2014年2月17日月曜日

生き方 (稲盛和夫著)



テレビ東京の
 
未来世紀ジパング
 
という番組があって、録画して毎週見ているのですが、
 
1月に放送された回で以下のことをやっていました。
 
 
驚きの"拝金主義"中国を変える!
ニッポン式"こころの経営"
 
 
 
 
中国では、人をだましても儲かればいい
 
という風潮が強いようなのですが、
 
最近日本的な、お客さんや従業員を大事にする経営
 
注目を集めているというのです。
 
 
で、そこで紹介されていたのが、稲盛和夫氏でした。
 
 
ある企業が講演に稲盛氏を招いている映像があったのですが、
 
東京ドームのような所の観客席いっぱいに社員が集まって、
 
稲盛先生、ようこそいらっしゃいました !
 
みたいな感じのことを大合唱しているのです。
 
 

 
 
 
色々な意味で、すごいパワーだな、と感じました。
 
 
この番組の中で、
 
中国の書店で今飛ぶように売れている書籍として、
 
稲盛氏の『生き方』が紹介されていました。
 
 

 
 
 
年の暮れにちょうど読み終えた所だったので、
 
ここで印象に残った個所を紹介しておきましょう。 
 
 
 
原理原則を死守する




 
 
 二つの道があって、どちらを選ぼうか迷ったときに、
 
本来あるべき人間として正しい道を、
 
たとえそれが茨の道とわかっていても、選択すること。
 
これが成功するか否か、
 
人間として成長できるか否かの分かれ目だと述べています。
 
肝に銘じておきたいと思いました。
 
 
 
仕事を好きになり、自ら燃える人間になる
 


 
 
 
 
とにかく仕事に一所懸命に取り組む
 
そうすると次第に業績などが上がってきて好きになる。
 
こうして、自ら燃える人間になれ、
 
と稲盛氏は説いています。
 
どうせ同じ仕事をするなら楽しくやりたいもので、
 
その楽しさを実感するためには、
 
自分に関わる人たちみんなが楽しくなるように心がけて
 
仕事をする、それが一所懸命なのかなと思います。
 
それで皆に喜ばれて仕事が楽しくなるから、ますます仕事に励む、
 
という好循環が生まれるのかもしれません。
 
働くとは、傍(はた)を楽(らく)にする、
 
とはよく言ったものです。
 
 
 
因果の帳尻はきちんと合う
 
 
 
 
 
 
 
20年、30年というスパンで見ると、
 
やはり善き心がけをもってやっている人には、良い結果が出ており、
 
悪い心がけを持っている人には悪い結果しか出ていないと述べています。
 
実業界でこれだけ長きにわたって、これだけの業績を上げてきた方だけに、
 
この言葉にはたいへん重みがあります。
 
善因善果、悪因悪果、
 
これは常に正しいようですね。
 
善をなすも、その益を見ざるは、草裡(そうり)の東瓜(とうか)の如し
 
という中国の言葉が紹介されています。
 
善をなして、その報いが現れないのは、
 
草むらの中の瓜のようなもので、
 
表には表れていなくても、着実に実は成長している
 
という意味だそうです。
 
 
そういえば、最近、ちょうど人から紹介されて、
 
この本を読んでいます↓
 
 
 
 
 
ジェームス・アレンという人の自己啓発に関する本で、
 
世界中で聖書の次に売れているといわれる本だそうです。
 
前に当ブログで紹介した、
 
カーネギー氏などもこの本に影響されているのだそうです。
 
 
 
原因と結果、作用と反作用といえますが、
 
私は最近、互酬性という語が気になってます。
 
文化人類学では交換というのが一つのテーマなのですが、
 
物を与えると、必ずそこに返礼したい、しなければと
 
思わせるような作用が働くそうで、
 
これを互酬性といいます。
 
これは、物と物の交換だけでなく、
 
あらゆる人の行い(行動、言葉、思い)に関して
 
言えるのではないか、、、
 
と最近感じるのです。
 
したがって、常に
 
善き思い、善き言葉、善き行い
 
心がけたいと思うのです。
 
 
 
美しい心を取り戻す 
 


 
 
 
これだけの業績を上げてきたにもかかわらず、
 
能力は天から仮に与えられたものである、
 
と言い切っているところが凄いと感じました。
 
能力はまず「私」のためでなく「公」の為に使うべきであり、
 
それが謙虚という美徳であると説いています。
 
心がけたいものであります。
 
 
 
感謝と喜びをもって
 


 
 
常に感謝、喜びそして素直な心をもっていることって
 
何をやるにも基本なんだろうと思います。
 
すべてに感謝する心を習慣にできたらと思っています。
 
 
 
 
日々の労働によって心が磨かれる
 


 
 
自分の目の前にある仕事に一所懸命に打ち込む、
 
それが魂の修行になっているのだと述べています。
 
日常生活こそ、宗教的なもっとも大事な行が存在している
 
のだと思います。
 
 
 
神がほほ笑むのは、、
 
 

 
 
何かを成し遂げたい、とたゆまぬ努力をするひとに、
 
天はすっと手を差し伸べてくれるようです。
 
ここには載せませんでしたが、
 
稲盛氏の事業発展の節々に
 
どうみても奇跡としか思えないようなことがいくつも起こったそうです。
 
それは、もうこれ以上、自分のやることはない
 
と言い切れるぐらいやり尽くしたときに、
 
すっと起こったのだそうです。
 
人事を尽くして、天命をまつ、
 
ということでしょうか。
 
 
 
 すべてに“役割”が与えられている
 


 
 
すべての人、すべてのものには、
 
天より役割が与えられており、
 
私たちはそれを演じているのだという。
 
 
ただ私が思うに、劇の役者と違うのは、
 
私たちには、脚本家の役割
 
つまりストーリーを作っていく役割も
 
幾分与えられているという点です。

それは、ある意味、神様、創造主と同じ力
 
といえるかもしれません。
 
 
つまり、ここで、どのような心がけをもっているかで、
 
その創作した結果が大きくかわってくるのです。
 
楽しい、幸福な生活を望むなら、
 
やはり、まずは良き心がけをもって、
 
目の前にあることに一所懸命に打ち込む、
 
ということになるのでしょうか。
 
 
なんかぐるぐる回っている気がしますね。。。
 
 
稲盛さんの本に関連して、
 
 

 
 
 
五木寛之氏との対談本があり、読んでみました。
 
二人は同世代ということもあって、
 
お互いに共鳴する点が多いのだそうです。
 
話し言葉で書かれているので、読みやすく、
 
こちらの本もオススメです!
 
 
 
 
さて最後に、やはり人の生き方に関わるものとして、
 
前に紹介した幸福学関連のことを紹介して
 
終わりにしたいと思います。
 
 
NHK 白熱教室 幸福学
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/happy/index.html

の中で、何度かそのインタビューが取り上げられていた、

前野隆司氏の本を図書館で借りて読んでいますが、
 
 

 
 

めちゃくちゃ面白いです。

もともと工学の分野のことを勉強されていた方だけに、

文章が変にねちねちしていず、

明快でありながら、とても深い点をついています。


幸せを実感して生活するためには何が必要なのか

興味がある方は、ぜひご一読ください!


目次だけ上げておきます↓
 



 
 
あとは、こちらもまた幸福学の番組の中で紹介されていた本です↓ 
 
 

 




死ぬ瞬間に後悔したくないですよね。


あんなに働き過ぎなければよかった、、

というのは、ちょっと面白いけど、

どこか、ぐっと心に迫ってくるものがあります。

まだ読んでませんが、面白そうなので紹介しておきます。



今日はこれでおしまい!

(o^-')b

 
 
 
 
参考:
 
未来世紀ジパング:
驚きの"拝金主義"中国を変える!ニッポン式"こころの経営"
 


 

 

 
 

 

 
 
NHK 白熱教室 幸福学
 
 
 



 
 
 
 
 

 


 
 

0 件のコメント: