていたのですが、残念ながらハズレてしまい、どこかで買おうと思っていたのですが、
売り出し価格が850円の所、初値が2000円オーバーでした。。
その日の午前中は値がつかないほどでした。その後、売りが先行し、下がり続けています。
沖縄は好きで応援したいと常々思っているので、オリオンビール、どこかで買おうと思っています。配当もいいですしね、、。
株主優待でオリオンビールも送られてくるし、、!?
(※配当は850円のときに5%台、優待は1000株以上です!)
で、代わりに少し前に上場したばかりのJX金属という銘柄を買いました。
こちらは、日立系の非鉄金属の大手で、最先端の半導体の材料などを提供している会社です。
最近、生成AI関係で大学と共同研究するというニュースなどもあり、爆上がりしつつある銘柄で、物凄い勢いを感じたので配当はイマイチでしたが情報を知って即買いしています。
上場系の話では、去年東京メトロが上場され、話題になりましたが、
そのあとに上場されたキオクシアはあまり話題にならず、評価も低めでした。
キオクシアは、東芝のメモリ事業を母体としており、東芝のハードディスクを愛用してきた彦兵衛としては買っとこうかな、、と思ったのですが、
なんとなく評価が低いし、初値も公開価格よりも低い1440円とかでした。
しかしどうでしょう、蓋を開けてみると、東京メトロは横ばいの価格ですが、キオクシアは4倍の60万超えとなっており、先週末、ストップ高となっております。
IT関連の上がり方は凄まじいですね。。
これからは、あまり周りの評価を気にせず、自分が上がる、買っておきたい、と感じたものは、その自分の直感を信じて買って行こうと思います。
今回のJX金属は、そういう意味で即買い、直感買いしています。
最後に貴金属関係で、金が連日最高値をつけており、いつの間にか1g 2万円を超えていましたが、実はプラチナも爆上がりしています。
金よりも値上がり率が高いのですが、あまりニュースで取り上げられませんね、、。
私は以前のブログでプラチナが上がり始めているので、自分はポジションを確保しておくと書きましたが、買っておいて正解だった気がしています。
現在、金の方は一休みにして、プラチナの方に注力しています。勢いを感じるからです。どこまで上がっていくのか、以前のように金を逆転するのか!? 見ていて楽しいです。
こうしてみると、貴金属は別にして、彦兵衛は日本株を単体で頻繁に買っているように思えますが、今までお伝えしてきた通り、基本はアメリカ株のインデックス(s&p500主体)です。
税制優遇のあるイデコ枠を埋めた後に、ニーサ枠を埋め、その後に個別株を楽しみで買うという順番です。
イデコ→ニーサ→個別株
私は、
イデコ(s&p500)
ニーサ積立(s&p500 と iFang+)
ニーサ成長枠(ナスダック)
と振り分けています。
分散させるため、貴金属現物として、金またはプラチナ
ビットコインももっていますが、来年中に全部売却予定
となっています。
投資は知識と行動ですね。知識の部分がホント大きいです。知っていると知らないのでは天地の差が生まれます。
知っていても行動しないと意味がありませんけどね、、。
知識に関しては、今までに紹介してきた、両@リベ大学長さんや厚切りジェイソンさん、ミアン・サミさんの本などをぜひ読んでほしいと思います。
最近やっと読み切った、アンソニー・ロビンスさんの本も良かったです。近々機会があったらご紹介したいと思います。
以上、彦兵衛経済ニュースでありました、、。
<(_ _)>
おまけ、、その弐
ギャラリー:会津駒ヶ岳に登ってきましたー♪ 《その参》
会津駒ヶ岳→中門岳を登り、
山小屋まで、同じルートを引き返します、、