世の中には“夏バテ”というものがあるようですが、私は今まで“夏バテ”というものになったことがありません。
夏バテというのは、夏の暑さによって、だるくなって、やる気がなくなり、なんとなくグッタリしてしまうもののようですが、
私は夏の暑さでやられる、ということが今までにありませんでした。
しかし先日、なんとなく食欲がなくなり、だるさを感じる日が続きました。
ん、なんだ、ナンダ?
と思って、自分なりに分析してみましたのですが、夏は基礎代謝が落ちているのではないか、
そのため冬と比べて食事の量を減らす必要があるのではないか、、と予想してみました。
ネットで調べてみると、やはり夏の基礎代謝というものは減少しているようです。
それもそのはず、冬は気温が低いので、常に体を温める必要があり、そのために何をしていなくても体内の燃料を燃やし続けており、その結果、基礎代謝が大きくなっているのですが、
夏は冬のように常に体温を上げる必要がないので、その分エネルギーが必要なくなるようです。
特に、昨今の夏は体温に近いほどの暑さであり、体の中はむしろなるべく何もしないようにしているので、必要なエネルギー量が減っています。
それにも関わらず、季節に関係なく、いつもの調子で食事をしていると、カロリーの摂取過剰となり、
消化しきれなくなって気持ち悪くなる、体の調子がなんとなく悪くなる、ということになるのではないか、それが夏バテというものの一因なのではないか、、と私は感じました。
そこで体の感覚を信じて、摂取する食事の量を少なめにし、腹八分の感覚を大事にして過ごしてみたところ、調子がよくなってきました。
また、なんとなく、エネルギーが滞っている感覚があったこともあり、敢えてだるいと感じる時に筋トレをしてみたのですが、これも功を奏したのか、食欲が出てきて、体をいい方向にもっていくことができました。
ああ、夏バテってこういうものなのかな、と感じた数日でした。
元気を取り戻してみると、普段の当たり前にお腹が空いて、美味しく食事ができとることの有り難さ、
体に痛いところ、違和感、不快感がなく、体が“空だ”の状態で透明で軽くて動きやすいことのなんと有り難いことか、、と改めて思いました。
このところ異常な暑さが続き、世の中的には、熱中症にならないように、、となるべく涼しいところでじっとしているのがいいような風潮がありますが、
私の感覚からすると、暑いときにこそむしろ意識して体を動かしたほうが調子がいいというのがあります。
以前から、暑い時にでも、チャリで遠出したり、暑い部屋の中で筋トレしたりしていたほうが、じっとして過ごしているより断然に調子がいいという経験則があり、そのように行動してきました。
確かに、熱中症や日焼けにならないような対策は必要ですが、必要以上に暑さを恐れ、体を動かさないでいる方がずっと健康に良くないという気がしています。
体は、何十万年、何百万年の歴史の中で、体を適度に動かしていることで健康を保つように機能が進化してきているように感じます。
従って、このような便利な世の中になっても、なっているからこそ、意識してこまめに体を動かしていた方が、健康を保てるように感じます。
病院に入院しても、いつもまでベットで寝ているのではなく、今は、なるべく早い段階で、歩くことを促されるようです。
私も基本は歩行にあるように感じています。なので毎日の歩行を中心に、少し心拍数を上げるような運動(ジョギングや自転車)、また適度な筋トレとストレッチなどを組み合わせて週単位で運動を組み立てるのがいいと思います。
結論として、暑い夏には、まずはエネルギーの摂取量を少なめにしてみる、腹八分を心がける、また敢えて運動をする、というのを取り入れてみることを彦兵衛はオススメしたいと思います。
暑さでぐったりしている方は、ぜひやってみてください!
タイトル:夏バテってなんだ、、?
でありました。
<(_ _)>
おまけ、、
ギャラリー:百名山 笠ヶ岳に登ってきましたー♪
0 件のコメント:
コメントを投稿