2025年10月13日月曜日

やっぱ、アウトプットだよね ♪

 

私は職場の役割で、消防関係の担当もしていて、非常ベルが鳴った際にどう対応するかということを年に何回かレクチャーしたりしています。


というのも、職場の建物が古いこともあって、煙感知器の誤作動などによる非常ベルが鳴ってしまうことが多く、


その対応を迅速にしないと、消防車が何台も駆けつけてしまうという一大事になってしまうからです(笑)


しかし非常ベルがたまに鳴るとはいえ、そう頻繁になるわけでもないので、皆さんなかなか覚えられないんですよね。


しかし私はといえば、非常ベルが鳴った際には率先して対応するし、たまに失敗して非常ベルが鳴り止まないなんて苦い経験も重ね、


また年に何回か人に教える機会もあるので、もう完全にやり方を覚えちゃってるんですよね。


自分一人が知っていても、自分がいない場合にはどうしよもないので、多くの主だった人には覚えてほしいと思うのですが、実際に対処する機会も少なく、なかなか覚えていただけないんですよね。


そこで実感したのは、人って繰り返すことによって覚えるし、また人に教えることによっても大いに覚えるよな~、、ということです。


なので、今は、人に教えるにしても、私が指名して、何度かレクチャーを受けたことがある人に教える人になってもらってレクチャーをして頂いたり、


はい、テストです!といって、抜き打ちで、はい、非常ベルが鳴りました、どうしますか?という小テストをしたりしています。


こうして、少しは皆さんに覚えていただけるようになってきているような実感はあるのですが、年輩の方などもいらっしゃって、なかなか思うようにはいかないところもあります。


私は、非常ベルが鳴ったときに、どの順番で、どう対処するかをマニュアル化し、ラミネートして非常ベルの操作盤の横にぶらさげて、


まずはなったらこれを見ながら順番にやればいいので、まずこれを手にとりましょう、ということをいっているのですが、


いざ、テストをしてみると、そのカンニングペーパーを手に取らないで、自分のうろ覚えの記憶を頼って、色々自分流の操作をはじめてしまうんですよね、、。


せっかくカンニングペーパーがあって、見ていいですよ、って言っているのに、やはり訓練、繰り返しというのは大切なんだな、、と思います。


人は繰り返すことによって覚えるし、また人に教える=アウトプットすることによって、更に記憶に定着するもののようです。


しかし、教えてもらうというのは受け身でできるものの、アウトプットとなるとある程度意識しないとなかなかやらない、したがってなかなか頭の中に定着してこないというのがあるようです。


アウトプットのいいところは、一旦頭の中にあるものを外に出すと、頭の中が整理できるとともに、余白ができて、新たないいアイデアとかが浮かんでくる、ということもあるように感じています。


以前、当ブログの


彦兵衛のブログ:アウトプットだなぁ~、、 ~『アウトプット大全』など、、2023/5/20


の中で、





樺沢紫苑 『学びを結果に変えるアウトプット大全』2018



という本をご紹介しましたが、色々な場面でアウトプットを意識して生活することって自分にとっても、また周りの人にとっても有益なことなんだろうな、とつくづく感じます。


なので、たとえ人に教えるときにでも、単純に知識を教えるのではなく、相手に質問して自分で考えてもらった上で答えを出してもらうというアウトプット形式で教えるというのも有効であると感じます。


またアウトプットには新鮮さも重要で、直近で感じたこと、知り得たことなどをなるべく早くアウトプットしておくと、情熱が人に伝わるし、自分も覚えておけるのでいいことづくめだと感じます。


ちなみに、最近、へー、そうなんだ、すげー、、

と感じたことは、キノコに関することです。

スーパーなどで市販されているキノコは、室内で育てられているのですが、それを使う前に


日光に15-20分あてると、ビタミンDが爆上がりする、


ということをキノコの専門家がいっていて、私は最近、それを実践するようになりました。これは干し椎茸などでも有効とのことでおどろきです。こんな知識は早めに知って実践しておいたほうがお得ですよね、、。


アウトプットというのは、単に知識を外に出すだけでなく、外出するというのも重要なアウトプットだということを感じます。


あそこに行ってみたいなぁ~、、という思いがあると、いつまでもそのことが心の中のしこりみたいにして残り、


おそらく、死ぬ瞬間に、もっと行きたい所を訪ねておけばよかった、、と後悔したりするんだろうな、、と思ったりします。


なので、行ってみたいな、、と思うところは、極力、行くように、それもなるべく早めに訪れるように心がけています。


実際に行くと、心の中のシコリがなくなり、すっきりしますが、


また次に行きたい所が出てくるので(笑)、キリがないといえばキリがないですが、


人生は体験するために生まれてきているので、積極的に行動するというのは、人生の指針としては正解なんだろうという気がしています。



ということで、


タイトル:やっぱ、アウトプットだよね ♪


でありました。



<(_ _)>



おまけ、、

ギャラリー:ゴッホ展にいってきましたー ♪


最近、もっとも感動してアウトプットしておきたいと感じるのは、先週末にいったゴッホ展です!


まずは最近撮った写真から、、↓





近くの公園の彼岸花、紅白咲き乱れ~♪






ある朝の空、、

ある人は下に龍神さんが飛んでいると、、(笑)





↑台風がくる前日の夕方 、、

こちらは、鳳凰が翼をひろげているようにも、、?



上野にゴッホ展を見に行ってきました↓








音声ガイド付きの前売り券を買っていったのですが、

チケットをもっていてもこの並び様、、

といっても、どんどん列は進み、すぐに入れましたが、、。



今回、写真を撮れる絵画は一枚もありませんでした。。


が、今回のゴッホの展覧会は、心に響いてくるものがたくさんありました。


ゴッホは、 音楽が人を癒すように 、人を癒す何かをを描きたい という言葉を 残しているそうです。


彼は人生の初期において 牧師を目指していたそうですが 、それと関係するのか 、今回、彼の作品を通じて、

 ゴッホは、神が 創り出した人や自然に宿る 慈しみのようなものを 絵を通して描き 人に伝えたいと思ったのかな、、ということを 感じ ました。

もうその痛々しいばかりの優しさのようなものが絵を通じて びんびんと伝わってきて 、本当に胸がいっぱい、感激にひたりっぱなしでした。

今回、初めて見る作品も幾つもあり、こんな絵も描いていたんだ、、と感心しきりでした。

ゴッホに興味のある方 は本当に見る価値 大です❗️

マチガイナイ、( ´∀` )b

私はいつか、オランダにあるゴッホミュージアムを訪れてみたいと感じました。。





今回は、ショップで ゴッホの描いた アーモンドの絵(弟テオ夫婦に子供が生まれた際に送った絵)のハンカチと 展示されていた ゴッホの先輩である ピサロの ポストカード1枚を買いました。





↑帰りがけ、エスカレーターの近くに最近放映したゴッホ関連の番組が紹介されており、
そうか、ゴッホの映画というものもあるんだ、、と写真を撮っておきました。

実は、帰ってすぐの翌日、ゴッホの映画を検索すると、





永遠の門 ゴッホの見た未来

という割と最近の映画がヒットし、

この麦畑で手を広げて恍惚の表情を浮かべている写真があまりにもよかったので、
早速、見てしまいました。

主演が、ウィレム・デフォー

もう、ゴッホそっくりで、そのちょっと常軌を逸してイッちゃった感じの演技が素晴らしく、

この作品によって数々の主演男優賞を獲得したのもうなずけました。

他のゴッホの映画も、ぜひ見てみたいと思ってます。。


さて、美術館を後にし、天気もよかったので、





金ピカに輝く東照宮をお参りし、





池の方に行って、弁天様にお参りした後、





池をぐるりとまわり、、









池のほとりで、弁当を頂きました。
もちろん、彦兵衛サラダ付きです♪ (笑)


ゆっくりと弁当と景色を堪能したあと、
近くの湯島天神様もお参りし、

赤坂に移動しました。赤坂にはTBSがあり、




先日 クレイジージャーニー という番組でやっていた
 立体錯視の展示を 見に行ったのであります😃

















↑これは凄い、度肝を抜かれます。
上から横から何度も見直してしまいました。
















↑どちら側に行っても右向きに見える矢印!↓






凄くない ?


















ご家族からは、また鏡? また影?、、

などと言われるそうなのですが(笑)


でもこちらの作品は違うぞ!↓




↑大谷をイメージしたという『二刀流』↓




一方から見るとバッター、
もう一方から見るとピッチャー!

まさに二刀流、凄すぎます!!


 すべての作品がとても不思議です 😱

面白~い

 入場無料 😉👍️✨


会場では、実際の展示の他、ビデオを放映しており、

そちらで紹介されていた作品も写真に収めてきました↓




























実際の展示は、色々な角度から検分することができるので、ある程度は理解できますが、

映像のものは、え、一体どうなってるんだ、、、??

と考え込んでしまうものもあり、とても刺激的でした。


人間って、ちゃんと見ているようで、意外と表面的なところしか見ておらず、

あとは勝手に頭の中で補ってものを見ているんだな、、

ということを実感しました。。


ついでに翌日の写真も載せておきましょう♪




↑上大岡という所の、職場の同僚の家がやっているお寿司屋さんに行き、

海鮮丼(ばら寿司)を頂きました。

うんま~い♪

飲み物メニューに、日本酒が何種類かあり、

山形のくどき上手という、

確か山形で飲んだ記憶のあるお酒があったので
注文してみました。

ご主人が説明したように、フルーティーでまろやか、とても美味しい日本酒でした♪

料理にもあってる!


ほろ酔い気分のまま、電車に乗り、原宿へ向かいました↓





久しぶりに明治神宮参拝 !




いやはや、凄い人混み。

外人さんが多い!










人が多い割には、すぐに参拝できました。









裏に回って、、

新宿駅方面まで歩いていきました。

そちらで用事を済ませ、

池袋に好日山荘という山用品の店があるので寄って
テントや寝袋を見ておきました。

まだ時間があったので、

前から一度行ってみたいと思っていた

穴八幡宮

という神社を参拝させて頂きました↓

最寄り駅は、早稲田になります。









下の石垣が立派で、見入ってしまいました。

よくこんなん大きな石を運び、
積むことができたなぁ~、、と。













きりりと締まった、威厳のある神社でした。

こちらは、以前、職場の人から

一陽来復というお守りを頂いており、
その縁もあって、一度お礼参りしておきたいな、、

と思っていました。

今回お参りができてよかったです♪
















帰りがけに、また石垣をじっくりみてしまいました、、。





かっちょいー!

凄いなー!!




はい、これで今回のギャラリーはおしまいです。


<(_ _)>






0 件のコメント: